今日は、大野台へ行きました。
作業時間は、現地 9:00-15:00
参加者は、今井さん、中桐さん、済間さん、芦刈ファミリー、横田でした。
作業内容は、以下の通りです。
9:00-10:20 今井さん、横田でオオスズメバチのトラップ作りをし、里山に21箇所?取付ました。
古いトラップも回収しました。
2Lのペットのトラップの中には、かき氷の残りのシロップを入れました。
深さは、4cm
この作業をした朝は、オオスズメバチを見かけなかったのですが、お昼頃にはオオスズメバチを見かけたそうです。
いよいよ、冬眠から覚めて、活動を始めました。
トラップの取付がギリギリ間に合いました!
10:40-11:40 草刈り開始。
横田は、恵みの広場
今井さん、中桐さんは、田んぼまでの階段周り、たんぼの広場などの草刈りをしました。
お弁当を食べて、午後も草刈り。
12:50-15:00 横田は、アズマネザサ、下草刈りを刈払機で作業を続け、芦刈ファミリーと済間さんがその草などを熊手で、山側へ集めて下さいました。
久しぶりに、恵みの広場の林床に光が差しました。
来年は、タチツボスミレがいっぱい見られることでしょう!

作業時間は、現地 9:00-15:00
参加者は、今井さん、中桐さん、済間さん、芦刈ファミリー、横田でした。
作業内容は、以下の通りです。
9:00-10:20 今井さん、横田でオオスズメバチのトラップ作りをし、里山に21箇所?取付ました。
古いトラップも回収しました。
2Lのペットのトラップの中には、かき氷の残りのシロップを入れました。
深さは、4cm
この作業をした朝は、オオスズメバチを見かけなかったのですが、お昼頃にはオオスズメバチを見かけたそうです。
いよいよ、冬眠から覚めて、活動を始めました。
トラップの取付がギリギリ間に合いました!
10:40-11:40 草刈り開始。
横田は、恵みの広場
今井さん、中桐さんは、田んぼまでの階段周り、たんぼの広場などの草刈りをしました。
お弁当を食べて、午後も草刈り。
12:50-15:00 横田は、アズマネザサ、下草刈りを刈払機で作業を続け、芦刈ファミリーと済間さんがその草などを熊手で、山側へ集めて下さいました。
久しぶりに、恵みの広場の林床に光が差しました。
来年は、タチツボスミレがいっぱい見られることでしょう!













4/29(祝)
今日は、午前中にいのちの森のプチメンテナンスをしました。
作業時間は、9:00-12:00
作業内容は、以下の通りです。
①池の水草刈り
※竹の長い柄の先にノコギリ鎌を付けた手作り道具で池の周りから作業します。
※池の上に3.6mの板を渡し、周りから取れなかった水草を引上ます。
②池から小川の土手の草刈り
※ホタルが上陸している可能性が高いので、踏まないように、木の枝の柵の外から作業をします。
※小川の両側の散策路の板と板の上に3.6mの板を渡し、土手を踏まないように、小川の中の水草を刈ります。
③プラタナスの切り株が置いてある生き物保全区域の柵を移設しました。
④柿の木を3本植えました。
⑤水中ポンプと釜場の中の清掃をしました。
⑥水中ポンプにトリカルネットのカゴを製作し、取り付けました。

⑦トイレの清掃
参加者は、今井さん、矢ヶ崎さん、関さん、横田の4人でした。
関さんは、午後からの参加で作業をして下さいました!
みなさん、お疲れ様でした。

今日は、午前中にいのちの森のプチメンテナンスをしました。
作業時間は、9:00-12:00
作業内容は、以下の通りです。
①池の水草刈り
※竹の長い柄の先にノコギリ鎌を付けた手作り道具で池の周りから作業します。
※池の上に3.6mの板を渡し、周りから取れなかった水草を引上ます。
②池から小川の土手の草刈り
※ホタルが上陸している可能性が高いので、踏まないように、木の枝の柵の外から作業をします。
※小川の両側の散策路の板と板の上に3.6mの板を渡し、土手を踏まないように、小川の中の水草を刈ります。
③プラタナスの切り株が置いてある生き物保全区域の柵を移設しました。
④柿の木を3本植えました。
⑤水中ポンプと釜場の中の清掃をしました。
⑥水中ポンプにトリカルネットのカゴを製作し、取り付けました。


⑦トイレの清掃
参加者は、今井さん、矢ヶ崎さん、関さん、横田の4人でした。
関さんは、午後からの参加で作業をして下さいました!
みなさん、お疲れ様でした。




以下の日程で、「いのちの森の会」といういのちの森の学習会を実施しました。
4/22(火) 1年生 3クラス(2,3,4時間目)
23(水) 3年生3クラス( 同上 )
24(木) 5年生3クラス( 同上 )
25(金) しおさい学級( 2時間目 )
※3年生は、雨天のため、会議室でプロジェクターを使った学習会になりました。
他の学年は、いのちの森に行きました。
学年ごとに、いのちの森の歴史、目的、しくみ、マナー、動植物などについてお話をしました。
自然遊びとして、草鉄砲、草笛作りもしました。
いのちの森には、不思議や発見、楽しさがいっぱいです。
ルールを守って楽しく遊んでほしいですね!
写真は、後ほどUPします♫
4/22(火) 1年生 3クラス(2,3,4時間目)
23(水) 3年生3クラス( 同上 )
24(木) 5年生3クラス( 同上 )
25(金) しおさい学級( 2時間目 )
※3年生は、雨天のため、会議室でプロジェクターを使った学習会になりました。
他の学年は、いのちの森に行きました。
学年ごとに、いのちの森の歴史、目的、しくみ、マナー、動植物などについてお話をしました。
自然遊びとして、草鉄砲、草笛作りもしました。
いのちの森には、不思議や発見、楽しさがいっぱいです。
ルールを守って楽しく遊んでほしいですね!
写真は、後ほどUPします♫
4/10(木)
今日は、いのちの森保全委員会の定例でした。
近藤教頭先生も参加して、今年度のイベントなどについて話し合いました、
下さいました。
・ホタル学習会の資料の印刷
・ホタルTシャツ数確認
・国土交通大臣賞の看板の組立
・在庫品の確認など
午後からの作業は以下の通りです。
田中設備さんの職人さんが3人+今井さんと横田
①いのちの森の井戸ポンプ(ヒューガルポンプ)の取付
②池の釜場の水中ポンプの点検
※フロートスイッチの不具合は直らず
※池のカニの穴埋め1箇所完了
※まだ、穴がありそうなので、後日穴埋め
③トイレのウォシュレットの交換
④水中ポンプの設置
※今日から、井戸水はタイマー運転になりました。
※水中ポンプ(池の水)は、24時間運転になりました。
⑤国土交通大臣賞の看板の設置場所を校長先生にも確認して頂きました。
⑥ジャングルジムの裏(いのちの森の側)のクロマツにカラスが巣作りを始めていたので、高枝ハサミが届く範囲の枝を落としましたが、目標の枝まであと1m届かず!
今日は、いのちの森保全委員会の定例でした。
近藤教頭先生も参加して、今年度のイベントなどについて話し合いました、
下さいました。
・ホタル学習会の資料の印刷
・ホタルTシャツ数確認
・国土交通大臣賞の看板の組立
・在庫品の確認など
午後からの作業は以下の通りです。
田中設備さんの職人さんが3人+今井さんと横田
①いのちの森の井戸ポンプ(ヒューガルポンプ)の取付
②池の釜場の水中ポンプの点検
※フロートスイッチの不具合は直らず
※池のカニの穴埋め1箇所完了
※まだ、穴がありそうなので、後日穴埋め
③トイレのウォシュレットの交換
④水中ポンプの設置
※今日から、井戸水はタイマー運転になりました。
※水中ポンプ(池の水)は、24時間運転になりました。
⑤国土交通大臣賞の看板の設置場所を校長先生にも確認して頂きました。
⑥ジャングルジムの裏(いのちの森の側)のクロマツにカラスが巣作りを始めていたので、高枝ハサミが届く範囲の枝を落としましたが、目標の枝まであと1m届かず!
4/5(土)
今日は、いのちの森の大規模メンテナンスの最終週。
作業時間は、9:00-12:00
作業内容は、以下の通りです。
①泉の土手に野草を移植
②野草を植えるために掘った土手の粘土混じりの赤土取り
③橋とグランド側の地面の段差解消用のステップ作り
④河津桜の周りのロープ柵を木の枝に取替
などを行いました。
4/6(日)
作業時間は、9:00-12:00 15:40-17:30
作業内容は、以下の通りです。
①河津桜の周りの木の枝の柵の残り作業
②保全区域のロープ張り
③泉の土手の粘土混じりの赤土を小川の石の裏込め
④残材置場周りのロープ張り
などを行いました。
↑ここに野草を植えました!

廃材置場周りのロープ張り
今日は、いのちの森の大規模メンテナンスの最終週。
作業時間は、9:00-12:00
作業内容は、以下の通りです。
①泉の土手に野草を移植
②野草を植えるために掘った土手の粘土混じりの赤土取り
③橋とグランド側の地面の段差解消用のステップ作り
④河津桜の周りのロープ柵を木の枝に取替
などを行いました。
4/6(日)
作業時間は、9:00-12:00 15:40-17:30
作業内容は、以下の通りです。
①河津桜の周りの木の枝の柵の残り作業
②保全区域のロープ張り
③泉の土手の粘土混じりの赤土を小川の石の裏込め
④残材置場周りのロープ張り
などを行いました。





















↑ここに野草を植えました!




廃材置場周りのロープ張り


4/6(土)
今日は、いのちの森の大規模メンテナンス その4
昨日、泉から1番目の橋の架替が終わりました。
橋を掛けるために、小川の中の落ち葉などを取り除くと、セキショウの根がマット状になり、小川の底を覆っていました。
ノコギリ鎌でブロック状に切りながら、はがして行きました。
本来の小川のながれが戻りました!
下準備ができたところで、橋の下地のプラスチック杭と根太を設置し、橋をのせて周りを木の杭で止めていきます。
手摺を付けて完成です。
みなさん、お疲れ様でした。

作業風景を撮る余裕がありませんでした。
木の枝の柵の残りも、取り付けました。
作業時間は、午前9:00-12:00 午後13:00-17:00
今日は、いのちの森の大規模メンテナンス その4
昨日、泉から1番目の橋の架替が終わりました。
橋を掛けるために、小川の中の落ち葉などを取り除くと、セキショウの根がマット状になり、小川の底を覆っていました。
ノコギリ鎌でブロック状に切りながら、はがして行きました。
本来の小川のながれが戻りました!
下準備ができたところで、橋の下地のプラスチック杭と根太を設置し、橋をのせて周りを木の杭で止めていきます。
手摺を付けて完成です。
みなさん、お疲れ様でした。






作業風景を撮る余裕がありませんでした。
木の枝の柵の残りも、取り付けました。
作業時間は、午前9:00-12:00 午後13:00-17:00
4/5,6(土,日)は、いのちの森の大規模メンテナンス その3 のご案内です。
作業時間は、以下の通り
9:00-12:00
13:00-16:00
作業内容は、以下の通りです。
①泉から1番目の橋の架替
②散策路と地面の段差の解消
③橋の手摺
④その他 全体の安全対策
新学期前の最後のメンテナンスです。
みんなで、仕上げましょう!
よろしくお願い致します。
作業時間は、以下の通り
9:00-12:00
13:00-16:00
作業内容は、以下の通りです。
①泉から1番目の橋の架替
②散策路と地面の段差の解消
③橋の手摺
④その他 全体の安全対策
新学期前の最後のメンテナンスです。
みんなで、仕上げましょう!
よろしくお願い致します。