いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

12/23(月)今年最後の大野台の里山

2013-12-25 20:14:14 | 大野台:学校ビオトープと里山
12/23(月)9:00~13:00
今年最後の大野台の里山。

3人で地主さんに年末のご挨拶に行ってきました。
大野台の里山をお借りできたお陰で、我々も子どもたちも貴重な動植物に出合え、様々な体験ができました。来年もよろしくお願いいたします。

現地では、散策路や広場の点検に一周りしました。
先日の給水管の断熱材のお陰で、配管も破裂することなく、無事でした。

流石に、寒くて焚火をし、暖をとりました。
火は心まで温まりますね。

来年もがんばって整備をして行きましょう!
みなさん、ご協力をよろしくお願いします。

みなさん、一年間お世話になりました。
お陰さまで、いのちの森も無事一年を終えることができました。
ありがとうございました。

来年のいのちの森の日は、1/12(日)です。
お餅つき、羽子板作り、葉書凧作り、コマ回し、どんと焼きなど日本の伝統文化に触れる一日です。 皆様のご参加をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15(日)大野台のメンテナンス

2013-12-17 09:47:25 | 大野台:学校ビオトープと里山
大野台の作業報告です。

(1)日  時:12/15(日) 10:00~15:00

(2)作業内容:蛇口の塩ビ管にカバーをし保護する。途中、接着してあった立ち上がり部分の継手(エルボ)が外れ、井戸水が噴出してしまったため、VPエルボ、ストレート、接着剤、汚れ取りスプレーを購入しに近くのホームセンターへ行った。

(3)作業者 :1名

(4)目  的:昨年の冬、蛇口の配管が凍結のため破裂し水漏れが激しかったので、むき出しのVP管にカバーをかけ凍結防止のため保護する。

(5)使用した道具:配管カバー16mm用1m×3本、16mm用2m×1本、エルボ用カバー、チーズ用カバー、配管用テープ、配管接着用テープ、配管留め金具、VP管16mm、エルボ、ストレート継手、接着剤、電動ドライバー、ペーパータオル、スコップ、カッター、配管用ノコギリ、軍手、長靴

✩蛇口を固定していた金具を外し配管が揺れた時に立ち上がり部分のエルボが外れてしまい水が溢れて、配管を掘り出すことになり、予定外の作業が増えた。
こうした作業の時には予定外の作業が増えるのはよくあること。

✩配管用工具をいのちの森に移動しており、作業中に購入のため出かけなければならず、思いのほか時間がかかってしまった。工具は各活動場所にそれぞれ置いておくことが必要と思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/14(土)いのちの森のメンタナンス

2013-12-16 10:10:42 | いのちの森のメンテナンス
(1)日  時  12/14(土)10:00~13:00
(2)作業内容  泉付近の井戸配管の取替、池の観察デッキの付近の立ち入り禁止のロープ張り、田んぼの給水 
(3)作業者   2人
(4)目  的  子どもたちが井戸の立ち上がり配管を揺らし、最近水漏れが多いため、配管の経年劣化も進んでいたので取り替えた。
(5)作業道具  HIVP管、接着剤、汚れ取りスプレー
汚れ取りペーパー、配管用ノコ、木杭、木槌、針金、真竹、電動ドライバー、ドリルビット、スコップ、金槌、ナタ、PPロープ、軍手。 

以下の写真は、メンテナンス後の森の様子です。

                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/7(土)いのちの森の日inいなはまの里:クリスマス(2)

2013-12-13 09:40:30 | 毎月のご報告
12/6(金)前日準備、12/7(土)本番、12/8(日)片付けの3日間の様子は以下の通りです。

前日準備までに、クリスマスプレゼント作りやクリスマスクラフトの準備、クリスマスハウスの屋根用画用紙の購入&カットと両面テープ貼り、ステンドグラス用のセロハンの購入&両面テープ貼りや買い物、パンフの作成&印刷、宝探しの準備、キャンデイー釣りの準備、バウムクーヘンの竹切りなどの準備をいなはまの里、保護者会、わくわくのお母さん方を中心に進めて頂きました。感謝申し上げます。

前日準備は、15:00~スタート。当日料理で使うものを運搬、分類、整理。体育館の2階からクリスマスハウスの部品をロープで釣ったり、手で運んだり、1階に下ろし、部品ごとに整理し、壁は壁、屋根は屋根で、面ごとに組立。 前日準備も約20人の方が手伝って頂きました。 組み立て終わり、準備が終了したのは18:00でした。

いよいよ、当日12/7。コアスタッフは6:30集合。校庭にホワイトシート(これもいなはまのお母さん方が貼り合わせて製作)を敷き、ペグで止め、その上にクリスマスハウスの外周部に板を敷き、その中に断熱材を敷き詰めます。さらにその上にベニヤを敷き、ガムテープで止め床部分の準備は終了。その手前に、屋根の組み立て用のブルーシートを敷きペグで固定。 (写真参照)

まず、壁のパネルを体育館から運び外周部の板に固定。ここで壁のみが立った状態。
次は、屋根をブルーシートの上に運び、屋根の組み立て。まず、長い大屋根を棟を合わせるようにセットし、幅止め&屋根の開き止めの板をボルトで固定。両側に妻側になる屋根を立てかけ、下からボルトで固定。この作業が一番手間のかかるところです。10年間に屋根にゆがみが出ていて、合わせるのが容易なことではありません。

四苦八苦してやっと屋根が組み上がるのに1時間。8:30から約20人が屋根を持ち、せ~ので一斉に持ち上げます。そして、そのまま移動して、クリスマスハウスの壁の上にのせます。これでほぼ完成! あとは、壁と屋根をボルトで固定して完成。床にカーペットを引いたり、暖炉や煙突をセットして、飾り付けをします。 この時点で9:30。



やっと、開会式をむかえられました。
クリスマスハウスの組立と並行してベンチやテーブル、厨房などどんどん準備が進んで行きます。

開会式では、今日のプログラムや注意事項などの説明がり、まずはクシスマスハウスの中で赤い屋根用の画用紙に将来の夢などを描いたり、ステンドグラス用のセロハンに絵を描いたり、外ではクリスマスクラフト作りがスタート。 今年のクリスマスクラフトは、2陶辺三角形に切ったしなベニヤの板の里山で採って来た木の実等を飾り、クリスマスオーナメント作りです。

クリスマスハウスの入口正面に穴を掘り、高さ4mの木をさしました。こと飾り付けに松ぼっくりやクリスマスクラフトのオーナメントを飾ります。この木とクリスマスハウスには、イルミネーションの準備も進んでいます。

また、わくわくのお母さん方の宝探しは午前1回、午後1回。すごく盛り上がって好評でした。

置き火が用意できたところで、お楽しみのバウムクーヘン作りの始まり。午前1本、午後1本焼き上げます。竹を下焼きしてから、衣装ケースに用意した生地を掛け、置き火の上で焼き、また衣装ケースの上で生地を掛けの繰り返し。煙い煙いと時には涙を流しながらも回すこと1時間。おいしいバウムクーヘンの出来上がりです。 バウムーヘンができたよ~!と声をかけると子どもたちが一斉に集まってきます。 180人分に切り分けて、一切れづつ頂きました。12:00頃です。 
お昼は、クリームシチューとフランスパン。シチューもおいしかったですね♪
1時間の食事休憩の後、13:00からバウムクーヘン2本目スタート。14:30からキャンデイー釣りも始まりました。

15:20には、子どもたちはクリスマスハウスの中に入り、クリスマスの歌を歌いながらサンタの登場を待ちます。 15:30いよいよサンタ(卒業生女子、2名)がトナカイの引く、リヤカーに乗り、スノーマンが後を押します。クリスマスハウスの周りを一周し、暖炉の中からクリスマスハウスの中に入ってきます。サンタがクイズを10問だして、子どもたちと遊んダ後、手作りのクリスマスプレゼントを渡してくれました。

サンタさん、ありがとう。さようならと見送った後、クリスマスハウスの前で集合写真、16:20閉会式。 たのしい一日は終わりました。 参加者数 170人でした。
お手伝い頂きました皆様、ご参加頂きました皆様、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

皆様のお家に、本当のサンタが来ますように!

以下、当日の様子です。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/7(土)いのちの森の日inいなはまの里:クリスマスのご報告です。

2013-12-10 10:38:30 | 毎月のご報告
12/7(土)いのちの森の日inいなはまの里:クリスマスは、お天気にも恵まれ、予定通り実施できました。
お手伝い頂きました皆様、お疲れ様でした。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

参加者等の詳細な報告は、写真のUPと共に、近日中にいたします。
すみませんが、少々、お待ち下さい。


今日は、クリスマスハウスの組立の様子を写真で紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/7(土)いのちの森のクリスマスinいなはまの里のご案内♪

2013-12-05 17:24:53 | 毎月のご案内
※参加申込票を出し忘れた人は、当日受付にお持ち頂くか、受付で必要事項を記入して頂ければ、参加できます。 また、1日のプログラムですが、午前または午後のみの参加でも,ほぼすべてのことができます。 (途中参加OKです♪)
-----------------------------------------------------------------------------


(1)日 時 12月7日(土)9:00受付開始 9:30開会式 16:00閉会式
      雨天の場合は、体育館で開催します。
(2)持ち物 クラフトなどの作品を持ち帰る袋、参加費 小学生以上500円、4~6才300円、0~3才無料 ※未就学児は必ず保護者と参加して下さい。※雨天時に体育館で行う場合は、上履きを持参して下さい。
(3)内 容 ①クリスマスハウス作り
②ステンドグラス作り ③クリスマスハウスの屋根の瓦に絵を描こう ④キャンデイ釣り
⑤クリスマスクラフトに挑戦 ⑥シチュウを作って食べよう ⑦サンタからクリスマスプレゼント ⑧竹のバウムクーヘンを焼こう

(4)お手伝いのお願い
・12/6(金)15:00~20:00体育館でクリスマスハウスの部品組立、運搬
・12/7(土)8:30~クリスマスハウスの組立、屋根をのせるのに大人16人必要です。ご協力をお願いします。
・12/8(日)8:00~12:00クリスマスハウスの解体、片付け、運搬

去年の様子です。


                  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1(日)大野台に行ってきました。

2013-12-02 10:54:49 | 大野台:学校ビオトープと里山
12/1(日)
①バウムクーヘン用の竹の切り出し8:40~9:20(参加者4人+Nご夫婦)
 N先生のご紹介で竹を切らせて頂きました。ありがとうございました。
 直径10cm、長さ2mを4本

②大野台の里山今年度最後の作業10:00~15:00(参加者4人)
 まず、2段目の田んぼの周りの残していた草を刈りました。 春には新しい芽ぶきがよく見られますように。
 次に、今度の週末のいのちの森の日inいなはまの里(クリスマス)のクリスマスクラフトの飾りに使う木の実(ガマズミやカマツカ)や草の実(イヌホウズキ)等を収穫しました。
 上の広場に上る坂道でドングリ拾い。 6、7割はが出て土に根を延ばしていました。
台風の倒木や草などを燃やして、焼き芋をしました。
 また、2段目では、クズのツル、上の広場ではアケビのツルを採り、クリスマスリースの土台を15ほど作りました。

当日の様子は、以下の通りです。

                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする