いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

その15 クロメダカ

2016-06-28 08:35:55 | いのちの森の秘密
いのちの森のニホンメダカ(クロメダカ)
は、2001年9月全校児童で放流式をして以来、2006年6月現在まで自生を続けています。 花見川水系でメダカを育てている方から分けて頂き、夏休み前に、希望者にオスとメスを見分け方を教えて、オス5匹にメス3匹という割合でメダカを子どもたちに渡し、夏休みの間に、家て増やして、夏休み明けに放流式をしようという企画をしました。
8匹を100匹に増やした子どももいました

いのちの森では、例えばヘイケホタル、例えばニホンメダカというように、1つの種類の生き物を保全するということではなく、色々な生き物、色々な植物の、それぞれのつながりを学び、自然環境について深く学ぶ場でありたいと考えます。
ホタルを採るクモも大事ないのち、メダカを食べるヤゴも大事ないのちのであることに気づいて欲しいと思っています。


さて、ニホンメダカは、ミナミメダカ Oryzias latipesと、キタノメダカ Oryzias sakaizumii 2種の総称だそうです。 体長 3.5 cm 程の淡水魚で、ミナミメダカの学名である Oryzias latipes は『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い』という意味です。
つまり、田んぼとメダカは切っても切れない関係で、稲作の広がりと共に、分布を広げていったと言われています。

目が大きく、頭部の上端から飛び出していることから、目高(メダカ)と呼ばれるになったそうで、日本、台湾、朝鮮半島、中国などに分分します。

流れのゆるい小川や水路などに生息し、動物プランクトンなどを食べます。蚊の幼虫ボウフラを好んで食べるため、ボウフラを退治する益魚としても知られています。 

1回の産卵で、約10個の卵を産みます。春から夏にかけて産卵し、孵った仔魚は夏、秋の間をかけて成長し、次の年に産卵する。メダカの産卵時期と水田に水が張られる時期は一致しており、日本の稲作文化と共存してきた「水田の魚」とも言われます。

また、耐塩性が非常に高く、台風などの洪水で海に流されても河口付近の汽水域に駐留し、流水量が緩やかになってから遡上することができるといわれています。
一般に野生のメダカの寿命は1年と数か月ほどといわれているが、飼育では、長いものでは3 - 5年程度生きるそうです。

かつて日本では、童謡「めだかの学校」にも歌われたように、小川にはごく普通にメダカの群れが見られました。しかし、1980年代あたりから野生のメダカが各地で減少し始め、姿を見ることが難しくなりました。

その主な原因は、農薬の使用や生活排水などによる環境の悪化、護岸工事や水路の整備などによる流れの緩やかな小川の減少、繁殖力の強い外来種(ブルーギルやカダヤシなど)による影響があげられていています。

また、圃場整備に伴う用排分離により、用排水路から繁殖時に水田内に進入することが困難になっていることが特に大きな原因と言われています。

こうしたメダカを取り巻く環境の変化により、1999年2月に環境庁(当時)が発表したレッドリストにて絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)(絶滅の危険が増大している種)にメダカが記載され、メダカは2003年5月に環境省が発表したレッドデータブックに絶滅危惧種として指定されました。

身近な生き物だったメダカが絶滅危惧種となったことはマスメディアにも大きく取り上げられ、日本各地で保護活動が活発に行われるようになりました。

メダカの生息水域ごとの遺伝的な違いは詳しく研究されており、北日本集団と南日本集団に大別されます。2007年8月のレッドリスト見直しの際は、メダカの絶滅危惧II類(VU)の指定が「メダカ北日本集団(Oryzias latipes subsp.)」と「メダカ南日本集団(Oryzias latipes latipes)」の2つに、2013年2月の第4次レッドリストでは、「メダカ北日本集団(Oryzias sakaizumii )」と「メダカ南日本集団(Oryzias latipes)」の2つに分けて記載されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その13 ミズヒキ

2016-06-25 23:27:50 | いのちの森の秘密
祝儀などで使われる「水引き」に似ていることから、ミズヒキ(水引)の名が着いたといわれています。
木陰などの暗い場所に育つので、目立たない花ですが、わび、さびの世界に通じるのか、茶室の脇などに植えられることもあるそうです。
県によっては、レッドデータに載っていますが、いのちの森での増え方を見ていると、絶滅するの?と思ってしまいます。
最初は、泉の周りに4本ほど植えたのですが、今では小川全体に広がっています。

いや、待てよ!

いのちの森が、暗くなっているのかも?
ちょっと、木が茂りすぐているかも?
そういえば、ドクダミも増えたなあ、、、。

などと、植物やそこにやってくる生き物の変化を見ていると、いつの間にか変化しているいのちの森の状態に気づかされることがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その12 エゴノキ

2016-06-24 15:00:56 | いのちの森の秘密
エゴノキは北海道・本州・四国・九州、琉球・朝鮮・中国に分布する落葉の小高木。比較的水分のある谷沿いなどで良く成長しますが、芽生えや稚樹の生育範囲は広いといわれています。
樹皮は平滑で赤褐色から黒褐色です。
 
果実には有毒物質であるサポニンを含んでおり、その味が「えぐい」ので、エゴノキと名前がついたといわれています。これを利用し、果実や根を水の中で叩き潰し、魚を麻痺させて採取する、魚毒に利用されていたそうです(この漁法は、現在では禁止されているそうです)。

いのちの森では、「木の丘」に植えられています。小川を挟んで、中の島の向いになり、生育に適した環境にあります。 5月の野点の時には、緋毛氈の赤とエゴノキの白い花のコントラストが鮮やかで、初夏を感じる場所になっています。 また、クマバチが一生懸命蜜を集めている姿がよく見かけられます。 飛び回っているのはクマバチのオスで、針もなく、穏やかなハチなので心配ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その14 シュロガヤツリ

2016-06-23 15:59:20 | いのちの森の秘密

実は、マダガスカル原産の多年草の帰化植物で,高さは1mから1.5mほどになります。
湿地や根元が水に浸かるか、水気のあるところに生育します。
いのちの森では、中の島にあります。 水質浄化を期待して植えましたが、小さなビオトープには不向きなような気がします。
茎の先端に葉を広げたような姿がヤシに似ていることからこの名前が付いたらしい。

いのちの森では、その茎をゴムパッチンの玉として利用して、自然遊びの材料として活用しています。


    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その10 カナヘビ

2016-06-22 13:53:31 | いのちの森の秘密
カナヘビは日本のの固有種で北海道~九州、屋久島まで広く繁殖。実は、東京都と千葉県ではレッドリストの準絶滅危惧相当の指定を受けています。

昼間活動し(昼行性)、主として昆虫やクモ、ワラジムシなどの陸生の節足動物を食べる。低い場所を徘徊するほか、樹上なども2m程度までは登れる。一方、(ヒガシ)ニホントカゲはが登ることができず、ブロック塀などで分断され、その数を減らしているともいわれます。

体温調節のために陽の当たるところで静止している姿もよく見られる。いのちの森の木製デッキや木道(散策路)などでよく見かけます。 お天気のよい日にいのちの森に行き、騒がないで、走らないで、忍び足で歩いてみて下さい。 ヒガシニホントカゲにも合えますよ。

また、捕まりそうになると尾を自切することがあり、切れた尾が動いている間に逃げるんです。心配いりません。尾は再生します。 夜は茂みや葉上で眠るそうです。

産卵は、春から夏にかけ、草の根際などに5月から8月頃にかけ数回。一回の産卵数は2個 - 7個程度。ほぼ1年で成体となります。

カナヘビは、男の子には人気で、狩猟本能をくすぐられるのか、必死で捕まえようとします。
本当は、そっとしてやってほしいけど、捕まえても、カナヘビがいた場所に必ず放すしてやってね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その9 ノブドウ

2016-06-22 00:04:28 | いのちの森の秘密
ノブドウは「野葡萄」の名の通り、日本全国の山野や路傍に生育する落葉性のつる性植物です。

葉は互生で、長さ3㎝程度から20㎝ほどのものまで、様々な大きさのものがあります。また、葉の切れ込み具合も浅いものから深いものまで様々で、同じ個体の中でも様々な形の葉があり、形だけを見ると、同じ個体とは思えないほどです。

花は淡緑色で8月頃に咲き、果実は9~10月頃、青色から赤紫、時に白色など、様々な色に熟します。果実が様々な色となるのは、ブドウミタマバエやブドウトガリバチといった昆虫の幼虫が果実の中に寄生するためで、寄生されなければ直径1㎝弱で青~藍色に熟し、鳥に食べられることによって種子があちこちに散布されます。

今年は、なぜか、いのちの森で広く分布しています。
鳥がいっぱい食べて広げているんでしょうね。
果実が様々な色になり、きれいです。
ただ、ほとんどの果実に幼虫が寄生しているので、食べないで下さい。食用ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その8 シュレーゲルアオガエル

2016-06-21 09:57:53 | いのちの森の秘密
2009年6月20日の写真です。
ホオノキの葉の上に寝ていました。
この後、ずーっと眺めていたら、日没後辺りが暗くなったら、葉を下り、狩りに出かけました。 夜行性なんですよ。


    



6/18(土)いなはまの里とから分けて頂いて、オタマジャクシを放流しました。
もともと、いのちの森のいたシュレーゲルアオガエルの子孫です。
水温を合わせるため、しばらく水槽のまま池に浸けて、それから放流しました。
小さな職人さんが放流してくれました。
元気に育ってくれよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その7 ヤブガラシ

2016-06-21 00:34:34 | いのちの森の秘密

ヤブガラシは、つる植物で、日本ではよく見かける雑草です。 藪を覆って枯らしてしまうほどの旺盛な生命力があります。
かわいい花が咲き、チョウも利用することから、いのちの森では、増えすぎないようにコントロールしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その11 木の丘

2016-06-20 12:59:33 | いのちの森の秘密
「木の丘」は、子どもたちがつけた名前。
 2009年3月にできました。

エゴノキが床を突き抜けるように生えています。
初夏には、下向きに白い花を付けます。
この花の下で、緋毛氈(ひもうせん)を敷き、地域のお茶の先生を講師に迎え、野点をします。 
普段は、テーブルとベンチが置かれ、休める場所にもなっています。
                  


このベンチに座り、小川の方を見ると、中ノ島があります。ススキとシュロガヤツリが競っています。 ここが今年は、ホタルのお気に入りの場所の1つになっていました。

実は、ここ。

木の丘になる前は、クリスマスツリーのような形のツルの家になっていたんです。 
2006年、卒業生の女の子の発案で、円の真ん中に柱を立て、その先から円錐形になるようにひもを張り、周りにさまざまなツル性植物を植えて、ツルの壁のような屋根のような覆いができるのを待ちました。 名付けて、「しぜんハウス」

夏には、ツルで覆われ、素敵な隠れ家になりました。
その後、広く使おうと現在の木の丘になりました。
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その6 空中デッキ

2016-06-19 22:55:00 | いのちの森の秘密
空中デッキは、泉の近くにあります。 2007年その原型ができました。
いのちの森のゲートの右にあります。 その下はでは、シイタケを栽培しています。 空中デッキの床板は、隙間を20ミリとっています。
雨水がホダ木に当たるように、隙間を大きくしています。
また、光も少し届くように。

低学年用の階段とか中高学年用の丸太の梯子の2つの上がり方ができるようにしてあります。

また、空中デッキの床を突き抜けるように延びているのは、コナラの株立。 植林した当初は5メートルほどの高さでしたが、10メートルは越え、幹周りも4倍ほどになりました。
このコナラからどんぐりが落ち、そのどんぐりから芽が出て、そして3メールほどになり、その木がどんぐりを付け始めています。
いのちの森で、コナラのいのちのが次の世代へと受け継がれています。

この空中デッキにはベンチとテーブルがあります。 ここに腰かけて静かにしていると、野鳥がいっぱい訪れます。 小川で水浴びをする姿も見ることができます。

さらに、いのちの森には植えたことのない木が、いつの間にか、生えて来ます。 これはいのちの森を訪れる野鳥の落とし物なのです。

空中デッキの上が、センダンの実のフンでいっぱいになることもあります。 この近くでセンダンの生えているところはどこでしょう?
いのちの森の中心にセンダンを探して散策してみるのも楽しいですね。
みなさんも、いのちの森を散策しながら、あれーこの木はどこから来たのだろうと思いを巡らせてみてはいかがですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その5 半夏生(ハンゲショウ)

2016-06-18 23:05:44 | いのちの森の秘密
いのちの森の池には、半夏生があります。

高さ50~100cmほど、夏至を過ぎた頃に長さ10~15cmほどの穂状花序を葉の付けねにつけます。また、花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し花弁の役目を果たすのが特徴です。
地下茎で広がる。

開花期にはドクダミに似た独特の匂いを出す。
半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも言われる。

夜には、暗い池の中に、月明かりで白く輝く半夏生は、いのちの森ではホタルとセットようにさえ感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その4 ミソハギ

2016-06-17 23:03:34 | いのちの森の秘密
ミソハギは、お盆の頃に咲く紅紫色の小さい花を付ける多年草で、いのちの森の小川の上流部にあります。
湿地や田の畔などに生え、茎の断面は四角く、葉は長さ数センチで細長い。
盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もあるそうです。ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。
いのちの森に根付いて10年位になるでしょうか?

僕の好きな花の1つです。
20160618の様子      20150715の花の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その3 いのちの森になぜブナ?

2016-06-16 22:54:10 | いのちの森の秘密
いのちの森にブナの木があるのにお気づきですか?
中ノ島の南側にテーブルとベンチが置いてあるデッキスペースがあります。その中心にあるのが、ブナの木です。

実は、この木は記念植樹なのです。
韓国から2007、2008、2009年の3年間、日本のビオトープや環境教育の視察団が訪れました。 いのちの森は、韓国の新聞にも掲載されました。 また、2009年には、韓国のKBSテレビが収録に来ました。「韓国とイギリスと日本の環境教育を比較する」という特集番組に、「いのちの森の日」が放送されたのです。

この視察団の一人、プサン大学の教授が、いのちの森と我々グループ2000の活動に感動して下さり、いのちの森のために役立てて下さいと寄付金を下さったのです。 そして、この教授のお気持ちを忘れないために、記念植樹をしたのです。

今では、しっかりと根付き、枝を広げ、「木漏れ日のベンチ」となっています。 ありがとうございました。

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その2 ツリーハウス

2016-06-15 22:20:28 | いのちの森の秘密
ツリーハウスは、概ね5年に一度建て替えています。
千葉市の杉の間伐材を頂き、作っています。
防腐剤などは、いっさい使っていません。その理由は、生き物への影響を少なくするためです。 また、いのちの森は、土に帰る材料だけで作るという基本理念があるからでもあります。

ツリーハウスの杉丸太の下面には、丸い穴が空いています。
クマバチの家です。 外を飛び回るクマバチはオスで、針はありません。
羽音が大きいので、びっくりしますが、穏やかな蜂なので心配いりません。

ツリーハウスには、丸太のブランコが2つあります。また、ツリーハウスの接しているプラタナスには、ターザンロープが取り付けてあります。子どもたちの冒険心を育てるために設置しました。
また、中二階があり、そこは小さな子どもたちしか入れない秘密の場所です。

ツリーハウスの階段を上がると約6畳の広さの木の床があります。そこには、ベンチとテーブルがありますが、これは卒業生が作ったものです。周りは巾の広い手すりがあり、テーブル代わりになります。
ここから、眺めると、泉から小川、池が見渡せます。反対側を見ると、田んぼが見下ろせます。

使われず捨てられる杉の間伐材の活用法の1つでもあります。

ツリーハウスの床は、校庭から2m上がっただけですが、肌に感じる風が校庭と全然違います。 屋根は、プラタナスの生い茂った葉です。
是非、上がって見て下さい。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その1 ホタルが自生できたわけ?

2016-06-13 22:27:03 | いのちの森の秘密
1つ目は、水。 井戸水を組み上げて、補給水に使っています。

2つ目は、食べ物。 モノアライガイやカワニナなどが自生しています。

3つ目は、上陸するやわらかい土手があります。この土手を踏まないように、水路の周りには木製デッキの散策路があります。

4つ目は、光。 5月後半から8月いっぱいは、寒冷沙(遮光ネット)を張り、外灯や信号機、近隣のマンション、車のヘッドライトなどの光からホタルを守っています。

5つ目は、水草や落葉。 巻き貝のエサとなるものがあります。

6つ目は、卵を産める野草や苔があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする