いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

9/23(祝)いのちの森の日のご報告

2014-09-24 09:58:10 | 毎月のご報告
お天気に恵まれ、秋のいのちの森でのんびり過ごせました。
参加者は、30人、スタッフ8人でした。
まずは、「これであたたもバッタ博士になれる!?」というプログラム。

バッタの生態や種類、見分け方などをパネルで説明。バッタクイズをし、お菓子をゲット! そのあと、バッタ吊りをしました。 バッタの紙芝居をするのを忘れちゃいました。
すみません。

いのちの森では、近年バッタの数が激減しています。 原因として考えられるのは、校庭側の原っぱの減少(これは草取りによるもの)。 隣接する公務員住宅の土地の原っぱがなくなったことなど。 それによって、いのちの森からクモが減ったり、ニホンアカガエルの数が激減または絶滅? このような現状を参加者で一緒に考えました。

そんな中、子どもたちとの会話に中で、新事実が発覚!!!

いのちの森のバッタを捕まえて持って帰っている子どもたちがいることがわかりました。
僕は4匹、Aちゃんは9匹、、、。 これは、ただ事ではありません。
バッタが卵を産む前に、連れて行って虫かごの中で飼って、死んでしまったら、来年バッタは生まれてきません。 学校をあげての環境教育が必要ですね。 虫を捕まえる経験は大切。 だけど、学校ビオトープは限られた空間。 捕まえたバッタは、生きたまま、そのバッタがいた場所に返しましょうね。 どうか、よろしくお願いします。

さあ、いよいよ、今日のメインイベントの<稲刈り>です。
下の田んぼのみの稲刈りで、プチ稲刈りとなりました。 橋をかけてその上から刈りました。
下の田んぼは、日当たりが悪いため、しょぼしょぼの稲ですが、稲の成長には太陽が大切ということを実感しましたね。 来年は、日陰をおこしているプラタナスを剪定しなければ!!!

休憩時間は、ターザンロープ。
人数が少ないと、プログラムものんびりできて、これはこれでお得感があります。

次は、木の枝でゴムパッチン作り。 用意していたのが、たまたま古い輪ゴムで、ちょっとキレやすかったけれど、森の中のシュロガヤツリの茎を玉にして飛ばしました。 これは、プレゼントです。

最後に、白玉団子を食べて、今日のいのちの森の日は終了です。
ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。お手伝い頂いたみなさん、お疲れ様でした。

次回のいのちの森の日は、10/4(土)です。
脱穀、籾摺り体や虫の声あてゲーム。 あと、ドラム缶でピザを焼いて食べま~す♪
上の田んぼの稲刈りもやります!

11/1(土)のリンゴ狩りもお楽しみに!

みなさんのご参加を待ちしております。

                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bayfm78(ラジオ)でいのちの森の日や大野台の里山が放送!

2014-09-22 15:10:26 | 毎月のご案内
bayfm78(ラジオ)next stepでいのちの森の日や大野台の里山についてお話します。
来週の月曜日9/22(月)~9/26(金)の5日間、早朝5:55~です。
よろしければ、お聴きください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台MAP完成!

2014-09-22 15:02:11 | 大野台MAP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14(日)大野台

2014-09-22 14:43:52 | 大野台:学校ビオトープと里山
片づけやトイレのカモフラージュ、色々作業はあります。

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/15(月) 里山では、こんな楽しみも♪

2014-09-22 14:36:11 | 大野台:学校ビオトープと里山
バーベキュー♪

階段を補修したり、ドラム缶に通風の穴を開けたり

                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいのちの森の日

2014-09-20 08:10:04 | 今日の「いのちの森」
今日9/20(土)のいのちの森のっは日は、雨天のため中止にします。
小雨ですが、肌寒いお天気ですので、子どもたちが風邪をひくといけませんので、中止にします。 9/23(火)に延期になります。 よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13(土)いのちの森の日in大野台のご報告

2014-09-16 09:39:56 | 大野台:学校ビオトープと里山
お天気に恵まれ、無事終了しました。
参加者20人、スタッフ10人でした。
開会式のあとは、稲刈り。 先日の雨でぬかるんでいるところがあり、なかなか大変でしたが、すべて刈りあがったときには、拍手が起こりました。(11:20) ハザガケにして干しました。 太陽にあてるとおいしくなるんです。 

春の大野台で公募した広場や道の名前から決定したものをMAPに落とし、紹介しました。
そして、そのMAPを持ちスタンプラリーの始まり。 12:20頃からお昼です。
それぞれのお気に入りの場所で、お弁当を食べました。 稲刈りの終わった田んぼを眺めながらの昼食もいいものです。

13:20からは、小屋の中でクラフト。講師は中桐先生。竹のカリンバ作りです。
なかなかいい音がします。 参加やは、大喜びです。

14:20から、めぐみのの原っぱで迷路遊び。6個のポイントを巡り、お菓子をゲット!
続いて、野草の花束作り。 これは、お土産です。
14:50閉会式。

プログラムの間で、基地づくりに取り組むグループや水中生物の観察やバッタ採りに夢中なグループも、それぞれが里山遊びを満喫しました。
活動の様子は以下の通りです。


                                        a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/38c3978942b9e26d4db38168c952421c.jpg" border="0">                                         g.goo.ne.jp/thumbnail/7c/66/29a11c7e93441017e97155304519e704_s.jpg" border="0">    
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/10 いのちの森のメンテナンス

2014-09-09 10:02:18 | いのちの森のメンテナンス
8/9(土)いのちの森の倉庫の棚作り、大まかな引っ越しを終え、棚作りとプラタナスの剪定、田んぼの防鳥ネット張りをしました。

                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/14いのちの森のメンテナンス

2014-09-09 09:51:45 | いのちの森のメンテナンス
森の外の歩道側の森の外に出ている枝やツル、ササの剪定をしました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6,7(土、日)大野台に行ってきました。

2014-09-08 14:26:18 | 大野台:学校ビオトープと里山
来週行われる<いのちの森の日in大野台>の準備に行ってきました。
参加者は、2日間でのべ17人でした。
卒業生の高校生Sさんも参加してくれました。

田んぼの周り(田んぼのひろば)の草刈り、下の広場(めぐみの原っぱ)の草刈りと迷路作り、上下の広場を繋ぐくねくね道(おっばけろ~ど)と上の広場(空のみえるひろば)を繋ぐ坂道(どんぐりのすべり台)の草刈りと剪定。
草刈りをして積んであった草を燃やしたり、看板や迷路のポイント用台の設置などを行いました。

あいにく日曜日は、雨の中の作業となってしまいましたが、稲刈りの準備、里山遊びの準備が概ねできました。 当時は、みなさんのご参加をお待ちしています。

今回のクラフトも楽しそうですよ♪

作業の様子、動植物の写真をご覧ください。
                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6(土)いのちの森の日(稲刈り)延期のお知らせ

2014-09-05 10:27:33 | 毎月のご案内
天候不順で、稲の成長が遅れていますのでいのちの森の稲刈りは9/20(土)に延期にします。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 雨天の場合の予備日は、9/23(火)です。

9/13(土)のいのちの森の日in大野台(稲刈りと里山遊び)は予定通り行います。
雨天の場合の予備日は、9/14(日)です。
大野台の田植え、稲刈りに参加さてた方は、新米を差し上げます。

ご参加をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/30,31(土、日)いのちの森のメンテナンスを通して感じたことは、、、

2014-09-01 11:45:46 | いのちの森のメンテナンス
2日間のメンテナンスが終了しました。
ご参加頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
参加者は、のべ14人(保護者OB7、卒業生1、いなはまの里3、他地域1、アドバイザー2、学校0、保護者0)でした。
作業内容は、以下と通りです。

8/30(土)9:00~15:00
 ・小川、池の周りの草刈りとアズマネザ取り
 ・池の中に入って、ヨシやオオカナダモ取り
 ・釜場(池の中の水中ポンプが入っているところ)の清掃
 ・樹木の選定→手すりの取替え6か所
 ・空中デッキの床の樹木の穴を広げる作業
 ・机、ベンチの補修
 
※作業用具
 ・カマ5個
 ・胴長1個
 ・ノコ5個(樹木用1個、大工用1本、竹挽きノコ3本
 ・電動ドライバー2台
 ・ビス(45mm10本、65mm15、75mm15本、90mm10本)
 ・アサヒも10m
 ・ハサミ1個
 ・熊手2本
 ・ネコ車1台(学校から借用)
 ・網1本
 ・調査用パレット5枚
 ・軍手6個
 ・カケヤ(大1、小1)
 ・カナヅチ2個
 ・手すり用木杭、50角、L=1.2m、7本
 ・垂木、1.0m5本


8/31(日)8:00~12:30、12:30から土気に運搬→学校着17:00
 ・残材の積み込み(丸太橋、観察デッキの架け替え、手すりの交換等で出た残材等)
 ・空中デッキの梁の移動
 ・いのちの森と校庭のボーダーの草刈り
 ・校庭のいのちの森側の草刈り、約900㎡
 ・残材の運搬(土気へ)
 

※作業用具
 ・軍手5個
 ・ロープ10m
 ・構造用合板5枚
 ・2tダンプ1台
 ・カケヤ(大1)
 ・カカヅチ3本
 ・バール(小2本、大1本)
 ・電動ドライバー2台
 ・ビス(90mm20本)
 ・延長コード(コードリール)1本
 ・電動丸ノコ1台
 ・樹木用ノコギリ1個
 ・刈払機1機
 ・垂木材4m1本
 ・防球ネット
 ・竹Φ60、3.6m、1本
 ・PPロープ3m
 ・木杭Φ120、L=1,2m、4本

久しぶりに2日間連続で整備をした。
やっと、校庭のいのちの森側野草が広がってきたが、心配なことがある。

ここ数年の校庭の草取りで、バッタ類が激減。 この2日間でもほとんど見られなかった。
バッタの減少に伴い、まずクモが激減した。 ニホンアカガエルも減った。 もしかすると絶滅したかもしれない。 もしそうなら、8年も自生してきたのに残念だ。

いのちの森は、400㎡にも満たない小さな学校ビオトープ。その中でも池、小川、雑木林のゾーンが7割。田んぼと原っぱのゾーンは3割。 今までニホンアカガエルが自生してこれたのは、校庭のいのちの森側の原っぱ(草地)と隣接していた公務員住宅の跡地の原っぱの恩恵があったからだと思われる。

今後、原っぱの創出が望まれる。
小さなビオトープだけに、人間が手助けをしないと、強いものだけが蔓延り、単一な自然になってしまう。 里山と同じく、人が手をかけ、かかわることによって、生物多様性が保たれることをしみじみと感じた2日間だった。

8/30(土)8:00頃の、雨のいのちの森の様子です。
                 < a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/0cd4600920a57fd842568fc8cdd2ed09.jpg">                             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする