goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

ホタル学習会 1日目

2025-06-08 12:16:22 | 毎月のご報告
6/7(土)
いのちの森のホタル学習会 1日目

参加者は289名、3歳以下もいるので参加者総計300人くらい?
大勢の方がご参加頂きました。
ありがとう。ございました。
学校からも校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生方が参加して下さいました。

準備作業は、9:00〜スタート。
準備作業の様子


学習会の様子


保全委員さん、いのちの森の会のみなさん、応援する会のみなさん、卒業生、在校生、一般社団法人グループ2000で行いました。

18:45受付開始
19:05開会式
校長先生ご 挨拶
(司会 横田耕明)
19:10ホタルの話(卒業生:高橋慶さん)
19:35ホタルの紙芝居(児童)
19:40ホタル鑑賞会
20:45閉式
21:30片付け終了、集合写真




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遮光ネット張り その2

2025-06-01 21:15:00 | 毎月のご報告
今日は、校庭側の遮光ネット張りをしました。
作業時間は、9:00-12:00
参加者は、保全委員さん、いのちの森の会のみなさん、一社グループ2000の今井さんと横田、総勢約15人でした。
午後は、入口部分、入口部分と道路側の交点部分の遮光ネットの増し張り、手摺の補修、剪定、シイタケのボダ木起こしなどを行いました。
みなさん、お疲れ様でした。


今夜のホタルは、最低15匹、最高20匹でした笑
寒い夜でしたが、オスホタルが飛んでいましたし、水から這い上がってくるホタルの弱い光も数匹見られました。
今夜も、池の周りが中心でした。
早く、蒸し暑くなって欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台の里山体験 田植え

2025-05-26 19:10:14 | 毎月のご報告
5/25(日)
お天気が心配されましたが、予報通り、現地は7:30には雨が上がりました。
準備を開始。
お陰様で実施できました。

連絡不行き届きで、5/31(土)に延期になるものと思い、参加されなかった方々、本当に申し訳ありませんでした。

参加者は、57人でした。
スタッフは、一般社団法人グループ2000(岡田さん、松本さん、今井さん御夫婦、岩崎さん、株木さん、中桐さん、石阪さん、横田)及び卒業生5人。
陶芸教室の講師は、積田さんと中村さんでした。

10:15-10:30 開会式
10:30-11:30 田植え、陶芸教室の2班に分かれて活動
11:30-12:30 お昼休み
12:30-14:00 自由時間、里山散策、ハンモック
14:10-14:20 閉会式

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

※生き物探しでは、ヘイケボタルの成虫が見つかりました!
行きていてくれたようです。
よかったです。

以下、当日の様子です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のいのちの森の日のご報告です。

2025-05-11 21:23:27 | 毎月のご報告
5/11(日)
今日は、5月のいのちの森の日でした。
参加者は、約50人。スタッフ約20人。
※いのちの森の会のみなさん、一般社団法人グループ2000のメンバー、保護者のみなさん、卒業生(高校生2人、専門学校生、大学生、社会人4人)など、多くのボランティアの方がスタッフ参加して下さいました。ありがとうございました。

暑いほどのお天気でした。

7:30から、先ずはハンモック取付を始めました。
しばらくして、スタッフのみなさんがどんどん集まり、準備が進んで行きました。
9:40から開会式
9:50からプログラムスタート。
3班に分かれて進めます。
1班 高橋慶くんによるカシワの木の話
落葉樹と常緑樹の話から、なぜ節句に柏餅を食べんのか?まで、たどり着くお話しで した。
2班 キショウブの草鉄砲、ヨシの草笛作り
3班 アズマネザサを取り、ササ茶作り
※約15分で交代します。
10:40-11:00 高橋慶くんのカラスの話

11:00-11:20 プラタナスの剪定枝の小枝を剪定ハサミやノコで落とし、1本の手摺や柵にする材料をみんなで作りました。
11:20-11:45 ササ茶と柏餅といなほたるパンを頂きました。
・コナラの苗のプレゼント
※大きくなったら、いのちの森へ返しても大丈夫ですよ♫

11:45-12:00 集合写真と閉会式
今日の活動の様子は以下の通りです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(土)いのちの森の大規模メンテナンス 1日目

2025-03-15 20:37:22 | 毎月のご報告
3/15(土)
今日は、いのちの森の大規模メンテナンス 1日目でした。
明日は、雨天のため、3/23(日)に延期になりました。

今日の参加者は、午前21人 午後17人 合計38人
学校からも、4人の先生方も参加して下さいました!
また、こどもたちの参加が多かったのもよかったですね。
作業時間は、以下の通りです。
午前 9:00-11:30
午後 13:00-15:30

午前の作業は、以下の通りです。
①南門の門扉の両側の袖及び外の清掃
②小川の落ち葉取り⇒落ち葉に付いたカワニナ、モノアラガイの教出
※落ち葉は落ち葉溜めに
※巻貝は、小川に戻す
③小川の清掃
※セキショウ取り
※中の島の両側に水が流れるように泥揚げと石置き
④上の田んぼの藻取り
⑤小川回りの落ち葉掻き⇒落ち葉溜めへ


午後の作業は、以下の通りです。
①泉の竹のしがらみの取替
②泉から2本目の橋の架替
③湿地、池の浮草取り
④池の遊歩道側の釜場のポンプ清掃
⑤トイレのウォシュレット点検

午前、午後を通して、廃材を燃やし、炭にしました。
ご褒美の焼きマシュマロ、カフェオレ…を頂きました。
みなさん、お疲れ様でした。
お陰様で、森が蘇りました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 いのちの森の日のご報告です。

2025-03-08 21:45:11 | 毎月のご報告
3/8(土)
今日は、今年度最後のいのちの森の日でした。
寒〜い日でしたが、約40人の参加がありました。
ご参加頂きましたみなさん、お手伝い頂きましたスタッフのみなさん、ありがとうございました。

9:00 受付開始
9:30 開会式
①「啓蟄」のはなし
②スタンプラリー「小さな春を見つけよう!」
※いのちの森の春の兆しを探して、スタンプラリーをしました。
黄色い矢印で表示しましたが、説明が必要でした。⇒ごめんなさい。次回は表示します。
---休憩タイム---
温かい飲み物、焚き火
③「萌芽更新」、「里山整備」のはなし⇒「シイタケの駒打ち体験」
④「楽しかったこと」「やってみたいこと」を書こう!
※いのちの森の日の1年間で楽しかったことと来年度の1年間でやってみたいことを書いてもらいました。参加者のみなさんの感想や希望をもとに、次年度のプログラムを考えて行きます!
ありがとうございました。
⑤「焼きマシュマロ体験」
11:40 閉会式&集合写真

※片付けもお手伝い頂か、ありがとうございました。
以下、今日の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のお正月

2025-01-11 18:29:48 | 毎月のご報告
1/11(土)
今日は、今年最初のいのちの森の日でした。
参加者は、インフルエンザの熱で急に参加できなかった家族もいて、38人でした。
スタッフは、植草学園大学の学生9人と(一社)グループ2000の岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、岩崎さんと株木さん、横田の16人でした。

8:00-9:40 準備作業
9:40 開会式
日本のお正月の鏡餅の話しや「いのちの森の動植物の冬ごもり」の話しのあと、先ずは羽子板作り。
桐の集成材から電動糸ノコで切り出した羽子板に、マジックで今年の夢、目標、好きなものなど…それぞれの思いを描いて完成させます。
絵を描き終えたら羽根をもらって羽根つき。

子どもたちによる森カフェは、朝からオープンしています♫

次は、はがき凧作り。
はがきサイズの色画用紙に絵を描き、紙テープのしっぽ
2本付け、糸を表から通し、裏でテープでとめ完成です。
今日は、風もほどほどあったので、よく飛びましたね!

続いて、「書き初め」です。
自由に書いてもらいました。
書きあがったら、ジャングルジムに洗濯ハサミで留めました。

11:00〜「どんと焼き」で、お餅を焼いて食べました。
朝から、2つのドラム缶で、一つは、廃材や草を燃やし、もう一つがどんと焼き。

11:30〜集合写真。閉会式。
2月のスノーシューとスキーの案内。
3月のいのちの森の日の案内をしました。

みんなで片付けをしました。
整理をしながら、片付け終わったのは14:00でした。

そのあと、大野台へ在庫品を運んてきました。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のクリスマスの片付け

2024-12-09 17:31:32 | 毎月のご報告
12/8(日)
いのちの森のクリスマスの片付けをしました。

活動時間は、8:30-13:00
参加者は、植草学園大学の学生さん13人、卒業生2人、保護者ファミリー2人、一社グループ2000から岡田さん、松本さん、今井さんと横田でした。 そして、子どもたちが約10人。

作業内容は、以下の通りです。
①落ち葉掻き(いのちの森の南側の歩道、南側、草野水路の沿いの30m)
②いのちの森及び校庭のいのちの森側のゴミ拾い
③クリスマスの片付け
作業がたいへんで、写真があまり撮れてなくてすみません。
※いのちの森の倉庫の中から外のテーブルに出し、すてるものあと来年も使うものを仕分けし、必要なものは、段ボールの箱にいれ、ラベルを貼って車に積み込みます。
※植草共生の森のビオトープ祭りに持っていくものも仕分けし、箱に入れて、ラベルを貼り車に積み込みます。
④作業後にお礼
※がんばって手伝ってくれた学生さんたちにお礼の調理実習。
りんごのタルト?作り、焼きマシュマロ、ココア

みなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のいのちの森の日のご報告です。

2024-11-10 21:21:33 | 毎月のご報告
11/9(土)
いのちの森の日が開催しました。
9:00受付開始
9:40開会式
12:00閉会式
参加者は、40人。
スタッフは、岡田さん、松本さん、今井さんご夫妻、横田の5人。
プログラムは、以下の通りです
①種の旅
※種がどのようにして子孫を残そうとしているかを学ぶプログラムです。例えば、風に飛ばられて種を広げるもの、鳥に食べてもらって子孫を残すもの…など。
その実を見つけて、用紙にセロテープで貼って行きます。
完成したら、お菓子がもらえます。

②バードコール作り
※あらかじめ、直径5mm、深さ2cm穴をあけておいたの木の枝に、6mmのタップで穴の中にネジを切り、その穴に丸管ボルトを差し込み、回すと野鳥の鳴き声のような音がします。毛糸の紐を付け、完成です。

③木の枝のゴムパッチン作り
Yの字に切断しておいた木の枝に、輪ゴムを巻いて張り、シャロガヤツリの茎を飛ばします。

④焼きりんご作り
※先日、群馬県でとってきた紅玉というりんごを芯を抜き、砂糖とバターを入れ、アルミホイールで包み、焚き火の中に入れて、焼きあがったら完成です。 いかがでしたか?

⑤焼き栗
山栗(柴栗)をフライパンで焼いて食べました。
甘くて美味しかったですねえ。

⑥柿を食べよう!
秋の味覚の一つ、柿を頂きました。

⑦森のカフェ
※子どもたちによる「森カフェ」オープン!
ココア、カフェオレ…を作ってくれました。

前半は、少し寒かったですが、だんだん太陽も出てきて、暖かくなりましたね。五感で秋を感じました。
片付けも、お手伝い頂き、ありがとうごさいました。

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうごさいました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうごさいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のいのちの森の日のご報告

2024-10-20 09:24:51 | 毎月のご報告
10/19(土)
10月のいのちの森の日のご報告です。
お天気に恵まれ、参加者38人、植草学園大学の学生さん3人、グループ2000 10人、総勢51名でした。
作業時間は、9:40-14:00
9:40 開会式
9:45 作業内容の説明⇒作業開始
作業内容は以下の通りです。
①泉側の散策路の取替
※木の枕材を撤去し、プラスチックの杭と根太に取替ました。
※床板材は、既存のものを再利用しました。
②いのちの森のゲートの取付
③小川の木の枝の柵の取替
④シイタケのホダ木の移動と看板立て
10:30-10:40 休憩(水分補給)
10:45-12:00 引き続き作業
12:10-13:00 昼食
※焼きそば、焼き芋、朴葉味噌(焼きおにぎりな塗って頂きました)
※焼き芋の準備は、子どもたちも手伝いました。
13:00-14:00 引き続き作業
※午後から子どもたちの「森カフェ」が始まりました。
14:00 集合写真、閉会式

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お陰様で、ほぼ目標を達成できました。

残りは、明日やっておきます。
今日の作業の様子です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の大規模メンテナンス 2日目

2024-08-26 09:42:42 | 毎月のご報告
8/25(日) いのちの森の大規模メンテナンスのご報告です。
今日も、猛暑でした!!!
暑い中、ご参加頂き、本当にありがとうございました。

参加者は、午前 10人、午後 16人。
いのちの森の保全委員さん、PTAの役員さん、一般の保護者のみなさん、卒業生(高1)のみなさん、グループ2000のメンバー(岡田さん、今井さんご夫婦、新居さん、横田)。
教頭先生、校長先生も顔を見せて下さいました。

作業内容は、以下の通りです。
午前
①空中デッキの床板張り
※床板を12枚張りました。
※不足分の3枚の床板と散策路の床板を2枚を購入してきました。
作業に追われていて、午前中の参加者のみなさんの写真がありません。
すみません。

午後
①空中デッキの床板張りの残りの部分
※樹木がデッキを突き抜ける部分は、ジグソーを使って、板をくり抜いて
行きます。手間のかかる作業です。
②空中デッキの手摺取付
③空中デッキの階段取付
④散策路のプラ杭の高さ調整、床板仮止め
⑤残材の片付け
⑥立ち入り禁止箇所のロープ張り
⑦空中デッキの上にテーブル、ベンチを上げる。


みなさんのお陰様で、なんとか空中デッキの建て替えができました。
また、散策路の取り替えも少し進みました。
残りは、今度の週末にやります。
お時間がありましたら、お手伝い頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中デッキの骨組み組立

2024-08-18 18:53:33 | 毎月のご報告
8/18(日) 今日は、空中デッキの骨組みの組立。

作業時間は、以下の通りです。
午前 9:00-12:00
午後 13:00-16:30

参加者は、大澤土木さん、今井さん、横田と卒業生が7人。高橋くんがみんなにLINEで声を掛けてくれました♫
卒業生のみんなに助けられました!
ありがとうございました。

まず、小川側の丸太の柱を2本立て、丸太の梁を取り付けます。
その後、その真中に丸太の柱を立て、梁とボルトで連結します。
既存の樹木の向こうに梁を取り付けることになるので、中々むずかしいです。柱や張りの傾きを取るのに苦労しました。
また、柱の穴掘りのたびに、樹木の根があり、それを掘り、ノコで切り、掘り進めていきます。 深さ80cm、直径25cmの穴を掘りました。
そこにユンボで吊った丸太の柱を落として、その周りを土を入れ、棒で突きながら、埋めて行きます。

午後から、校庭側の丸太の柱を3本、それに丸太の梁を取り付けます。
そして、ボルトで締めて、今日の作業は終了。
今日の作業の様子です。
                     

続きは、次の週末になるでしょう。
8/24,25(土,日)で、完成させたいですね♫





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中デッキの解体完了!

2024-08-17 20:19:51 | 毎月のご報告
8/17(土) 作業時間は、13:00-15:30
参加者は午後も、大澤土木さん、今井さん、横田の3人。

空中デッキのすべての柱を抜き、糸を張り、柱の位置を検討しました。
穴掘りも少ししました。
また、平行して廃材の片付けもしました。

明日の準備として、プール前の4mの丸太を約12本、6mの丸太を2本をユンボで吊り、運びました。
    
さあ、明日はいよいよ空中デッキの丸太の柱を立てて、丸太の梁をとめて、丸太の根太を乗せます。

みなさん、お時間がありましたら、お手伝い下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中デッキの解体

2024-08-17 12:51:16 | 毎月のご報告
8/17(土) 今日は、空中デッキの解体作業

8:10〜準備作業を始めました。
空中デッキ下のロープ外し、シイタケのホダ木の移動。
 

空中デッキ上の手摺、床板外し。
          
9:00-12:00 大澤土木さんに手伝って頂きながら、作業を進める。

丸太の柱、梁のフレームだけになったところで、ユンボが登場!
柱は梁とセットで引き抜きます。
さすが熟練の技!
午前中の作業はここまで。
   

お弁当を頂き、ちょっと一休み!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験:流しそうめんin植草共生の森のご報告 その2

2024-07-09 13:30:32 | 毎月のご報告
稲二小(いのちの森)の卒業生も、添乗員、厨房でも大活躍でした。
いのちの森に長く関わっている我々にとっては、小学生だったあの子が、中学生だったあの子が、高校生だったあの子が、こんなに大きくなって…しっかりして…うれしくって、涙ものなんです!
ありがとう🙏
         

植草学園大学の学生さんと植草学園短大の卒業生も、がんばってくれました。前日準備から、手伝ってくれて、2日間のボランティアをやってくれました。孟宗竹を半分に割って樋を作ることもやってくれた学生もいました。
暑い中、たいへんなボランティアだったと思います。
ありがとうございました。感謝します。
          
 
植草学園短大の卒業生も、手伝いに来てくれました。
ありがとうこざいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする