いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

水質検査

2023-01-30 22:50:24 | 今日の「いのちの森」
1/30(月) 今日は、いなはまの里→いのちの森→大野台の水質検査をしました。 
毎年、千葉県環境財団に依頼しています。

以下の通りです。
                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ谷市の学校ビオトープの再生

2023-01-30 22:41:11 | 鎌ヶ谷市
1/26(木) 今日は鎌ヶ谷市の小学校のビオトープの再生工事をしました。
         

コンクリートでできた水深の深い観察池をガラを入れ、土を入れて平らにしました。
次回は、この上にゴムシートを敷きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオトープの定例メンテナンス

2023-01-24 16:59:59 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
1/24(火)レオトープの定例メンテナンスを行いました。
作業時間は、14:00-15:30
まず、今年度のアクションプランの説明をし、共通理解をしました。
次は、「シイタケのコマ打ち」
大野台から持って来たホダ木にドリルで穴を開け、シイタケのコマを打ち込みました。
ホダ木30本でコマを1,000個打ち込みました。
みなさん、お疲れ様でした。
     
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のプチメンテナンス

2023-01-22 19:01:55 | いのちの森のメンテナンス
1/21(日)は、9:00-15:00 いのちの森のプチメンテナンスを行いました。 
作業は以下の通りです。
①「田んぼと湿地は、ニホンアカガエル産卵場所。みんなで見守りましょう!」という看板を子どもたちと4つ作り、立てました。
   

前校長のわたなべ先生が瓢箪(ひょうたん)のいのちの森のなくなってしまった「の」の瓢箪を作って来て下さいました。
子どもたちと、ツリーハウスに付けました♪
    

「ツリーハウス」という看板も、紐を取り替えて付けなおしました。
今日も、子どもたちが大活躍でした。
 
平行して、岡田さんと松本さんと横田で倉庫の中の整理をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台→レオトープ

2023-01-21 22:42:22 | 大野台:学校ビオトープと里山
1/21(土)今日は、大野台へ行って来ました。
9:30-10:30 恵みの広場の倉庫の横の斜面から、コナラを伐採し、シイタケのホダ木を30本作りました。 
     
車に積込。
  
レオトープに運搬完了  


大野台へ田んぼの様子
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森保全委員会の定例

2023-01-19 20:31:23 | いのちの森のメンテナンス
1/19(木)いのちの森保全委員会が開催されました。
9:00-10:20 会議
10:30-11:30 定例メンテナンス

会議では、教頭先生から学校(児童)の状況についてお話がありました。
子どもたちがいのちの森を大切に思っている様子が伝わってきました。

横田からは、いのちの森の現況説明と前日のいのちの森の日、またその準備作業でのエピソードを紹介しました。

議題では、総会にむけての資料作りや広報紙、次回の作業内容、3月の大規模メンテナンスのないようなどについて話し合いました。

定例メンテナンスでは、池や湿地のウキクサ、アオミドロ取り。   
手摺の交換、補修。
   
落ち葉溜めの補修、その準備作業。
  
水辺の枯れ草刈り。
    
池の上の観察デッキの応急処置。


みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなはまの里の定例メンテナンス

2023-01-17 19:24:41 | いなはまの里
今日1/17(火)は、いなはまの里の定例メンテナンス。
9:00-11:00 会議
 会議では、今年度のアクションプランを見直し、次年度をどう取り組むかを話し合いました。

11:00-13:00 メンテナンス
 壊れている木の枝の柵の取り替え、落ち葉溜めを半分に切り(高さを半分に)切り、2つにしました。
その理由は、落ち葉溜めご深すぎて、カブトムシの幼虫を放しにくいということがあり、落ち葉をどかし、土を出して、幼虫を入れ、また落ち葉を掛けました。
今年の夏に、成虫になったカブトムシが見られるといいですね♪
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいことがありました♪

2023-01-15 16:45:59 | 今日の「いのちの森」
1/15(日)いのちの森の日がありました。
参加者の子どもの中に、女の子2人に呼び止められました。
スマホを見せながら「横田さん、見て♪」「いのちの森の写真を撮ったんだあ♪  きれいでしょう! こんなにきれいなんたよ♪」

小さなビオトープだけど、その美しさに気がついている子どもが育っているんですね♪
作ってよかった♪
守って来てよかった♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のいのちの森の日のご報告です♪

2023-01-15 16:45:59 | 毎月のご報告
1/15(日)いのちの森の日のご報告です♪
今日は、7:30~準備開始。
雲悌の前に、ベンチを並べ、それぞれのコーナーにテーブルを出し、その上に羽子板や凧のクラフト材料わ受付用品を並べ、準備をしました。
今日は、検見川高校の生徒さん9人と植草学園大学の学生4人が手伝いに来てくれました。
参加者は、51人でした。

9:00~受付開始
9:30~開会式
新年のご挨拶。
先ずは、9:45-10:10「ふゆのいきもの」というプログラムをしました。
寒い冬、いきものはどうして過ごしているのか?
昆虫など、植物など、カワニナ、メダカの冬越しの様子を観察しました。
ロゼットや冬芽などを観察し、河津桜の冬芽は、包丁で半分に切り、中に畳まれた葉が春を待ちわびている様子を観察しました。

池の中の落ち葉を取ると、カワニナの赤ちゃんがついていましたね!
カブトムシの幼虫の観察もしました。
10:10-10:40 羽子板作りをしました。
油性マジックで、羽子板に絵を描いて完成させ、羽根をもらって、羽根つきをしました。

10:40-11:10 凧作り。
色画用紙に紐をつけ、紙リボンを2本セロテープで貼って完成です♪
風が強くなってきて、凧上げにはちょうどよかったです♪
子どもたちは、風に関係なく走り回って、凧を飛ばしていました(笑)
また、高学年の子どもたちは、走りたくないようで、ジャングルジムの上に登り、風になびく凧の紐を持っていました(笑)

お正月と言えば、もうひとつは「コマ回し」。
結構盛り上がっていました。

「どんど焼き」で、岡山から買って来た「豆餅」を焼いて食べました。 
いのちの森の廃材も、すべて焼いて、片付きました。

閉会式をし、集合写真を撮って、今日のいのちの森の日は終わりました。ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
片付けも、お手伝い頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

                                                                                                     







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のいのちの森の日の準備 

2023-01-09 17:12:33 | 今日の「いのちの森」
今日は、11:30過ぎにいのちの森へ帰りました。
12:30-13:30 プール横の田んぼの線状藻や水草を取ったり、泥あげをして、ニホアカガエルが産卵しやすいように、清掃しました。

清掃を始めた様子 
 
清掃を終えた様子
  

その後、倉庫の中の片付けをしました。
これで、ハガキ凧の準備ができると思ったら、ちょうど、助っ人の子どもたちが3人来ました♪
      
色が用紙を2つ折りにして、キリで穴を空けます。
子どもたちは、色画用紙で糸巻きを作り、凧上糸などの糸を巻いて行きます。
ある程度、部品がそろってきたので、ハガキ凧を3個作って、子どもたちに飛ばして遊んでもらいました。
 
3人が一生懸命やってくれて、16:30には70個セットが完成!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台へ行って来ました♪

2023-01-09 11:54:14 | 植草共生の森
1/9(月)午前中に大野台へ行って来ました♪
井戸水が凍らず、流れていました。
去年は、凍ってしまったんですが。
穏やかな里山の様子です。
  

陶器をいのちの森へ持ち帰りました。
 
積田さんが焼いて下さいました。
ありがとうございました。

1月のいのちの森の日に、田植え、稲刈りに参加して陶芸体験をした方に配ります。
午後から、ハガキ凧や冬ごもりのスタンプラリーの準備をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の倉庫の中とその周りの片付け

2023-01-08 16:19:14 | 今日の「いのちの森」
1/8(日)の午後から、いのちの森の倉庫の中とその周りの片付けをしました。
作業時間は、13:30-16:00

倉庫の中の奥の方に、電動糸鋸などを収納しました。
倉庫の裏(水路側)のりんご箱に燃える廃材を重ねたり、土嚢袋にも廃材を入れて、1月のいのちの森の日で燃やす準備をしました。 

また、倉庫の裏の材料置場(収納)の中を分類&整理して、どこに何があるかを一目で見えるように収納しました。

途中、矢ヶ崎さんが時間のないなか、いのちの森に来てくれて、久しぶりにお話ができました。 ありがとうございました。

明日は、朝イチで大野台へ行き、焼き上がった陶器を持ち帰ります。
ついでに、大野台の様子を見てきます。
その後、いのちの森に帰り、倉庫の片付けと1月のいのちの森の日の準備作業です。
お時間がありましたら、お手伝い頂けると助かります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽子板作り その2

2023-01-08 12:05:25 | 今日の「いのちの森」
1/8(日)、今日は朝9:30から、羽子板作り。
新規購入の電動糸鋸ですいすい作業が進みます。
11:00頃には90枚の羽子板の切断が終わりました!
  

ちょうど、そのタイミングで助っ人があらわれました。
3人でサンダー掛けをしてくれました。
それぞれ、サンダーを掛ける箇所を決めて、流れ作業でスゴイスピードです!

あっという間に、90枚のサンダー掛けご終わり、バトミントンを始めました♪
11:40~ココアを飲んで一休み。
  

バトミントンをしようと3人で来た子どもたちのお陰で、完成した羽子板90枚


ありがとう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽子板作り

2023-01-07 20:59:53 | 今日の「いのちの森」
1/7(土)、今日は羽子板作りを始めました。
桐の集成材:これで羽子板を作ります。


古い電動糸鋸が調子が悪かったので、新規購入しました。


今日の作業の成果
 
夜に、桐の集成材に羽子板の型を書きました。
明日は、続きの切断作業のサンドペーパー掛けをします!
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し

2023-01-06 12:24:39 | いのち
田舎で年越しをしました♪

菜園の草刈りをしたり、お墓掃除をしたり、お飾りをつけたり、
新年を迎える年末の仕事はいっぱいあります。

そんな忙しない中、庭の花が目に止まります。

ボケの花と実
 

山茶花? それとも椿? 
確認するのを忘れました(涙)


サンシュユの実


サルスベリの力強い幹と実
夏には、花がいっぱい咲いていたのでしょう!
 

漁港近くの市場に行き、牡蠣とサザエ、お刺身(さく)。
すごく安かったので購入しました。
牡蠣とサザエは、お手製のかまどで、網にのせて焼いて食べました♪
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする