いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

11/8(土)11月のいのちの森の日のご案内です。

2014-10-29 11:44:37 | 毎月のご案内
朝晩が冷え、冬がそこまでに来ている感じです。
まだその前に、美しい紅葉を楽しみましょう。

11月のいのちの森の日は、<収穫祭>です。
プログラムは、以下の通りです。
(1)鳥博士になろう!
(2)バードコール作り
(3)焼きりんごを作って食べよう♪
(4)持ち寄りけんちん汁
(5)もち米の脱穀・籾摺・精米体験
(6)大野台の新米の配布(田植えまたは稲刈り参加者)


クイズなどで鳥について学んだあと、鳥とお話ができる<バードコール>作りです。
頑張って作りましょう!

後半は、焼きりんご作りです。
11/1(土)に群馬県にリンゴ狩りに行き、スリムレッドという品種のりんごを収穫してきます。 それを当日は、ダッジオーブンで焼きりんごにします。
おいしいですよ。 お楽しみに♪

秋のいのちの森で、ゆったりとした時間を過ごしませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。

こんな感じ開催されます。
      




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/4(土)いのちの森の日のご報告です。

2014-10-06 11:26:43 | 毎月のご報告
お天気に恵まれ、無事開催できました。
参加者は、40人。 のんびりしたいのちの森の日です。
まず、前回の復習で、バッタの紙芝居(新居先生)。
続いて、トンボの紙芝居(渡邉先生)。
パネルを使い、「これであなたもトンボ博士になれるかも!?」を行いました。
大きなトンボの模型も、久しぶりに登場。 トンボクイズが終わったら、お菓子がもらえます。

さて、いよいよ、今日の体験活動の<稲刈>と<脱穀><籾摺><精米>です。
上の田んぼのもち米の稲刈りをし、おだがけをしました。

矢ケ崎先生の指導の下、竹の筒を使って脱穀。 木の臼で籾摺。 瓶で精米と昔の方法を体験しました。 むかしは大変な作業だったんだなあと実感しますね。 

一方、<ドラム缶でピザ>の準備は、着々と進んでいます。 流しそうめの竹の樋やメンテナンスで出た古材などを燃やし、おき火の状態になったら、ピザを焼き始めます。
11:00頃から焼きあがったピザを頂きました。 格別です。

最後は、<虫の声をあてよう!>です。5種類の秋の虫の写真を子どもたちがスタッフになって持ち、音楽係の子どもたちが虫の声を流します。 2回聞いた後は、いよいよ試験です。
音を聞いて、どの虫の声か判別し、そのパネルの前に並びます。 いくつ正解できましたか?

待ち時間や休憩時間を使ってターザンロープ。
閉会式、記念写真をとり、12:00に解散。
片づけも参加者の皆さんが協力して下います。 ありがとうございました。

さあ、来月から、11月の収穫祭、12月のクリスマスと大きなイベントが続きます。
お楽しみに♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/4(土)いのちの森の日のご案内

2014-10-01 10:27:14 | 毎月のご案内
10月のいのちの森の日のご案内です。

(1)日 時 10/4(土)開会式9:00~閉会式12:00 ※雨天時は10/5(日)に延期。
(2)持ち物 ・水筒 ・軍手 ・タオル ・着替え ・長靴
(3)参加費 小学生上300円、4~6才100円、0~3才無料
(4)内 容 ①体験:脱穀、籾摺、精米
       ②聴覚:虫の声を当てよう!
       ③味覚;ドラム缶でピザを焼いて食べよう!
       ④クラフト:虫のクラフト(?)
       ※上の田んぼの稲刈りもします♪

       ●大野台の新米を配布します。(田植えか稲刈りに参加された方)

秋風の吹く気持ちの良い季節、いのちの森でゆっくり過ごしませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。

<今後の予定>
・11/1(土)リンゴ狩り:群馬県
・11/8(土)いのちの森の収穫祭
・12/6(土)いのちの森のクリスマス
・1/17(土)いのちの森のお正月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする