いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

いのちの森のメンテナンス その3

2025-03-27 21:34:43 | いのちの森のメンテナンス
4/5,6(土,日)は、いのちの森の大規模メンテナンス その3 のご案内です。
作業時間は、以下の通り
9:00-12:00
13:00-16:00

作業内容は、以下の通りです。
①泉から1番目の橋の架替
②散策路と地面の段差の解消
③橋の手摺
④その他 全体の安全対策

新学期前の最後のメンテナンスです。
みんなで、仕上げましょう!
よろしくお願い致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の大規模メンテナンス その2

2025-03-24 10:24:49 | いのちの森のメンテナンス
3/24(日)
今日は、いのちの森の大規模メンテナンス その2でした。
参加者は、午前10人、午後18人でした。
窪田先生もご参加頂きました。

作業時間は、以下の通りです、
午前 9:00-12:00
午後 13:00-16:00

作業内容は、以下の通りです。
①小川、池、田んぼ周りの木の枝の柵と取替
②小川の手摺の取替
③散策路の板の高さ合わせ(長さ3.6mを3箇所)
④小川の橋の取替
⑤泉から1番目の橋作り⇒取替は後日実施
⑥ターザンブランコのロープの取替



みなさん、本当にありがとうございました。
ほぼ目標を達成できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の大規模メンテナンスの準備

2025-03-22 17:09:07 | いのちの森のメンテナンス
3/22(土)
今日は、明日に予定しているいのちの森の大規模メンテナンス その2
の準備をしました。
作業時間は、9:00-12:00
参加者は、小学生5人と横田
作業内容は、以下の通りです。
①南門回りの樹木の剪定
②森の中の木の枝の柵、手摺用の木の枝作り
※大きな枝を高枝ノコで切断、それを手摺や柵の太さの部材に切り分け、小枝を落としました。
③木の柵や手摺よりも細い枝は、ブルーシートの上に置いておきました。
月に1回の剪定枝の回収日に業者が持って行ってくれます。



夕方から、木の杭 L90cm ×15本、L120cm×15本、2×10材×3.65m 4枚を購入し、いのちの森の倉庫な運搬しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいのちの森

2025-03-16 09:29:29 | 今日の「いのちの森」
3/16(日) 雨天延期のポスターがいのちの森の倉庫に貼ってあります。


かなりの雨のため、誰もいないとは思いながらも、9:00にいのちの森に行ってみました。
流石に、誰もいませんでしたね。
大規模メンテナンス後のいのちの森の倉様子です。
小川の流れが良くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(土)いのちの森の大規模メンテナンス 1日目

2025-03-15 20:37:22 | 毎月のご報告
3/15(土)
今日は、いのちの森の大規模メンテナンス 1日目でした。
明日は、雨天のため、3/23(日)に延期になりました。

今日の参加者は、午前21人 午後17人 合計38人
学校からも、4人の先生方も参加して下さいました!
また、こどもたちの参加が多かったのもよかったですね。
作業時間は、以下の通りです。
午前 9:00-11:30
午後 13:00-15:30

午前の作業は、以下の通りです。
①南門の門扉の両側の袖及び外の清掃
②小川の落ち葉取り⇒落ち葉に付いたカワニナ、モノアラガイの教出
※落ち葉は落ち葉溜めに
※巻貝は、小川に戻す
③小川の清掃
※セキショウ取り
※中の島の両側に水が流れるように泥揚げと石置き
④上の田んぼの藻取り
⑤小川回りの落ち葉掻き⇒落ち葉溜めへ


午後の作業は、以下の通りです。
①泉の竹のしがらみの取替
②泉から2本目の橋の架替
③湿地、池の浮草取り
④池の遊歩道側の釜場のポンプ清掃
⑤トイレのウォシュレット点検

午前、午後を通して、廃材を燃やし、炭にしました。
ご褒美の焼きマシュマロ、カフェオレ…を頂きました。
みなさん、お疲れ様でした。
お陰様で、森が蘇りました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の大規模メンテナンス

2025-03-13 20:21:54 | 毎月のご案内
3/15(土)、3/16(日)いのちの森の大規模メンテナンスですが、3/16(日)は雨のため中止にします。
3/23(日)に延期します。
よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンアカガエルの卵塊

2025-03-11 13:03:09 | いのち
3/8(土)
今日は、いのちの森の日でした。
上の田んぼに1個、中の田んぼに1個、合わせて2個の卵塊が見つかりました。
これから、どんどん増えてくるといいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の大規模メンテナンス のご案内

2025-03-09 16:34:25 | 毎月のご案内
3/15,16(土,日)は、いのちの森の大規模メンテナンスの日です。

2日間とも、作業時間は、以下の通りです。
午前 9:00-11:30
午後 13:00-15:30

新学期を迎える前に、いのちの森のメンテナンスを行います。
新入生も安全に遊べるようにします。

お時間がありましたら、是非ご参加下さい。
春のいのちの森でゆっくり過ごしませんか?
お待ちしております♫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 いのちの森の日のご報告です。

2025-03-08 21:45:11 | 毎月のご報告
3/8(土)
今日は、今年度最後のいのちの森の日でした。
寒〜い日でしたが、約40人の参加がありました。
ご参加頂きましたみなさん、お手伝い頂きましたスタッフのみなさん、ありがとうございました。

9:00 受付開始
9:30 開会式
①「啓蟄」のはなし
②スタンプラリー「小さな春を見つけよう!」
※いのちの森の春の兆しを探して、スタンプラリーをしました。
黄色い矢印で表示しましたが、説明が必要でした。⇒ごめんなさい。次回は表示します。
---休憩タイム---
温かい飲み物、焚き火
③「萌芽更新」、「里山整備」のはなし⇒「シイタケの駒打ち体験」
④「楽しかったこと」「やってみたいこと」を書こう!
※いのちの森の日の1年間で楽しかったことと来年度の1年間でやってみたいことを書いてもらいました。参加者のみなさんの感想や希望をもとに、次年度のプログラムを考えて行きます!
ありがとうございました。
⑤「焼きマシュマロ体験」
11:40 閉会式&集合写真

※片付けもお手伝い頂か、ありがとうございました。
以下、今日の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のいのちの森の日のご案内

2025-03-05 22:31:54 | 毎月のご案内
3/8(土)
いのちの森の日のご案内です。

受付開始 9:00
開会式 9:30
閉会式 11:30
参加費 500円(4歳以上)、無料(0-3歳)
持ち物 水筒、ハンカチ

プログラムは以下の通りです。
①シイタケの駒打ち体験
②楽しかったこと&やってみたいことを書こう!
③小さな春を見つけよう!(自然観察)

いのちの森の春の兆しをみんなで探してみませんか?
ご都合がよろしければ、脚をお運びください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケのホダ木を取りに行きました!

2025-03-01 18:09:19 | 大野台:学校ビオトープと里山
3/1(土)
今日は、シイタケのホダ木の取りに大野台へ行きました。
9:00現地につき、今井さんと2人で、里山散策をして、シイタケのホダ木としてどの木を伐採するか?
里山全体の整備のために、どの木を残し、どの木、を伐るか?
カシノナガキクイムシの被害状況も確認しながら…

まずは、メインの散策路を塞いでいたコナラの大木をチェーンソーで伐り、道を確保。
それから、上の広場に登り、このコナラを伐ると決めて、チェーンソーで伐りました。

と、その時、その散策路を下から登って来る親子が!
関さん親子 3人でした。
手伝いに来て下さいました。

5人で、伐ったコナラを散策路を引き下ろしました。
田んぼの広場で、ホダ木のサイズ(長さ約1.0m)に切断して、恵みの広場の車にのせ、いのちの森へ運びました。

お疲れ様でした。
これで、来週の土曜日のいのちの森の日が迎えられます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキ(鴇)

2025-02-26 13:58:59 | 関連行事
市原で中村俊彦先生の講演会があります。
お時間がありましたら、是非ご参加下さい。


レオトープ(ライオン千葉工場のビオトープ)のホタルの保全活動について、横田も少しお話しする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館の壁面展示が素晴らしい!

2025-02-25 19:29:31 | 芸術コーナー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードカービング研修in大野台

2025-02-24 15:41:22 | 大野台:学校ビオトープと里山
2/24(月)
今日は、大野台でグループ2000の研修をしました。
「バードカービング研修」
講師は、植草学園大学の早川雅晴先生
参加者は、10人。
高校生も、3人参加しました。
研修時間は、9:00-12:30
まずは、バードカービングは「アメリカ大陸の原住民が狩猟の際に使用していたデコイ(鳥を模した木彫り)がその起源と言われ、その後工芸品として、あるいは野鳥保護のための道具として使われている」ことなどをお聞きしました。
日本では、行徳の鴨場で、その伝統的な猟が見られるそうです。

刃物の使い方、彫り方などの解説のあと、いざバードカービング!
掘り始めると中々大変で、そこそこ硬い木に苦戦しました。
先生の指導を仰ぎながら、頑張っているとだんだんと形になってきました。
約3時間掘り続け、サンドペーパー(粗目⇒細目)で仕上げ、アクリル絵の具の下地として、
ジェッソ(白色地塗り材)を塗ったところで時間オーバー!
あとは、お家で…
これがお手本

それぞれ、個性の出た「コアジサシ」が彫り上がりました。
みなさん、お疲れ様でした。


その後、里山散策。
高校生は、自分が小学生の頃、張ったロープや家を作るんだと言って作ったパネルがあり、気分が上がってした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなはまの里の大規模メンテナンス

2025-02-22 19:52:20 | いなはまの里
2/22(土)
今日は、いなはまの里の大規模メンテナンスをしました。
8:00-8:30 いのちの森から、ドラム缶などの道具の運搬
8:30-9:00 準備
9:00-12:00 大規模メンテナンス
参加者 約60人 (そのうち児童36人)

プログラムは以下の通りです。
①散策路の取替 L=3.6m 2箇所

② ①の範囲の小川側の木の枝の柵の設置
③小川や湿地の落ち葉救い
④泉の竹のしがらみの取替
※子どもたちにも竹割り体験をしてもらいました。
※竹のしがらみ組みも体験しました。

⑤スプーントンボ作り
⑥焼き芋
⑦焼きマシュマロ
メンテナンス後のいなはまの里

14:00-15:00
田んぼの脇のクワの木の剪定
⇒3月の作業時の木の枝の柵用


15:00から、いのちの森へ道具、ドラム缶などを運搬

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする