いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

5/30(日)いのちの森の遮光ネット

2021-05-30 20:17:39 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森の遮光ネット張りをしました。
作業時間は、9:00-18:30
参加者は、元保全委員さん親子、保全委員さん親子、岡田さん、松本さん、横田、20人超でした。みなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

まずは、校庭側の遮光ネットを張りました。
道路側は、50mの遮光ネットを3枚張り合わせて、6m×50mの大きなネットを作り、道路側も張りました。 上げ下げの仕組みは今日は、間に合わなかったですが、とりあえず、校庭側と道路側のネット張りが終わらせることができました。
本当にありがとうございました。

作業の様子は、以下の写真をご覧下さい。
               

ニホンアカガエルがいました。
   
  
                          

6/5(土)、6/6(日)で完成させます。
お時間がありましたら、お手伝い頂けると、助かります。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29(土)大野台の田植え

2021-05-30 19:29:46 | 大野台:学校ビオトープと里山
お天気にも恵まれ、大野台の田植えは無事終了しました。
参加者は、約30人。

スケジュールは以下の通りでした。
10:00開会式
10:10-10:50 田植え
11:00-12:10 陶芸体験&自然観察会
12:12-13:00 昼食
13:00-14:30 大野台のガイドツアー&自由時間
14:30-14:45閉会式

田植えでは、最初はおっかなびっくりだった子どもも、田んぼにいるニホンアカガエルやおたまじゃくし、ドジョウなどの生き物に大騒ぎをしながらも、ちゃんと一列植えきりました。
さらに2列、3列、中には8列植えた子どももいました。
今年は、とても上手に植えられました。
みなさん、お疲れ様でした。

田植えのあとは、2班に分かれて活動。
1班は、陶芸体験。
講師の積田さんと中村さんと指導のもと、お皿を作りました。
形は同じなのてすが、そこに細かな装飾を施し、完成後させます。

2班は、岩崎さんと株木さんが講師で、自然観察会。
紙芝居風な説明のあと、虫網と魚網をもち、生き物探しをしました。 

昼食は、田んぼの広場のテントの中や、整備した雑木林の斜面や空の見える広場などでお弁当を食べました。

13:00~松本さんが講師で、大野台の里山散策をしました。
何度も大野台のイベントに参加しているファミリーは、自由行動としました。
14:30まで、ゆっくり過ごして頂きました。

10:00頃 元森林組合長の土屋さんがジュースを差し入れして下さいました。
ありがとうございました。

みなさんがご協力のおかげで、大野台の田植えは無事完了しました。
ありがとうございました。

帽子のオニヤンマは、「虫除け」だそうです。
虫の天敵のオニヤンマを付けてあると、虫が寄り付かないというのです。
また、岩崎さん、株木さんの自然観察会の指棒は、カブトムシでした。
これも、とてもよくできていましたね。
                                                                                                    

残りの写真は、明日UPします。
少しお待ち下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25(火)いのちの森のホタル誕生

2021-05-26 22:56:42 | 今日の「いのちの森」
今夜、いのちの森のホタルが誕生しました。
池の1本目の橋から2本目の橋の間に、2匹のホタルが光っていました🤗
よかったです🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29(土)大野台の田植え

2021-05-25 07:06:36 | 毎月のご案内
いよいよ、5/29(土)は大野台の田植えです。

申込開始直後に定員いっぱいになってしまいました。
参加申込ができなかったみなさん、申し訳ありません。
コロナ渦のため、バスの定員、全体の参加者の定員を押さえざるを得ません。

みなさんに、里山時間を安全に過ごして頂けるよう準備を進めています。
感染対策をして、楽しい時間過ごして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22(土)午後から大野台の草刈り

2021-05-23 20:34:04 | 緑の環 
田んぼの周りの草刈り等、代掻きの準備をしました。
岡田さん、松本さん、岩崎さん、株木さんの横田の5人でした。
作業時間は、14:00-17:00でした。

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23(日)大野台の田んぼの代掻き

2021-05-23 19:25:37 | 緑の環 
今日は、大野台の田んぼの代掻きをしました。
参加者は、岡田さん、松本さん、中桐さん、渡邊(まさき)さん、横田の5人でした。
作業時間は、9:00-16:00でした。

現地につくと、田んぼの水がほぼ抜けていて、メダカやおたまじゃくしのほとんどが三日月池に避難していました。

先ずは、小川から田んぼに水をひき、出口をふさぎ、水をためます。
それを待つ間に、仮設トイレの横にステンレスの流しをセットし、垂木を立て、田んぼの広場の流しからホースで延長しました。

約1時間で、田んぼに水が入りました。
地主さんにトラクターで、代掻きをして下さいました。
その後で、我々でトンボを使い均し、代掻きが完了しました。

小川のセリの根が埋め尽くしていたので、根をとり、小川がきれいに、さらさらと流れるようになりました。すると、田んぼからとじょうが上って来ました。

きれいになった田んぼ、小川の横でお昼を頂きました。
格別です🎵

午後からは、まさきさんは階段の手すり、中桐さんと横田で斜面の小道のアズマネザザ刈りをしました。 また、岡田さんと松本さんは、田んぼ周りを刈った草や小川かわ取り除いたセリ等の片付けなどをしました。
斜面のロープなども片付けました。
最後に、恵みの広場の剪定枝の片付けをして、今日の作業は完了しました。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

                                                                     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21(土)植草共生の森自然観察会①

2021-05-22 19:30:23 | 植草共生の森
今日は、植草共生の森自然観察会①を実施しました。
活動時間は、9:30-11:30
活動内容は、「この木なんの木」というグリーンアドベンチャーの掲示板の立て替えと実施でした。
用意した12個の掲示板の内、8個の掲示板を設置しました。
設置しながら、自然観察会を行いました。
参加者は、2家族8人。
スタッフは、(一社)グループ2000から5人。
外部講師の先生1人。
学生、5人でした。

11:30-12:30は、自由時間で、ファミリーごとに散策してもらいました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
                  
我々は、12:40から大野台へ向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/20(木)いのちの森保全委員会の定例

2021-05-20 18:44:43 | 緑の環 
今日は、いのちの森保全委員会の定例がありました。
9:00-10:00 会議
10:00-11:30 メンテナンス

会議では、教頭先生のお話し。
横田の話し。
自己紹介。
会次第にそって、年間スケジュールなどの確認、それぞれの役割分担などにについて話し合われました。

メンテナンス作業は、以下の内容です。
①初めての方が3人いらっしゃいましたので、いのちの森のガイド&点検。
②小川、池の草刈り
  ※小川や池の側の土を踏まないように作業をしました。
   今回は、アズマネザサ、ドクダミ、ミズヒキを中心に刈りました。
③池、湿地のウキクサ取り
④単管パイプのクランプ金物の黄色い保護カバーの取り付け

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/20(木)いのちの森保全委員会の定例

2021-05-20 18:30:19 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森保全委員会の定例がありました。
9:00-10:00 会議
10:00-11:30 メンテナンス

会議では、教頭先生のお話し。
横田の話し。
自己紹介。
会次第にそって、年間スケジュールなどの確認、それぞれの役割分担などにについて話し合われました。

メンテナンス作業は、以下の内容です。
①初めての方が3人いらっしゃいましたので、いのちの森のガイド。
②小川、池の草刈り
  ※小川や池の側の土を踏まないように作業をしました。
   今回は、アズマネザサ、ドクダミ、ミズヒキを中心に刈りました。
③池、湿地のウキクサ取り
④単管パイプのクランプ金物の黄色い保護カバーの取り付け

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/30(日)、6/5(土)、6/6(日)は遮光ネット張り

2021-05-18 20:43:50 | いのちの森のメンテナンス
5/30(日)、6/5(土)、6/6(日)は遮光ネット張りを完成させます。
作業時間は、9:00-16:00の予定です。
先日の運動会のときは、仮張りでしたが、今度は遮光ネットの上げ下げが出きるように本張りします。
お時間がありましたら、お手伝い頂けると助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22(土)植草共生の森自然観察会→大野台草刈り

2021-05-18 20:28:26 | 毎月のご案内
今度の土曜日の午前中は、植草共生の森の自然観察会です。
開催時間は、9:30-11:30です。

終了次第、大野台へ移動し、草刈りをします。

5/23(日)9:00-11:00大野台の田んぼの代掻きです。
地主さんにトラクターでやって頂きます。
そのあとは、5/29(土)の大野台の田植えの準備作業をします。
当日の参加希望者は、約30人です。

ソーシャルデイスタンスを保ちながら、5月の里山を満喫して頂きたいと思います。
みなさんのお越しを、お待ちしております。

なお、お天気にもよりますが、昼食は整備の進んでいる斜面の小道沿いで、家族単位で食べて頂ければと思います。 木漏れ日の中の昼食ができることを祈っております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/15(土)いのちの森の遮光ネット→扇田小→大野台

2021-05-15 19:53:00 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森の遮光ネットの張り合わせをしました。
7:30から準備作業を始めました。 体育倉庫から、遮光ネットを7,8巻きをリヤカーでジャングルジムの前に運んで、新しい遮光ネットと古い遮光ネットを分けていると、元保全委員さんが手伝いに来て下さいました。作業を進めていると、さらにもう一人元保全委員さんが。
そのあとも、現保全委員さんが次々に。

3交代制での運動会だったので、それからも次々に、自分のお子さんが出場していないときに元保全委員さんが手伝いに来て下さいました。
また、元PTAの役員さんも手伝って下さいました。
卒業生の中1年生も、手伝いを申し出てくれました。
スタッフとしては、岡田さんと渡邊(まさき)さんが来て下さいました。

校長先生が挨拶の中でお手伝いの声掛けをして下さいました。
12:00過ぎから、校庭側の遮光ネットを吊り上げてみました。

みなさんの協力に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
      

13:15扇田小ビオトープに到着。
    

14:30-17:00大野台の田んぼ周りの草刈りをしました。
恵みの広場では、ガマズミやウツギの花が満開。
サンショの実もいっぱいついていました。
帰り際に、斜面を見ると、木漏れ日が斜面に差し込んでいました。

                            
これが木漏れ日
 
扇田小→大野台は岡田さんと横田で作業をしました。
お疲れ様でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14(金)植草共生の森の田植え

2021-05-15 19:39:23 | 植草共生の森
15:00から植草共生の森の田んぼの田植えをしました。
近隣校の小学生、未就学児の親子9組が参加しました。
スタッフは、大学生も約10人、教職員約10人でした。

生涯大学校の卒業生のみなさんは、竹林整備をして下さいました。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14(金)いなはまの里の学習会

2021-05-14 19:21:17 | いなはまの里
今日は、学校ビオトープてある「いなはまの里」の学習会がありました。1年生、2年生、3年生の3学年の授業をしました。

先ずは、パネルを使っての学習

ビオトープの意味、里山の意味、その構成要素である雑木林と萌芽更新、生物多様性、田んぼの生き物、絶滅危惧種、水生植物(浮葉、沈水、抽水植物)の特徴と生き物との関係、樹木の子孫の残し方、ニホンアカガエルの生態などについてお話ししました。
最後に、3つの大切な約束 1 持ち込まない 2 持ち出しない 3 思いやり
を確認しました。

次に、いなはまの里を散策しながら、解説をしました。
ルールを守って、いっぱい遊んで、様々な動植物に出会って下さいね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12(水)鎌ケ谷市の里山整備→遮光ネット購入

2021-05-12 19:54:29 | 扇田小ビオトープの再生
今日は、鎌ケ谷市の里山整備に行って来ました。
ヨシを造林鎌で刈りました。
また、クレソン取りもしました。
みなさん、お疲れ様でした。

千葉市に戻り、その足でスーパービバホームちはら台店に行き、いのちの森の遮光ネット(遮光率90%)の50m巻を2本購入してきました。
5/15(土)に、縦に3枚張り合わせて5mの高さにします。
みなさん、お時間がありましたら、お手伝い頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする