いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

5/29(火) 今夜のホタル

2018-05-29 20:58:46 | 今日の「いのちの森」
今夜のホタルは、10匹になりました🎵
がんばれ、がんばれ✨

5/20(日)に、井戸ポンプを取り替えて、タイマーで1日6回給水するようにしました。
最初は、2時間給水でしたが、オーバーフローする水が多かったので、1.5時間にし、今は、1時間給水にしています。 井戸ポンプは、3時間休み、1時間給水、また1時間休みを繰り返しています。

泉のところで、池の水に触れてみると、明らかに水温が上がっているのがわかります。
井戸ポンプを交換するまでは、タイマー運転をすると、時々エアーが入り、水を組み上げなくなかっていたので、常時運転をしていました。 泉のところの水に触れてみると、井戸水とほとんどの差がないほど、冷たかったのです。

水温が上がったので、クロメダカ、カワニナ、モノアライガイなども、産卵が促されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/28(月) 今夜のホタル

2018-05-28 20:59:01 | 今日の「いのちの森」
今夜のホタルは、8匹になりました。
がんばれ、ホタル🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/27(日) 昨夜のホタル

2018-05-28 17:10:07 | 今日の「いのちの森」
昨夜のホタルは、6匹になりました。
この調子で増えて行ってほしいですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/28(月)いなはまの里 学習会

2018-05-28 15:32:37 | いなはまの里

今日は、恒例のいなはまの里学習会。
1、3、5学年のビオトープ学習会でした。
8:00から準備を始めたのですが、ビオトープ委員さんも参加して下さり、


2時間目は、1年生。
いなはまの里に9:10に集合して、ビオトープの意味について学びました。
また、生き物の住む場所やその暮らし方のお話をしました。
そして、いっぱい遊んで、いっぱい自然体験をして欲しいと伝えました。
次に、いなはまの里のガ一緒に歩きました。 
続いて、生き物観察です。
クロメダカ、ドジョウ、ニホンアカガエルとシュレーゲルアオガエルのおたまじゃくし、モクズガニ、オケラなど専用の容器で拡大して観察しました。
カニとオケラは手に取って体感しました。

3時間目、5時間目は教室で、パネルを使って、学年に応じたビオトープのお話しをしました。 繰り返しになりますが、自然体験の多い子どもは、「やさしい子になる」こと。
「好奇心が旺盛になる」こと。「脳の働きが活発になる」ということも伝えました。

「持ち出さない。持ち込まない。」という大原則も確認しました。

後半は、1年生と同じく、生き物観察をしました。
子どもたちは、モクズガニやオケラを手に持って、目を輝かせたり、大騒ぎをしていました。
今日の様子は、以下の通りです。
<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/27(日) 大野台→いのちの森

2018-05-27 21:38:37 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、大野台へ行って来ました。
現地9:00到着。
駐車場に車がつくと、カルガモのつがいが飛び立って行きました。
田んぼの広場に上がって行くと、別のカルガモのつがいが飛んで行きました。

10:00~11:30 植草共生の森へ植えるエノキの25本の苗木を掘り出しました。
13:00には、植草学園大学の方が軽トラで取りに来て下さったので、積み込みました。


後日、植草共生の森のエノキロードに植樹します。

いのちの森に14:30頃帰り、 泉の回りに遮光ネットを追加で張りました。
16:50~遮光ネットを下ろしました。

20:00に再度いのちの森に行きました。
今夜のホタルは、6匹になりました。
午後、追加で張った遮光ネットの効果はゼツダイでした。
森の中に信号の光が池まで差し込んでいたのですが、まったく光は入らず、暗い闇夜が訪れました。 6匹のホタルは、活発に飛び回っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26(土) ホタル

2018-05-27 11:34:20 | 今日の「いのちの森」
昨夜のホタルは、3匹。
飛び回っていたオスが見当たりませんでした。
外に出てしまったかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26(土) いのちの森の日のご報告です。

2018-05-26 20:57:50 | 毎月のご報告
今日は、お天気に恵まれ、約60人の参加がありました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

今日は、植草学園大学から2名のボランティアの学生さんが参加して下さいました。
ありがとうございました。

今日は、7:00前から遮光ネットを上げ、そのまま、いのちの森の日の準備を始めました。
ボルタリングの壁の組み立て、ベンチの設置、ハンモックの取り付け4箇所、受付のテーブル設置、笹茶づくり用作業台の設置、パネル設置、メダカやヤゴ、タニシ、カワニナ、シジミなどの生き物などの捕獲、あっという間に9:30。開会式です。
今日のプログラムの説明のあと、先ずは、生き物観察。
前もって捕獲しておいた生き物を観察しました。
また、シジミもいました。

それから、「かなへび」の紙芝居。
植草学園大学の学生さんにお願いいたします。

ここで、お菓子をもらって、給水して、休憩タイム。

次は、ゴムパッチンづくり。
木の枝をYの字に加工したものに、輪ゴムをひっかけて、シュロガヤツリの茎を4cm位に切り、半分に折って、そのゴムにかけて飛ばします。

しばらく遊んだあと、木(イロハモミジ)が水を吸い上げる音を聴診器で聞いたり、内視鏡カメラでクマバチの巣穴を見ました。

アズマネザサをとり、笹茶を作り、ヨモギまんじゅうを頂きました。

最後に、いのちの森に入り、カシワの葉のお話しをしました。
カシワは、春になり、新しい葉が出たら、古い葉が落ちます。
縁起がいいということで、5月の節句におもちをこのカシワの笹に包んだのが、「カシワモチ」です。 カシワの葉をお土産に持って行くよ帰ってもらいました。
綺麗に洗って、お皿にして、何か食べてねと渡しました。

集合写真をとり、閉会式。
片付けも、参加者のみなさんが手伝って下さいました。
ありがとうございました。

休憩時間は、ターザンロープやボルタリングをして遊びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25(金) レオトープから連絡

2018-05-25 12:23:17 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
昨日、レオトープの定例を行ったばかりですが、今日連絡があり、昨夜確認をしたら、30匹のホタルがいたそうです。
レオトープも、ホタルの自生がたしかになったようです。
よかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24(木) 昨夜のいのちの森のホタル

2018-05-25 12:19:52 | 今日の「いのちの森」
昨夜のホタルは、4匹になりました。
これから、増えてくれるといいですね🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24(木) レオトープ定例

2018-05-24 22:35:22 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
今日は、13:10~15:00 ライオン千葉工場ビオトープ(レオトープ)の定例がありました。
散策路に出た剪定枝の剪定、草刈り、池の線状藻とり、などを行いました。
また、ツリーハウスの建て替えに向けて、既存のツリーハウスを実測し、材料の拾い出しをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24(木) いのちの森保全委員会

2018-05-24 16:20:22 | いのちの森のメンテナンス
今日は、いのちの森保全委員会を開かれました。

参加者は、保全委員さん、PTA副会長さん、岡田さん、横田
9:30~いのちの森に集合し、遊具(ツリーハウス、空中デッキ、木の丘など)や手摺、柵などの安全点検をしました。
概ね、問題ありませんでしたが、念のために補修をしておいた方がいいだろうと思われる箇所がありましたので、次回の委員会に補修を行います。

また、井戸ポンプや循環ポンプなどの仕組みやメンテナンスの方法などを伝えました。

10:30~11:30は、PTA 室で会議。
井戸ポンプ取り換え、遮光ネット、PTAの役員さんの井戸ポンプの見回りやメンテナンス参加などについて、確認しました。

泉のところの井戸水と池の水の表示を保全委員さがしていただいたくれました。
教頭先生は、今日は、所用で参加できなかったのですが、あとで顔を出して下さいました。

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。 一年間、よろしくお願いいたします。

今日の様子は、以下の通りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23(水) 遮光ネット下げ

2018-05-23 20:37:27 | 今日の「いのちの森」
18:20 小雨残りの中、遮光ネット下げに行きました。
約15分の作業時間でした。
池の水位が高く、井戸ポンプは、順調に動いているのがわかりました。
今夜のホタル観察は、お休みします。

明日は、気温も上がるので、新しいホタルが誕生するかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26(土) いのちの森の日のご案内です。

2018-05-23 10:01:18 | 毎月のご案内
みなさん、新緑の美しい季節になりました。
ゆったりとした「いのちの森時間」を過ごしませんか?

(1)日 時 5/26(土)9:00受付開始 9:30開会式 12:00閉会式 雨天の場合は、5/27(日)に延期になります。
(2)持ち物 水筒、ルーペ(持っている人)
(3)参加費 小学生以上300円、4~6歳100円(保険料を含む)、未就学児 無料
(4)内 容 ①自然観察(クマバチ、クロメダカ)
      ②森のクラフト(木の枝のゴムパッチン)
      ③味覚(ササ茶を作って飲もう)
      ④ターザンロープ、ボルタリング
      ⑤聴診器で、木の音を聞こう
      ⑥森のハンモック

※8:00~ボルタリングの壁を設置します。 お手伝いいただけると助かります。

お誘いあわせの上、足をお運びください。
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23(水) 遮光ネット上げ下げ

2018-05-23 09:37:09 | 今日の「いのちの森」
昨日は、18:40頃 遮光ネットを下げました。
作業時間は、約20分でした。

昨日のホタルは、2匹確認できました。
1匹(オス)は、遮光ネットの外に出て、田んぼにいました。
捕まえて、メスの近くに置きました。
ヤオコーの光に誘われて出て行ってしまうようです。

今朝は、5:50から遮光ネットを上げました。
作業時間は、約20分でした。 昨日よりは、時間短縮できました♩
ネット上げると、いのちの森に朝が来た! 感じがします。
キジバトが「でーでー、ぽっぽ、でーでー、ポッポ」鳴いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22(火) 遮光ネットの上げ下げ

2018-05-22 19:45:07 | 今日の「いのちの森」
今朝は、6:20~遮光ネットを上げました。
作業時間は、約35分でした。

夕方18:30~遮光ネットを下げました。
作業時間は、約20分でした。

上げる作業の時間が短縮のため、週末に、ひと工夫したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする