折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

「二兎は追えず」・「抜刀」退会、苦渋の決断

2009-04-20 | 武道
先週の金曜日。

抜刀の稽古が終ったところで、指導者のSさんに抜刀を辞めさせてもらいたい旨申し出て、了承された。


<そびえる高いハードル>


リタイア後の趣味の一つとして始めた居合、抜刀も居合が6年、抜刀が5年になった。(抜刀は居合の初段を取得してから始めることが入会の暗黙の条件だったので、1年遅れた。)

現在、居合も抜刀とも三段である。
そして、今年の秋、居合、抜刀とも四段の昇段審査が控えている。

居合、抜刀とも三段までは、誰でもと言っては言い過ぎかもしれないが、ほとんどの人が審査に合格する。

しかし、四段になると状況は一変する。
居合の場合、合格率はおそらく2割以下ではなかろうか。
それは四段から上の段位は、真に「選ばれし者」だけがその称号を与えられる、ということを意味している。

四段の受験資格を得るには、三段昇段後3年間が必要である。
なぜ3年もの期間が必要なのか。
それは、日頃の修行の質と量即ち、『修行の深さ』と言うべきものが問われているのが4段審査会であり、そのためには最低でも3年間は修業を積みなさいということに他ならない、それほどに四段と言う段位は『価値』と『重み』があるものなのだ。

一方、抜刀の四段審査も、居合に負けず劣らず厳しい。
審査は、「型」と「実技」である。

特に、実技においては、日本抜刀道連盟の制定刀法10本を全て定められた部位を定められた刀法で完全に斬らなければならない。
斬りそこなったら、そこで「不合格」である。

これも、居合同様に日頃の「修行の深さ」が問われている。

その昇段審査が居合、抜刀とも半年後に迫っているのである。
待ったなしの状況である。


<二兎を追うべきか?>


それほどに難しい居合、抜刀の審査が同時にあるのなら、例えば、今年居合を、来年抜刀の審査を受けるという方法もある、何もここであえて抜刀を辞める必要はないのでは、という考え方もある。

それも有力な考え方であり、悩んだところである。

と言うのは、これまでの抜刀のような同好の士がより集い、のんびりと厳しさという点では少々欠けるところもあった活動状況が続いていくのであれば、その選択は大いにあり得たのであるが、抜刀の指導者として2年目を迎えたSさんがこの4月から、これまでの「同好会的・ぬるま湯的」体質から脱皮し、各種の大会に積極的に参加し、「試合に勝てる」抜刀を目指して、稽古内容、稽古方法を抜本的に変えていきたいと言う方針を打ち出したばかりである。

そのSさんの新しい方針に異存はないが、小生としては居合も抜刀も全力投球というほどの余裕はない。

ましてや、新生抜刀の足を引っ張るようなことは、小生の性格上到底できない。

「二兎を追うもの、一兎も得ず」の格言ではないが、居合と抜刀を両立させることは小生にとっては至難のこととの判断の元、苦渋の決断であったが、この際、居合を選択することにした次第である。

この上は、秋の居合四段の審査に合格することが、5年間一緒に励んできた抜刀の仲間たちへの小生のせめてもの恩返しだと思って、日々懸命に稽古に精進していきたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿