いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

7/30(日) いのちの森のメンテナンス

2017-07-30 19:44:21 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森のメンテナンスをしました。
作業時間は、10:00~18:00 作業内容は、給水管の取り替えです。 岡田さん、矢ヶ崎さんと横田の3人でした。 井戸ポンプからツリーハウス、ツリーハウスの奥で左右に別れて、右は田んぼまで。 右は、泉まで目隠しフェンス沿に配管しました。 やはり、今回も、根に配管が押されて、水漏れをしていました。
これで、給水配管は、もう大丈夫です。
みなさん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。

ただし、井戸ポンプがタイマーで止まり、次に動き出すときに、エアーが入りやすくなっているようです。
しばらく様子をみて、場合によっては、修理が必要かもしれませんね。

井戸ポンプが回っている音がしているのに、いのちの森の日から水が出ていなかったら、知らせて下さい。
よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29(土) 生涯大学校 京葉学園

2017-07-29 21:06:28 | 植草共生の森
今日も、生涯大学校 京葉学園の授業で植草共生の森に行って来ました。

スケジュールは、10:00~11:30は座学。 11:30~12:20昼食 12:30~13:50 植草共生の森を散策しながら自然観察。 自然観察の最後にチップ作り体験。 14:00~質疑応答とまとめ。

午後のはじめにホタルについてプロジェクターで説明。

そのあと、様々な質問を頂きました。

また、植草共生の森の里山整備作業のボランティアをして頂いている生涯大学校の生徒さんから、ボランティア活動の参加を呼び掛けるお話しを頂きました。
ありがとうございました。

みなさん、一日ありがとうございました。
山野草の咲く頃、また紅葉の頃も、一年を通して、散策して頂けますので、是非足をお運びください。

今日は、人数が少ないクラスのため、アットホームな雰囲気で、ゆっくり散策をしました。
気がついたら、写真を撮っていなかったので、みなさん、収納性を送って頂けたら、助かります。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27(木) 生涯大学校 京葉学園

2017-07-27 20:54:44 | 植草共生の森
今日は、生涯大学校 京葉学園の授業で植草共生の森に行って来ました。

スケジュールは、先日と同じように、10:00~11:30は座学。 11:30~12:20昼食 12:30~13:30 植草共生の森を散策しながら自然観察。 自然観察の最後にチップ作り体験。 13:40~質疑応答とまとめ。
午後のはじめにホタルについてプロジェクターで説明。
そのあと、様々な質問を頂きました。
また、植草共生の森の里山整備作業のボランティアの募集方法の提案も頂きました。
これは、学園に伝えて、今後の取り組みにいかしたいと思います。 みなさん、一日ありがとうございました。
山野草の咲く頃、また紅葉の頃も、一年を通して、散策して頂けますので、是非足をお運びください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラチョウ

2017-07-26 11:39:04 | 植草共生の森
オオムラサキの幼虫かと思ったら、残念ながら、アカボシゴマダラチョウの幼虫でした。

2017年 7/2(日)流しそうめんの時に撮影した幼虫
   

2017年 7/25(火)撮影
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/25(火) 生涯大学校 京葉学園

2017-07-26 11:18:34 | 植草共生の森
今日は、生涯大学校の授業で植草共生の森へ行って来ました。

10:00~11:30 座学 
   プロジェクターを使い、「生物多様性」「自然生態系」「ビオトープ」について学びました。 いのちの森、ライオン千葉工場、大野台の里山、植草共生の森などの事例を通して、ビオトープや里山のついての理解を深めました。

11:30~12:30  昼食

12:30~13:30  自然観察
   午後から、植草共生の森を散策しました。 自然観察の最後には、竹などをチップにする体験をして頂きました。

13:40~14:15  質疑応答&まとめ
   色々な質問に答える形で、今日のまとめを行いました。
植草共生の森からそう遠くないところにお住いの方々ですので、お時間がありましたら、季節ごとに訪れて頂いたり、里山の整備作業にご参加頂いたり、色々な形で交流して頂けるとありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22(土) 大野台近くの自然

2017-07-23 19:04:07 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、午後から、大野台近くの自然散策をしました。
田んぼの水路で久しぶりに「ミズカマキリ」を発見🎵


このあたりは、まだ豊かな自然環境が残っている証拠です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23(日) いのちの森のプチメンテナンス

2017-07-23 15:44:58 | いのちの森のメンテナンス
今日は、9:00~14:40 岡田さんと横田でプチメンテナンスを行いました。
まず、泉のところのトウネズミモチの根を取るところから。 ノコ、ノコギリ鎌、ペンチ、バールを使い、石を覆い石の裏にまで根を張っていたこの巨大な根を、悪戦苦闘の上、取りました。

泉から流れ出た水は、この根に吸われ、岩の裏にも水が回っていました。

岩の裏に水が回らないように、板の受を取り付けました。これで、水が少し前に飛ぶようになりました。



続いて、池の釜場の入口の補修です。

まずは、粘土の発掘。
河津桜の下にある山は、実は白粘土混じりの赤土なんです。


その中から、白粘土を掘り出し、バケツに入れ、水を入れ、スコップで細かくしながら、手でこねて、陶芸ができる柔らかさにします。
赤茶色に見えますが、中は白粘土なんです。


この粘土を釜場の入口に張り付けて行きます。


泉の立てた岩と下に敷いている平石の隙間を田んぼの土で埋めました。


とりあえず、目標の2ヶ所の補修は完了。

小川の中之島の手前あたりの両岸を確認すると、モクズガニの横穴が、約10cmの深さでありました。
ここからも、漏水していそうです。
この2ヶ所は埋めましたが、たぶん何ヵ所もありそうです。 白粘土を用意して、全面点検をする必要がありますね。


最後に、大野台から連れてきたカワニナを放流しました。



これでしばらく様子をみます。
池の水位が上がるとよいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日7/23(日) は、いのちの森のプチメンテナンス

2017-07-22 19:22:17 | いのちの森のメンテナンス
泉の滝口の下あたりにトウネズミモチの根が成長し、その根のせいで、泉の裏に漏水しているようなので、明日、根を取り、補修します。

また、釜場の入口も漏水している可能性があります。
白粘土で補修します。

どうも、先日から池の水位が上がらないので、何処かで漏水している可能性があります。
まず、この2ヶ所を補修してみます。

あと考えられるのは、モクズガニの横穴からの漏水です。 これも見つけた所から、埋めて行きます。

もし、お時間がありましたら、お手伝い頂けると助かります🙏

9:00~15:00位を目安に作業をするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22(土) 植草共生の森 グリーンアドベンチャー開催

2017-07-22 18:37:11 | 植草共生の森
今日は、9:00~12:00 植草共生の森のグリーンアドベンチャーの第1回目でした。栗原研究室から、栗先生と学生さんが15人参加してくださいました。

まずは、植草共生の森の真竹を使って、竹の水鉄砲作りをしました。 今夜は、お風呂で、親子で水鉄砲で遊んでくれるかな🎵


そして、「ザリガニ釣り」も行いました。
やはり、子どもたちはザリガニ大好きですね。
この2つは、夏休みのプレゼントです🎵


10:00~グリーンアドベンチャーの12のポイントを立てながら、それぞれの木や植草共生の森の自然観察もしました。 クヌギの木の根元にで、カブトムシを見つけたり、飛んでいるタマムシを捕まえたり、12ポイントの設置は、たいへんだったけれど、参加者の4組みの親子8人と学生さん15人ががんばってくれて、無事完成しました。

これから、さらにボイントが増えたり、それぞれのボイントが充実したり、バージョンアップしていくことでしょう🎵 今後の展開が楽しみです❤

ハリギリのターザンローブ、イヌシデのブランコも、好評でしたね。

12:40 閉会式と記念撮影で終了。


みなさん、お疲れ様でした🙏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20(木) レオトープの定例

2017-07-20 19:21:22 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
今日は、ライオン千葉工場に行って来ました。
田んぼの防鳥ネット張りをしました。
田んぼの周りに、 竹を立て、しゅろ縄を張り、ネットを掛けて行きました。

約一時間で作業終了。
みなさん、お疲れ様でした。

レオトープの様子は、順調です。
まず、水温が高くなっています。
これは、湿地に井戸水を入れ、温めてから、池に水が入るようにした結果です。

小川の泥あげもできていました。

小川の周りの草の手入れの状態もいいです。
ただ、イネ科の野草がだいぶ増えているので、これを減らせて行く必要があります。
今は、6月末のホタルが、孵化し、幼虫になって水の中にいます。 土手の手入れをするのは、これからです。

小川に砂利を入れる予定でしたが、幼虫がもう水の中にいるので、幼虫が少し大きくなった秋に、作業を行いたいと思います。

小川上流部の流れが少し早いので、堰を2ヶ所ほど追加したいと思います。

以下、レオトープの様子です。


池の橋の手すりの取り替え工事完了。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16(日) 大野台の草刈り、ごみ拾い終了

2017-07-18 21:57:49 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、大野台の草刈り&ごみ拾いをしました。
参加者は、一家族4人とスタッフ6人の10人でした。

9:00~作業開始。
11:00~バーベキューの準備。
11:30~12:40昼食。
13:30~15:30 刈った草を集めたり、片付けをして終了。

《作業内容》
①大野台の里山の面してる道路の敷地側及び向い側の草刈り。
②ごみ拾い
③田んぼの広場の草刈り
④田んぼの草取り。
⑤恵みの広場の草刈り。

みなさん、本当にお疲れ様でした。



頑張ったあとは、バーベキュー


オニヤンマの羽化


カワニナ漁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17(月) 緑の環のデイキャンプ

2017-07-17 21:59:50 | 緑の環 
今日は、緑の環のデイキャンプに行って来ました。
岡田さん、松本さんと横田が講師として参加しました。

11:00に植草学園大学に行き、スイカ割り用の竹を切りました。

そのあと、大野台へ。 昼食を食べ、緑の環のフィールドへ。
13:00~太陽系の大きさを感じるプログラムの資料を設ました。
(担当:岡田さん、松本さん、横田)


そのあと、竹の水鉄砲の竹の筒と押し棒にサンドペーパーを掛けました。
(担当:岡田さん、松本さん、横田)


16:00~開会式。


まずは、スイカ割り。
続いて、太陽系の大きさを感じるプログラム。
(担当:岡田さん、松本さん)
次は、竹の水鉄砲作り。
(担当:横田)


そして、お待ちかねのバーベキュー。
19:20~ホタルの話をし、谷津のホタル鑑賞会。
(担当:横田)


20:15閉会式。


お疲れ様でした。
バーベキュー、ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/25(土) 竹切りと竹の水鉄砲の準備

2017-07-15 21:13:43 | 緑の環 
生涯大学校の授業が終わって 15:00~17:00 緑の環で頼まれている「竹の水鉄砲作り」の準備をしました。
真竹を10本ほど切り、水鉄砲の筒と押し棒の組み合わせを60セット用意しました。
実施するのは、7/17(月)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/15(土)植草共生の森に行って来ました。

2017-07-15 21:00:36 | 植草共生の森
今日も、生涯大学校 東葛飾学園の授業で植草共生の森に行って来ました。

午前中、座学。午後から共生の森を散策しながら、自然観察をし、最後にチップ作業体験をして頂きました。


そのあと、教室に帰り、質疑応答。 まとめをしました。

造園学科の学生さんですので、今後花を植えたり、木を植えたり、様々な活動をされることでしょう。
そのときに、ビオトープの視点を持って頂けたら幸いです。

単に、綺麗だから、花を植えるだけでなく、その場所の環境や生き物への影響も、頭の片隅において考えてみて下さい。 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/14(金)植草共生の森 ホタル学習会

2017-07-14 21:05:06 | 植草共生の森
今日は、植草共生の森 ホタル学習会が開催されました。
19:00~受付開始
19:30~開会式
まず、植草理事長のご挨拶。
次に、プロジェクターを使い、ホタルについての学習をしました。 さらに、植草学園大学の学生による「ホタルの紙芝居」で、ホタルの生態や見るときのマナーについても学びました。

20:00~21:00 ホタル鑑賞会

栗原研究室の学生さん23人がスタッフとして、受付係や駐車場係、ホタルを放している蚊帳までの誘導と蚊帳の中での誘導や安全確保など、大活躍でした。

蚊帳の中で卵を産んでもらい、自生を目指します。
みんなで、頑張りましょう🎵


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする