いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

落ち葉掻き&クリスマスの準備

2023-11-26 18:47:39 | 毎月のご報告
11/26(日) 今日の午前中は、いのちの森保全委員会の落ち葉掻きをしました。
作業時間は、9:00-11:00。
参加者は、保全委員さん、卒業生中学2年生、横田でした。
作業内容は、田んぼの清掃(浮草取り、アオミドロ取りなど)といのちの森の南側と東側の歩道の落ち葉掻き。
落ち葉掻きは、ブロアで落ち葉を飛ばしながら集め、回収しました。
オレンジのゴミ袋15袋ほど。

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

午後は、クリスマスの準備作業。
作業時間は、13:00-15:00
作業内容は、以下の通りです。
①倉庫の片付け
②イーゼルの試作品作り  w19×h19×l910 3本
             w19×h38×l600 パネル受材
             w450×h600×t9 パネルサイズ
③クリスマス本番に向けての打合せ
参加者は、岡田さん、卒業生中学生2年生2人(立ち寄り:同じく2年生2人)、遊びに来た子どもたち2人と横田。
イーゼルを12個作り、お店のメニューを書くことにしました。
パネルサイズはw450×h600
今度の週末に黒板用の塗料を塗り完成させます。
  

いのちの森のクリスマスの参加申込者は、今日現在約60人。
100人分用意しているので、まだ大丈夫ですよ。
いっぱい参加して下さいね。
いのちの森の全国学校・園庭ビオトープコンクール「国土交通大臣賞」をみんなでお祝いしましょう !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土交通大臣賞を受賞

2023-11-25 20:12:07 | 今日の「いのちの森」
いのちの森が、今年度、「全国学校・園庭ビオトープコンクール」で、「国土交通大臣賞」を受賞することになりました。

日頃からの皆様のご理解、ご協力の賜物と心より感謝上げます。
これからも、いのちの森を育んでいきましょう。
どうぞ、これからも、よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の予定

2023-11-24 12:01:35 | 今日の「いのちの森」
11/25(土)は、鎌ケ谷市の環境講座 9:00-15:00

11/26(日) 9:00-11:00 いのちの森の落ち葉掻き
     13:00-16:00 いのちの森のプチメンテナンス、クリスマスの準備

お時間がありましたら、お手伝い頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ谷市の環境講座

2023-11-24 11:56:16 | 鎌ヶ谷市
11/25(土) 今日は、鎌ケ谷市の環境講座でした。
9:00-11:30 準備
12:30受付開始
・里山の話(千葉県の雑木森を代表する3本の木、コナラ、クヌギ、イヌシデ
の話、スダジイ、スギ、カシノナガキクイムシ)
・竹の話(竹の種類、世界の分布、生態、防災など)
・クリスマススワッグ作り(ヒノキ、ネズミモチ、トウネズミモチ、ピラカンサ、松ぼっくり、アオキなどを飾り付けスワッグを作りました。)
・木の枝のトナカイ作り(木の枝に竹のつの、動く目ピラカンサの赤い鼻)
・木の枝のサンタクロース🎅作り(木の枝を斜め切り、赤いフェルトの帽子、白いフェルトのヒゲ)
・バードコール作り
・竹のバウムクーヘン作り
11:30-14:00までじっくり時間をかけて焼き上げました。
 おいしかったりです。
・ターザンロープ、ロープ渡り
以下、ロープ渡りの様子です!
   
15:00閉会式
今日は、植草学園大学の3年生が7人と栗原先生の合わせて8人の植草学園大学のみなさんが手伝って下さいました。
10:00からクラフトの準備を始め、バウムクーヘンの火起こし、焼き上げまでずっと…。クラフト中、片付けもがんばってくれました。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお休みです。

2023-11-23 09:47:39 | 今日の「いのちの森」
11/23(祝)は、お休みします。
いのちの森には、行きませんので、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ谷市へ

2023-11-22 18:00:12 | 鎌ヶ谷市
11/22(水) 今日は、鎌ケ谷市へ行って来ました。
今週末に実施予定の環境講座の打合せ、準備作業をしました。

バードコール用の🌲の枝を市民の森へ拾いに行ったり、小学校へトウネズミモチの実や松ぼっくりをもらいに行ったりしました。
バードコールで使えるかを確認するため切断して、ドリルで穴を開け、タップで穴の中にネジを切り、丸管ボルトをねじ込んでみます。
たぶん、柿の木 のバードコール
すごく柔らかい音がします♫
  

また、クリスマススワッグの試作品を作りました。
ヒノキの葉、トウネズミモチの実と葉、ピラカンサの実、松ぼっくり、紙のリボン(手作り)などで仕上げました。
本番では、アオキも加わります。
 
こんな感じです。
飾るものがもっとあると豪華になります♫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの準備作業

2023-11-19 18:49:33 | 今日の「いのちの森」
11/19(日) 今日は、午後からクリスマスの準備作業をしました。
作業時間は、 13:00-16:30
参加者は、子どもたちと植草学園大学の学生さん2人と横田。
作業内容は、以下の通りです。
①ミニ黒板の塗料塗り 88枚
②テーブルセンター(クリスマスの飾り)の孔あけ&釘打ち 60枚?
③木の枝の大型クリスマスツリーの枝の取り替え
④モルックの体験
など…。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のいのちの森の日のご報告です。

2023-11-19 17:15:36 | 毎月のご報告
11/19(日) 今日は、11月のいのちの森の日が無事開催できました。
インフルエンザ、発熱などの理由で欠席の方がかなりあり、参加者は12人でした。スタッフは、今井さんご夫婦、岡田さん、植草学園大学1人、横田の5人。

9:30開会式
先ずは「種の旅」。
草木が、どんな工夫をして子孫を残してあるかをいのちの森を散策しながら学びます。
風に飛ばされたり、自分ではじけたり、動物にくっついたり、鳥に食べてもらってフンをしてもらったり、水に流れたり…。
いのちの森の中に、それぞれの子孫の残し形がわかるポイントわ用意して
その種を取り、台紙に貼ります。
その不思議に気がついてくれたらうれしいです。

次は、どんぐりの畑を作り、どんぐりを植え、水遣りをしました。


続いて、「焼きりんご」。
みんなで紅玉というりんごの芯を抜き、バター、砂糖、シナモンを入れ、ダッジオーブンで30から40分で焼き上がりました。
美味しく焼き上がりました。
いかがでしたか?

また、焼き栗も。
フライパンで、山栗を焼いて食べました。

木の枝のバードコール作りもしました。
11:45集合写真、閉会式
その後、みんなで片付けを手伝って下さいました。
校庭の原っぱの草を集めて、ゴミ袋に入れて、子どもたちが所定の場所まで運んでくれました。

大野台の田んぼの田植え、稲刈りに参加された方は、陶芸作品とお米を持って帰って頂きました。
今日、来られなかった方は、12/9(土)のいのちの森のクリスマスの時にお待ち帰り下さいね。

以下は、今日のいのちの森の日の様子です。

                                            
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなはまの里のウォークラリー

2023-11-18 18:22:13 | いなはまの里
11/18(土) いなはまの里のウォークラリーが
開催されました。
当時の教頭先生から、ビオトープを使った環境学習ができるプログラムを考えてほしいと言われ、考えたウォークラリーが、今年で20年になります。
児童数も100人から200人超えるようになり、内容も変えながらも、継続されて来たことは素晴らしいことだと思います。
6人位のグループ36グループで、それぞれの体験コーナーを回ります。
今日は、強風のため、屋内での活動となりました。
どんぐりこま作り、松ぼっくりのけん玉、野鳥の鳴き声を聴き分けるゲーム、ブラックボックスに手を突っ込み感触で中身をあてるゲーム、カナヘビ、ヒガシニホントカゲ、ヤモリの見分け方クイズ、トンボの飛翔距離クイズ、弓矢体験、木の枝のゴムパッチンの的あて、松ぼっくり的あて…など、様々な体験、学習コーナーを子どもたちが楽しくまわっていました。

ビオトープ委員さん、保護者のみなさん、先生方、子どもたち、植草学園大学の学生さんなど、みなさんの協力で、楽しい一日になりました。
「ビオトープのことがよくわかりました。」「来年もウォークラリーわしたいです。」また、準備をして下さった大人への感謝の言葉。
子どもたちの感想からも、その大切さがわかります。
8:00〜準備を始め、14:30閉会まで、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袖ケ浦自然観察

2023-11-15 09:20:33 | 関連行事
11/14(火) 今日は、袖ケ浦市の自然観察買い物に行って来ました。

スケジュールは、以下の通りです。
9:00-11:45 午前の部
 ※「秋を感じよう!」というテーマのもと、6つのコーナーが用意され、自然観察指導員、森林インストラクターなどの専門家が2人一組で対応しました。
落ち葉の遊びは、自然観察指導員の方にお任て、横田は「落ち葉のプール」というコーナーの補助と全体を見るというポジションでした。
クズのツルが用意してあったので、発展プログラムとして、以下のことをやりました。
ツルの太い部分で「綱引き」
その次に太い部分で「縄跳び」
細い部分ては、「リース」「輪投げ」
 輪投げの棒は、アズマネザサを直接地面に指して、棒のかわりにしました。
アズマネザサを2、3本束ねて「弓矢」。作ってみました。

「落ち葉のお絵かき」では、サラシ(白い布)の上に、落ち葉を置いて絵を描くというもの。
   
その他、地面においた白いロープの輪の中めがけて松ぼっくり。投げると
どんぐりコマを回して遊ぶ。
竹の樋をどんぐりを転がすゲームなど…。

昼食
12:45-14:00 午後の部
 ※子どもたちは、クラフト用の素材集めをしました。
14:00-14:30 反省会
 ※それぞれのコーナーの改善ポイントや発展形などについて、様々な提案がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の週末

2023-11-12 17:35:20 | いのちの森のメンテナンス
11/18(土) は、いなはまの里のウォークラリーがあります。
土曜日は、いのちの森はおやすみします。

11/19(日) いのちの森の日です。
①「種の旅」
 ※様々な種がどのような工夫をして子孫を残そうとしているかを学ぶプログラムです。
②バードコール作り
 ※木の枝と丸管ボルトでバードコールを作ります。
③山栗(柴栗)を焼いて食べよう!
④焼きりんご🍎を作って食べよう!
⑤どんぐりを植えよう!
など…。
⑥新米、陶芸作品を渡します。

 ※ココアやカフェオレを飲みながら、いのちの森の秋時間をゆっくり過ごしましょう♫
みなさんのご参加をお待ちしております。

※午後は、クリスマスの準備作業をします。
お時間がありましたら、ご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のプチメンテナンス

2023-11-12 17:10:15 | いのちの森のメンテナンス
11/12(日) 今日は、雨天のため、いのちの森の日が延期になりました。
午前中に、ロイヤルホームセンターへ行き、シナベニアをミニ黒板のサイズ(w210×h160)にカットしました。2枚のシナベニアにから88枚とれました。

午後は、13:00-17:00 クリスマスの準備作業をしました。
作業を始めると、次々に子どもたちが、「手伝います!」と集まりました。
お母さん1人と子どもたち6人と横田の8人。
今井さんがジュズダマを届けて下さいました。

作業内容は、以下の通りです。
①バードコールのナット外し、札取り 130個
②木の枝のサンタクロース🎅の赤白のシール付フェルトの切断
③クリスマスの準備品などの整理
④倉庫の片付け

みなさん、ありがとうございました。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの準備

2023-11-11 18:37:42 | 今日の「いのちの森」
11/11(土)  今日は午後から、いのちの森のクリスマスの準備作業、11/12(日)の準備をしました。
参加者は、3組の親子、子どもたち、グループ2000から、岡田さん、松本さん、今井さんと横田の3人。
作業時間は、13:00-17:00
作業内容は、以下の通りです。
①弓矢の矢のガムテープ巻
②ミニ黒板を吊るす木の枝の切断(80本)
 ※プラタナスの枝を伐り、約20cmの長さに切断しました。
③種の旅(プログラム)用の木の実の整理
 ※ピラカンサ、トウネズミモチ、イヌシデ、コナラなど
④松ぼっくりのクリスマスツリーの試作品作り
⑤クリスマスキャンドル(赤)の下面にドリルで孔あけ

手伝ってくれた子どもたちの様子
子どもたちの作品
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森保全委員会

2023-11-11 18:30:04 | いのちの森のメンテナンス
11/11(土) 今日は、いのちの森のメンテナンス作業をしました。

作業内容は、以下の通りです。
①落ち葉掻き。特に道路の歩道
 ※いのちの森の樹木はまだ紅葉しておらず、落葉はまだです。
②校庭の草を集めてゴミ袋に詰める。
③カントウタンポポの育成ゾーンの落ち葉掻き、草取り
④池、湿地の浮草取り

作業時間は、9:00-11:00
参加者は、保全委員さん、PTAの役員さん、保護者のみなさん、横田でした。

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の日延期のお知らせです。

2023-11-11 18:03:46 | 毎月のご案内
明日のいのちの森の日は、雨天の予報に変わりましたので、残念ですが11/19(日)に延期にします。 
よろしくお願いします。
 
クリスマスの準備作業は、行いますので、ご都合がよろしければ、ご参加下さい。
作業時間は、13:00-16:00にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする