いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

7/31(火) 植草共生の森の定例

2018-07-31 19:52:09 | 植草共生の森
今日は、15:00~16:30 植草共生の森の定例でした。
参加者は、15人。 生涯大学校の京葉学園の卒業生のみなさんも手伝って下さいました。
ありがとうございました。

作業内容は、以下の通りです。
①遮光ネット外し
②蚊帳外し
③古い蚊帳張り用フレーム外し
④田んぼの周りの草刈り
⑤小川の草刈り
⑥剪定
⑦去年植樹したシラカシに巻き付いたツルとり

みなさん、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/30(月) 植草共生の森から いのちの森

2018-07-30 19:34:55 | 植草共生の森
今日は、鎌ヶ谷市役所から4人の見学者がありました。

10:00~11:30 植草共生の森の見学。
11:40~学食で昼食。
12:20植草共生の森発→環境財団→13:20~14:40 いのちの森見学。
お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29(日) 大野台へ

2018-07-30 15:51:55 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、大野台へメンテナンス作業に行って来ました。
スーパービバホームで買い物をして、現地10:00到着。
作業終了は18:00。 参加者は、4人でした。

「おっばけロード」という、上の「空の見える広場」と下の段の「恵みの広畑」を結ぶ くねくね道の急カーブの箇所に階段を作り、安全に降りられるようにしました。
階段の数は、二ヶ所で12段です。
午前中2時間、午後1.5時間の作業でしたが、汗だくになり、泥だらけになり、大変な作業でした。 打った木杭の数は、36本。


あとは、「田んぼの広場」の小屋に、簾の日除け屋根を設置。
この作業も、炎天下で、大変でした。
完成したら、まるで「夏モード😉」。 氷の旗を下げたい感じです🎵


下流しのスノコも取り替え、配管も直し、井戸も掘り直し、あとは電気工事(8/1予定)を待つのみとなりました。


道路の枝を剪定しました。
8/8(水)の鎌ヶ谷市役所主催の夏休み里山体験バスツアー時に、バスが通行できるように、低い位置の枝を切りました。

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました🙇

大野台の自然

「オナガアゲハ」が「クサキ」の花に🎵


残念なことに「ユリ」が消えていました。


※野草は、そこに生えるのには意味があります。
そこが適した場所なのです。
そのまま、そっと見守りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17(火)植草共生の森へ

2018-07-27 13:30:46 | 植草共生の森
今日も、生涯大学校(京葉学園)の授業で、植草共生の森へ行ってきました。

10:00~11:20 座学(教室でプロジェクターを使い講義)
グループ2000(環境に学ぶ)の活動紹介で、大野台の里山やいのちの森についてお話ししま。した。 次に「生物多様性」、「自然生態系」、「ビオトープ」の3つの言葉の意味を確認し、植草共生の森の作り方、意義などについて学びました。


講義前から、紐を切ったり、紐や丸管ボルトを班ごとに分けたり、お手伝い頂きました。
そのチームワーや手際の良さに脱帽しました。

11:30~12:10 昼食

12:20~12:50 バードコール作り

13:00~14:00 植草共生の森を散策(自然観察)&エノキの植樹

  バードコールを首から提げ、森を散策しましたが、セミの鳴き声があまりにも大きく、野  鳥の鳴き声は、聞こえず、(暑くて鳴かないで休んでいたのかもしれません)、バード   コールで野鳥と会話はできませんでした。

  ※エノキの植樹では、細いシラカシに登り、植樹したエノキへの日当たりを確保して頂   き、その身軽さにびっくりしました。


14:00~14:20 質疑応答&まとめ

みなさん、お疲れ様でした。
それぞれの地域でのご活躍を祈って折ります。

※当日の様子です。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/26(木) 植草共生の森へ行って来ました。

2018-07-27 05:39:25 | 植草共生の森

生涯大学校(京葉学園)の授業で、植草共生の森へ行ってきました。
今日は、少し過ごしやすい日でした。

10:00~11:20 座学(教室でプロジェクターを使い講義)
グループ2000(環境に学ぶ)の活動紹介で、大野台の里山やいのちの森についてお話ししま。した。 次に「生物多様性」、「自然生態系」、「ビオトープ」の3つの言葉の意味を確認し、植草共生の森の作り方、意義などについて学びました。

講義前から、紐を切ったり、紐や丸管ボルトを班ごとに分けたり、お手伝い頂きました。
そのチームワーや手際の良さに脱帽しました。

11:30~12:10 昼食

12:20~12:50 バードコール作り

13:00~14:00 植草共生の森を散策(自然観察)&エノキの植樹

  バードコールを首から提げ、森を散策しましたが、セミの鳴き声があまりにも大きく、野鳥の鳴き声は、聞こえず、(暑くて鳴かないで休んでいたのかもしれません)、バードコールで野鳥と会話はできませんでした

14:00~14:20 質疑応答&まとめ

みなさん、お疲れ様でした。
それぞれの地域でのご活躍を祈って折ります。

当日の写真です。

バードコール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23(月) 井戸掘り完了❗

2018-07-25 00:50:27 | 大野台:学校ビオトープと里山
7/23(月) 大野台の新しい井戸が完成しました❗
深さ50m 完了の報告がありました。
あとは、電気工事ですが、8/4(土)、8/8(水)の里山体験活動には、間に合いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22(日) 大野台へ

2018-07-22 11:09:57 | 大野台:学校ビオトープと里山
岡田さんからメールがありました。
お疲れ様でした。

ガレージ(倉庫)が完成していたこと。
そして、配管工事が完成したこと。

このあと、ガレージ(倉庫)のシャッターの代わりに、木製の壁と扉を設置します。
そして、床をコンパネで作り、棚板を作り、道具の移動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21(土) 大野台へ

2018-07-22 09:00:03 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、午前中は、井戸掘りの準備作業の打ち合わせとガレージの組立作業の打ち合わせのために大野台へ行って来ました。
井戸掘りは、火曜日には完成予定です。
ガレージは、昨日(ほぼ)完成していると思います。
これで、田んぼの広場の小屋にある道具がすべてこの中へ入り、小屋が使いやすくなります。
お楽しみに🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/14(土) いのちの森の日in 大野台

2018-07-20 23:20:30 | 大野台:学校ビオトープと里山
先週末、全面道路の草刈りをしたら、ごみがいっぱい出てきました。
今日は、まずごみ拾いから始めましょう!
地域貢献として始めた草刈り&ゴミ拾いも、今年で5回目。
大きな粗大ゴミは、ほとんどなくなって来ました。
30分だけ、頑張ろう!

給水タイムのあとは、「野草博士になろう❗」。
田んぼの野草を採り、名前を確認しました。
コナギ、ミズアオイ?、オモダカなど、色々な種類の野草がありましたね。

水分補給のあとは、野外料理に挑戦です。
野菜スティックとパエリア作り。
慣れない手つきで、一生懸命野菜を切りました。

出来上がったパエリア、最高でした。
デザートは、スイカ🍉

午後は、自由時間です。
バッタをとったり、トンボをとったり、秘密基地を作ったり、弓矢を作ったり、ターザンロープをしたり、14:30の閉会式まで遊びました。

参加者は、スタッフを入れて、約30人でした。
次回の大野台は、9月の稲刈りです。
お楽しみに🎵

当日の大野台の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20(金) 遮光ネット上げ下げ終了

2018-07-20 07:17:09 | 今日の「いのちの森」
今朝5:00頃に、いのちの森の日に遮光ネットを上げに行きました。
今日で、遮光ネットの上げ下げは終了します。

今日も、オナガが寄って来ました。
いのちの森の中を移動するとついて来ます。
かわいい🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19(木) 今夜のホタル

2018-07-19 22:04:14 | 今日の「いのちの森」
今夜のホタルも、0(ゼロ)匹。
今年の観察は、今夜で終了します。
遮光ネットの上げ下げも、明朝で終わりです。
あとは、来年いっぱいホタルが出てくれることを祈って、水を絶やさないよう、みんなで見守りましょう🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18(水)今夜のホタル

2018-07-19 11:48:25 | 今日の「いのちの森」
今夜は、いのちの森に行くのが遅くなってしまいました。
19:40頃 遮光ネットを下げました。
その後、20:00頃 ホタルを確認しましたが、0(ゼロ)匹でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16(月) 再び大野台へ

2018-07-18 00:03:36 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日も、5:00から草刈り開始。
早朝の里山は、野鳥がさえずり、さわやかで。いいですよ🎵

そう言えば、昨日猛禽類の「ノスリ」がカラスと争う様子が田んぼの横で見られました。
お昼頃にも、また「ノスリ」が低空飛行して、獲物を探していました。

今日は、9:30~12:00まで打ち合わせがありました。
8/4(土)の「夏休み里山体験」の打ち合わせです。

午後は、昨日刈った斜面の草を袋詰めしたり、道路側の草刈りをしたりと、結局17:00。
また、長い長い1日が終わりました。

いのちの森の遮光ネットを下ろして、今日は18:30でした。
今日は、ひさしぶりにホタルを見に来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/15(日) 大野台の整備作業

2018-07-17 23:52:03 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、5:00から草刈りを始めました。
この暑さで、日中の草刈りは、無理と思い、早朝作業というわけです。
恵みの広場の道路側の法面や山の散策路を一周、空の見える広場(山の上)も、下草刈りをしました。

そして、田んぼの広場の小屋の片付け。
すべての道具が見え、すぐに使えるように整理整頓をしました。
これで使いやすくなりました。

参加者は、3人。 お疲れ様でした。
いのちの森に帰り、空中デッキの建て替えのため、実測をしました。

遮光ネットを下ろし、作業終了したのは、18:30。
長い1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16(月) 今夜のホタル

2018-07-17 23:45:51 | 今日の「いのちの森」
ひさしぶりに、ホタルを見に行きました。
ホタルは、泉から2,3mの辺りに1匹光っていました。
草の中で、静かに光っていました。
1匹だけでかわいそうですが、こうして、1週間の命を光り続けるんですね。
お相手が誕生するといいですよな🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする