いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

10/31(日)バードコールの準備など

2021-10-31 19:12:39 | いのちの森のメンテナンス
今日は、まず、いのちの森の点検をしました。
池の水位は、少し高かったのですが、とりあえずそのままにしておきました。

その後、11月のいのちの森の日の準備をしました。
バードコール用の木の枝(前日切断済み)470個に穴開けをしました。
戸嶋さんが手伝って下さいました。
ありがとうございました。
庄司さんや陣野さんにも会えました。

今日は、選挙で多くの家族がいのちの森で遊んで行かれました。

午後は、いのちの森の倉庫の片付けをしました。
木の枝の小物掛けの試作品を作ってみました。
11/6(土)の午後、その続きをします。
戸嶋さんも、手伝って下さるそうです。
有難いです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/30(土)大野台お試し料理会

2021-10-30 18:46:29 | 大野台:学校ビオトープと里山
11/23(祝)の里山収穫祭では、山栗🌰の栗ご飯を作る予定です。
そのために、お試し料理会を開催しました。
参加者は、岡田さん、松本さん、新居さん、吉村さんご夫婦、石阪さん、横田の7人。
活動時間は、9:00-16:00でした。

山栗🌰とキノコを入れた炊き込みご飯(お味噌汁付き )をお釜で炊きました。
山栗🌰、甘っ🥰 
抜群においしかったです。

また、リンゴのタルトもとってもおいしかったです。
焼き栗🌰も、試してみました。
焼いても、甘っ🥰  
 
みなさんも、お楽しみに🎵
いっぱい来て下さいね😃

イノシンの電気柵の下の草刈りをしておきました。 
今日の様子は、以下の通りです。
                                                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/30(土)いのちの森のプチメンテナンス

2021-10-30 10:20:50 | いのちの森のメンテナンス
今朝、9:00-9:50いのちの森のプチメンテナンスをしました。
池の水位の確認をして、盤に鍵を掛けました。
鍵は、いのちの森の倉庫に入ってすぐ右手に掛けてあります。

空中デッキとツリーハウスにハンモックを取り付けました。
遊んで下さい。
ただし、子ども2人まででお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29(金)夕方、いのちの森へ

2021-10-29 18:51:44 | いのちの森のメンテナンス
17:00頃 保全委員の長谷川さんから、池に水がなく、泉から水が出ていないと電話がありました。

電話で、電気の盤を開けて頂き、井戸水が池に入るように対応して頂きました。
ありがとうございました。

18:20頃 いのちの森へ到着。
池の様子を確認しましたが、水位が回復していました。
干上がっている時間は、少なかったと思われます。

井戸水は、しばらく24時間でしておきます。
水中ポンプは、バルブを調整して、泉からも水が出るようにしておきました。

また、空中デッキのハンモックが切れていたので、取り外しておきました。
日曜日は、朝からいのちの森のプチメンテナンスをしますので、もろもろ整備しておきます。 お時間がありましたら、ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29(金)大野台へ

2021-10-29 12:30:20 | 大野台:学校ビオトープと里山
近日は、7:30に大野台へ行きました。
地主さんの軽トラに稲を積み込みました。
脱穀→籾摺→精米まで、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29(金)大野台へ

2021-10-28 21:13:02 | 大野台:学校ビオトープと里山
明日は、7:00に大野台へ行き!小屋から稲を出し、8:00に地主さんに稲を渡します。
脱穀→籾摺り→精米 このたいへんな作業を地主さんにお願いします。
本当にありがとうございます。

11/23(祝)のイベントの時には、みなさんに食べて頂ける予定です。
山栗やキノコを入れた炊き込みご飯を作ります。
お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6(水)植草共生の森へ

2021-10-25 20:39:57 | 植草共生の森
今日は、岡田さんと松本さんが朝から、植草共生の森へ入り、散策路の道標プレートの柱に、どのプレートをつけるのかを確認してくださいました。
    

15:00-18:10は、短大の2年生の「環境と人間」という授業の2回目を行いました。
まず、散策路の道標プレートの文字入れをしました。
 続いて、棚田周りの道標プレートの柱にプレートをビス留め作業をしました。
そのあと、竹林まで散策しながら自然観察をしました。
そして、竹林周りのプレート付けをしました。
           
17:20-18:10は、教室に帰り、授業のまとめをしました。
みなさん、お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/24(日)大野台の整備作業

2021-10-24 18:17:16 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、大野台の整備作業に行きました。
作業時間は、9:00-15:30
参加者は、岡田さん、松本さん、新居さん、横田の4人
作業内容は、以下の通りです。
①隣地から道路に出ている枝の剪定
②隣地から道路に出て、倒れかけている松の伐採
③里山点検→枯れた弦の撤去、苗木の確認、11月のホダ木として伐採する木の選定
④バードコール用の木の枝の切断 約700個
⑤枯れ枝や廃材などを燃やして焼き芋の試作
など

大野台の里山では、カマツカやガマズミ、ゴンズイなどの赤い実が秋を感じさせてくれます。
里山の斜面を散策すると、ムラサキシキブやタラの木の幼木がいっぱいはえていました。
また、斜面にアベマキという木があることもわかりました。
どんぐりの坂道には、山栗がいっぱい落ちていました。
また、コナラの実(どんぐり)がいっぱい落ちています。

今日の大野台の様子は、以下の写真をご覧ください。
                                                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23(土)いのちの森のプチメンテナンス

2021-10-23 16:49:16 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森のプチメンテナンスを行いました。
作業時間は、10:30-16:00
参加者は、岡田さんと横田の2人
作業内容は、以下の通りです。
①ブナの木の丘のテーブルのブナの木との空きを確保するため、ジグソーという道具で、ブナの木の幹周りの板を切断しました。
②空中デッキも同様に、コナラの幹との空きを確保するため、幹周りの板を切断しました。
③空中デッキの階段の踏み板のビス補強
④池、田んぼの水位の確認
⑤いのちの森のクリスマスのプレゼントとクラフトの試作品作り

次々と子どもたちが遊びに来たので、バードコール作りやクリスマスプレゼントの試作体験をしてもらいました。
また、卒業生等のいのちの森のTシャツを注文をしていた方かTシャツを取りに来ました。
次のクリスマスの準備は、10/31(日)9:00-16:00です。
お時間がありましたら、お手伝い下さい。
今日のいのちの森の様子、メンテナンスの様子は以下の通りです。
                         

明日は、大野台の整備作業をします。
よろしければ、ご参加下さい。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23(土)いのちの森のプチメンテナンス

2021-10-22 08:12:07 | いのちの森のメンテナンス
10:30-16:00 いのちの森のプチメンテナンスを行います。
というよりは、メンテをしながら、のんびり過ごすという感じです。
よろしければ、ご参加下さい。

10/31(日)も、9:00-16:00 同様な形で、いのちの森のプチメンテナンスをします。
でも、そろそろ、単管パイプも外さなければならないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21(木)レオトープの定例

2021-10-21 19:01:01 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
15:00-17:00は、ライオン株式会社のビオトープ(レオトープ)の定例メンテナンスの指導に行って来ました。
作業内容は、以下の通りです。
①池の中の枯れたヨシ、ガマなどの植物刈り
②園内の草刈り
③池の橋の板の取り替え
④文化祭用のクラフト作り(木の枝のクリスマスツリー)
⑤エントランスホール展示用の大型クリスマスツリー(木の枝)の心棒の竹切り
など

みなさん、お疲れ様でした。
次回は、大型クリスマスツリー🎄作りをします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21(木)いのちの森の保全委員会

2021-10-21 18:41:41 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森の保全委員会の定例がありました。
9:00-10:00 会議 教頭先生も交えて
 ※3月の大規模メンテナンスにかかる費用を含めた今後のメンテナンスにかかる費用の見積を作成することになりました。
 ※2年後の学校ビオトープコンクールにエントリーすることになりました。
みんなで、頑張りましょう! 再度、文部科学大臣賞をねらいましょう!

10:10-12:45 メンテナンス 
 保全委員さん3人、PTAの委員さん2人

※教頭先生、教務主任の先生、技能員の先生の3人に井戸ポンプ、水中ポンプを含めたいのちの森の水の循環の仕組みとその対応法を説明しました。
※マニュアルの作成をすることになりました。
また、すべての先生方に水の循環の仕組みとその対応法を学校側で周知して頂くことになりました。

作業内容は、以下の通りです。
いのちの森を点検しながら、ピンクのテープを縛りながら周り、修理が終わったところから、ピンクのテープを外して行きます。
①田んぼの周りの草刈り
②散策路の周りの草刈り、剪定
③散策路の手摺の補修、取替
④池から2本目の橋の手摺取替
⑤廃材入のりんご箱の補修
など

    
泉の周りの竹の「しがらみ」がボロボロになっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20(水)植草共生の森へ

2021-10-20 21:03:49 | 植草共生の森
今日は、15:00-18:20 「環境と人間」という科目の授業をしました。
まずは、中村先生にミツバチの巣から、ハチミツを食べる体験をさせて頂きました。
ミツバチの習性についての講義も頂きました。
ニホンミツバチの家も見せて頂きました。

   
      

そのあと、コナラ、アベマキ、シラカシのどんぐり、葉、幹を比較して、どんぐりについて学びました。ハリギリも観察しました。

次は、子どもの広場で、ターザンロープやブランコを付けられそうな枝を探し、よさそうな場所のフジヅルを切ったり、枯れたフジヅルなどを片付けました。

次回は、ブランコを設置したいと思います。
また、片付けたフジヅルで、リースを5個作りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17(日)植草共生の森へ

2021-10-17 16:49:11 | 植草共生の森
今日は、植草学園大学と千葉大学のコンセーシアムで、幼稚園、保育園、認定子ども園の先生方の認定講習の補助として、環境の授業をしました。

10:00-12:40 プロジェクターを使い、生物多様性、自然生態系やビオトープ、里山について学んだあと、植草共生の森についても、その意義や動植物、里山整備の方法について学びました。

13:20-15:10 植草共生の森を散策しながら、自然環境について学びました。
あいにくの雨でしたが、約1時間のガイドをしました。
教室に戻り、約10分の質疑の時間を取りました。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後のスケジュール

2021-10-16 21:40:33 | 毎月のご案内
10/16(土)本日予定していた大野台のデイキャンプは、コロナ渦であり、食べ物を伴うイベントでもあることから、開催できませんてした。すみません。
緊急事態宣言が解除されました。
まだまだ、コロナ前の状態にいきなり戻すことはできませんが、少しずつ、いのちの森の日の活動を再開して行きたいと思います。
今後のスケジュールは、以下の通りです。
みなさんのご参加をお待ちしております。

・11/6(土)いのちの森の日(・種の旅 ・バードコール作りなど)
・11/20(土)植草共生の森自然観察会
 ※やっと、全体整備が終わりました。グリーンアドベンチャーも、24本の「この木なんの木」が完成しました。また、新しいマップもできました。
 ※木の枝や竹を使ったクラフト作りなど、秋の里山遊びを楽しみましょう🎵
・11/23(祝)大野台の里山体験(・里山収穫祭 ・地域クリーン活動 ・シイタケほだ木伐採 )
・12/11(土)いのちの森のクリスマス?

※コロナの状況に変化があれば、開催中止になる可能性もありますので、ご了承下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする