いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

4/11(土)いのちの森の日は中止します。

2020-03-30 16:37:18 | 毎月のご案内
4/11(土)に予ていました「いのちの森の日」は、コロナウイルスのため、中止にします。
残念ですが、みなさんの安全のため、やむを得ません。
どうぞ、みなさん、ご自愛下さい。

いのちの森のメンテナンスの方は、再開できる日のために、粛々と進めておきますので、ご安心下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/4,5(土,日) いのちの森、いなはまの里のメンテナンス

2020-03-30 15:32:30 | いのちの森のメンテナンス
今度の週末は、いのちの森のメンテナンスを行います。
4/4(土)、4/5(日)のどちらか1日になります。 
天気次第ですが、4/4(土)の予定です。
オーバーフロー管の取り替え、田んぼや湿地の回りの草刈り、田起こし、浮き草取り、手摺補修、散策路補修など、できるだけメンテナンスをしてみます。 
作業が、早く終われば大野台へ行きます。

4/5(日)は、午前中は、植草美浜幼稚園の散策路の縁の切断、午後から、いなはまの里のメンテナンスを行う予定です。

お天気になることを祈っています。
もし雨天なら、4/11(土)、4/12(日)になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/28(土)のいのちの森

2020-03-28 17:35:04 | 今日の「いのちの森」
今日は、14:00-15:30いのちの森へ行きました。
まずは、線状藻を取り除き、オーバーフロー管のトリカルネットのカバーをつけました。
池から小川への一本目の橋の池側の土手から水があふれでていたので、土手を少し高くしておきました。
また、子どもたちと作った湿地に水が少なかったので、水を入れておきました。
次のメンテナンスのときに、自動給水にします。
  

旧田んぼや湿地の辺りは、水が溜まり、こんな感じになっていました。
     

泉の辺りは


小川の辺りは   キイチゴの白い花が満開🎵  セリもいっぱい🎵
        

新芽も開き
    

ノビルも伸びて


久しぶりのいのちの森は、すっかり春、いや、初夏を感じるところも、、、。
明日は、寒ーい雨? 雪?
なので、メンテナンスができません。
来週は、お天気になって欲しいです。

今日は、カントウタンポポを育てて下さった方から、大きく立派になったカントウタンポポを頂きました。ありがとうございました。

中の田んぼの土手の側面に植えました。


植えた後の写真を撮り忘れたので、後日upします。

コロナウイルスで、自宅にこもることが多いかも知れませんが、お天気がよい日には、春のいのちの森を感じに来てみて下さい🎵
ストレス解消にもいいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始業式前にメンテナンス

2020-03-25 19:25:20 | いのちの森のメンテナンス
3/28,29(土,日)または4/4,5(土,日)は、いのちの森のメンテナンスをする予定です。
4日間の作業というわけではありません。
このうち1日、始業式前にメンテナンスをします。
また、今度の週末は、お天気が悪いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18(水)植草美浜こども園へ

2020-03-18 21:33:20 | 植草共生の森
今日は、午後から植草美浜こども園へ行って来ました。
散策路の縁(杉:105mm×105mm)に穴を明け、異形鉄筋13mm長さ500mmを打ち込んで留めました。
こども園の先生方と一緒に作業をしました。
長さ約2.5mの縁を9本留めました。
約1時間の作業でした。

あと2回のこの作業で散策路の縁が完成します。
この中へ、砂を入れ、チップを敷き、完成させます。
頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご卒業、おめでとうございます。

2020-03-17 19:50:45 | 関連行事
明日、3/18(水)は卒業式です。
来賓として参加する予定でしたが、コロナウイルス予防のため、欠席することになりました。
いのちの森で、いっぱい遊んでくれた子どもたちが卒業します。
おめでとうございます。

中学生になっても、時間があるときに、姿を見せて下さい。
中学校でも、頑張って下さい。
活躍を楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(日)午後から、いのちの森へ

2020-03-15 19:04:24 | いのちの森のメンテナンス
岡田さんが午後から、いのちの森のへ行ってくれました。

       


ただ、ちょっと残念なことが。
休校で、子どもたちがストレスがたまっているようです。
子どもたちがやりたい放題やっています❗ 
               
誰ですか❗ こんなことをしたのは‼️
岡田さんが片付けてくれました。
お疲れ様でした。 ありがとうございました。
                   
何か対策が必要でしょうか?

子どもたちが、自由に遊べる場所がなくなってしまったことも問題ですよね。
いのちの森が、野生の生き物との共生の場所として残るには何が必要なのか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(日)大野台へ

2020-03-15 18:45:17 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日の午前中、大野台へ行きました。
横田は、仕事で行けなかったのですが、岡田さん、新居さん、松本さんから、大野台の様子を知らせる連絡が来ました。 ウグイスが鳴き、ニホンアカガエルの卵塊も増えました。
草木も、花をつけ、春近しですね🎵
みなさん、お疲れ様でした。
                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14(土)のいのちの森のメンテナンス作業は、雨天のため中止にします。

2020-03-13 19:00:31 | いのちの森のメンテナンス
残念ながら、明日予定していたいのちの森のメンテナンス作業は中止にします。
日曜日、仕事でいないので、昨日作製したトリカルネットの箱を岡田さんに付けてもらうようにお願いしました。 よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12(木)レオトープ定例

2020-03-12 17:20:53 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
今日は、15:00-16:30レオトープの定例に行って来ました。
作業内容は、以下の通りです。
①小川、池の周りの竹の柵の交換(竹切り、竹杭作り)
②池の中の線状藻取り、倒れたヨシ取り
③田起こし
短時間でしたが、150m離れた竹林から、10mの真竹を0本ほど切り出し、太いところは杭に、細いところは手摺にして、約40mの柵の取り替えができました。
5月頃、上陸して来るホタルの潜ってサナギになる場所を守るための柵です。

田起こしは、今回で2回目です。 前回は荒起こし。 
今回は、それを細かくしました。

以下は、作業前のレオトープの様子です。
                           

以下は、作業後の様子です。 きれいになりました。
みなさん、お疲れ様でした。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311 と レオトープ

2020-03-11 16:40:24 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
東日本大震災が発生したのは、9年前の2011年(平成23年)3月11日14時46分。
ちょうどその時、たまたま、いのちの森にいました。
15:00にライオン千葉工場の方が、いのちの森を見学に来ることになっていて、それを待っていたからです。
実は、地震が発生する前、不思議なことがありました。
いつもなら、この時間になると、野鳥が水浴びをするために、いっぱいいのちの森に来るのですが、今日は来ない。どうして? と思っていたら、いきなり、立っていられないほどの揺れ、プールから津波のように水がばしゃーんと飛び出し、校庭には対角線にひびが入り、プールと校舎沿いに、液状化のヘドロが吹き出してきました。
 たまたま、校庭にいた子どもたちは、どっちの地面にいたら、助かるの!? とパニックになって、泣き叫びました。

あっという間に、校庭の半分はヘドロで埋め尽くされました。

いのちの森も、たいへんなことになったのではと走り寄ると、まったくの無傷。
井戸水も、濁ることなく、その後の水質検査でも、適飲料の結果が出ました。
コンクリートなどの人工的な素材をいっさい使わず、土や木などの自然素材だけでできているいのちの森だから、あの激しい揺れを吸収し、受け流したのかもしれません。
クロメダカも、ヘイケボタルも無事で、今でもその命を繋いでいます。
やっぱり、「いのちの森」は、守られているとしか思えません。

ライオン千葉工場のビオトープは、この311を乗り越え完成しました。
今では、ヘイケボタルも自生するビオトープになりました。
当時の思いを引き継ぎ、部会活動で整備を続けています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14(土)いのちの森のメンテナンス、3/15(日)大野台へ

2020-03-10 22:43:14 | いのちの森のメンテナンス
3/14(土)は、いのちの森のメンテナンスを行います。  
メインは、オーバーフロー管の取り替え作業です。
午前中で終わる予定です。
午後からは、ミーティング予定です。

3/15(日)は、大野台へ行き、里山の整備を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/10(火)鎌ヶ谷市へ

2020-03-10 22:18:48 | 鎌ヶ谷市
今日は、鎌ヶ谷市へ行きました。
昨日、休耕田(湿地、ヨシ原)に掘った水路を見に行きました。
湧水が豊富にあり、水路には、さらさらときれいな水が流れていました。

ヨシ原には、新芽が出始めていました。
タネツケバナも咲いています。
ハンノキの冬芽も少し膨らんできています。
シダレヤナギの芽吹きの黄緑色が鮮やかです。

残念ながら、ニホンアカガエルの卵塊は、見つけられませんでした。
湧水の水量が多く、水路の水温が低いからかもしれません。
止水のため池(湿地)を作って、温かい散乱場所を用意しましょう。
今後の整備が楽しみです。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8(日)いのちの森のメンテナンス

2020-03-08 11:14:14 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森のオーバーフロー管を納めるトリカルネットの箱24cm角を作りました。
参加者は、岡田さん、横田でした。
これをオーバーフロー管に付ければ、吸い込む面が増えるので、目詰まりが解消されると思います。

オーバーフロー管の取り替え作業は、雨のため、中止にします。
3/4(土)に行う予定です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/7(土)植草美浜幼稚園へ

2020-03-07 16:15:43 | 植草共生の森
午前中は、植草美浜幼稚園で散策路の作業をしました。
105×105角の杉の柱材を散策路の縁に使います。
カーブに合わせて、材料を切断して行きました。

次回の作業で、鉄筋を打ち込み、地面に留めて行きます。
園児と先生方、学生との共同作業です。
              


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする