いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

3/31(木)今日の大野台

2022-03-31 11:58:43 | 大野台:学校ビオトープと里山
つくし、おおいぬのふぐり、ニホンアカガエルのおたまじゃくし、ニホンアマガエルの合唱、、、里山は春真っ盛り。
こんなところで、ゆっくり過ごせるといいですね🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23(水)鎌ケ谷市の里山

2022-03-29 09:11:27 | 鎌ヶ谷市
今日は、鎌ケ谷市の里山に行っていました。
ニホンアカガエルの産卵がまだだったので、泥あげ作業は見送りました。
ヒキガエルの卵が見つかりました。

前回の現地作業のとき、ニホンアカガエルの姿が見えたので、産卵に来てくれるのを待ちましょう。

整備作業に関心のある市民の方々も参加し、現地確認と整備の仕方などについての共通理解をしました。
次回は、4月の作業、頑張りましょう❗
よろしくお願いいたします🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24(木)レオトープの定例メンテナンス

2022-03-28 13:54:51 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
今日は、レオトープの定例メンテナンスを行いました。
レオトープ部会のメンバー約10人の作業です。
池の線状藻取り、テーブルと椅子作り、水中ポンプの交換などを行いました。
みなさん、お疲れ様でした。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術鑑賞のご案内です。

2022-03-22 19:41:36 | 芸術コーナー
いのちの森を作るとき、ご尽力頂いた西村先生のご長男 西村悟さんです。
素晴らしい歌声です。是非、聞いてみて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/2,3(土,日)いのちの森のプチメンテナンス

2022-03-22 19:34:25 | いのちの森のメンテナンス
先日のいのちの森の大規模メンテナンスの続きを下記の日程で実施したいと思います。 ご都合がよろしければ、ご参加下さい。
入学前の最終整備です。

4/2,3(土.日)9:00-15:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/20(日)今日のいのちの森

2022-03-20 13:31:04 | 今日の「いのちの森」
9:00頃 いのちの森を見て来ました。
大規模メンテナンスのあと、ポンプが止まっていたり、、、と何かしら起こっていることがあるので、確認してきました。
すべてが無事でした。

今日のいのちの森の様子です。
カントウタンポポのロゼット、ツルボの葉が見え始めました。

田んぼのニホンアカガエルの卵は、無事でしたが、田んぼの水温が低かったので、バルブを絞り、井戸水の給水量を減らして起きました。

また、昨日抜いたイロハモミジとピラカンサの苗木がそのまま放置されていました。
できたら、明日植えてやりたいと思います。

                                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19(土)いのちの森の大規模メンテナンス

2022-03-19 21:28:44 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森の大規模メンテナンスの日でした。 
作業時間は、9:00-11:30 13:00-15:30

参加者は、以下の通りです。
午前 24人(グループ2000 渡邊まさきさん、横田) 
※げんがさんファミリー、たみやさんと植草の卒業生も参加して下さいました。ありがとうございました🙏
午後 約20人(グループ2000 横田)
※写真には、写っていませんが、子どもたちが午前午後を合わせて7,8人手伝ってくれました。 
※学校田んぼに、去年同様、ニホンアカガエルが産卵しました。
卵塊が2個、おかあさんカエルが2匹見えました。よくぞご無事で!

作業内容は、以下の通りです。
①空中デッキの床板外し→立ち入り禁止ロープ張り
②小川のセキショウ取り
③アズマネザザ取り
④トウネズミモチ取り
⑤イロハモミジの移植3本
⑥学校田んぼの泥あげ
⑦ブロック、レンガなどの移動→カナヘビの家(石積み)
⑧泉への道の階段取り替え
など。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

作業後の様子です。
                                                
集合写真の前に帰られた方がかなりいらっしゃいます。
写っていなくてすみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19(土)いのちの森のメンテナンス 

2022-03-16 14:34:21 | いのちの森のメンテナンス
3/19,20(土,日)は、いのちの森の大規模メンテナンスの予定でしたが、蔓延防止期間の延長に伴い、3/19(土)のみに変更しました。

作業時間は、以下の通りです。
AM9:00~11:30
PM13:00~15:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/13(日)今日の大野台

2022-03-13 17:35:20 | 大野台:学校ビオトープと里山
岡田さんから、以下の報告がありました。
ありがとうございました🙏 
 
今日の大野台。
アカガエルの卵が少しずつ孵化しています。春の花も少しずつ咲いて、ウグイスも練習を始めていました🎶
残念ながらスミレはまだでした。
お日さまが当たるとぽかぽか暖かかったです。
竹を伐りだした斜面も山道も、イノシンの足跡がたくさんありました。

             

里山も、春ですねえ🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12(土)いのちの森

2022-03-13 17:26:41 | 今日の「いのちの森」
岡田さんから、以下の報告がありました。
ありがとうございました🙏

今日は河津桜が満開でした。メジロのカップルが蜜を吸いに来ていました。

カントウタンポポも葉を広げていました。

泉の循環ポンプの水が、泉から流れ出ていたので、竹を挟んで逆流を防いでみましたが、こういうのは子どもは目ざとくてすぐ外しちゃうんですね😩

滝口さんがカントウタンポポの苗を植えに来てくれました🙏

            
滝口さん、ありがとうございました🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/10(木)いのちの森保全委員会の定例メンテナンス

2022-03-10 20:33:26 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森保全委員会の定例メンテナンスをしました。
コロナの蔓防が延長になったため、9:00-10:00の1時間の外作業を予定していましたが、実際には、3月の大規模メンテナンスの作業内容の確認及び実施日等についての話し合いの時間となりました。

大規模メンテナンスは、3/19(土)のみとなりました。
また、たいへん残念ですが、参加希望をして頂いていた稲二ボランティアのみなさんは、今回はお断りすることになりました。コロナ感染予防のため、ご了承下さい。

なお、3/19(土)の作業時間は、以下の通りです。
AM9:00~11:30
PM13:00~15:30
よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/1(火)植草共生の森の定例メンテナンス

2022-03-01 17:51:33 | 植草共生の森
今日は、午後から植草共生の森の定例メンテナンスに行って来ました。
作業時間は、14:00-16:00
14:00~生涯大学校の卒業生のみなさん5人と鈴木参与さんと横田の7人で竹林整備を開始。
15:00~定例メンテナンス開始。
作業内容は、以下の通りです。
①杉林の中の真竹切り→切った竹を運搬→散策路の縁に
②散策路の縁の古い竹の撤去、鉄筋抜き
③散策路のチップ巻き

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
お陰様で、杉林がきれいになって来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/1(火)いなはまの里の定例

2022-03-01 17:41:41 | いなはまの里
今日は、いなはまの里の定例メンテナンスに行って来ました。
作業時間は、9:30-12:00
作業内容は、以下の通りです。
①掲示板の屋根の取り付け
②プラタナスの剪定→剪定枝を整理して保管→木の枝の手摺や柵に利用
③湿地の線状藻取り
④側溝の泥上げ
⑤ブランコの下の土入れ
⑥井戸ポンプの屋根取り替え
など。

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする