折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

ベートヴェンの交響曲を堪能した3日間

2010-01-31 | 音楽
新しい年がスタートして1カ月。

この間、趣味の分野では、書道の書き初めは『般若心経』、読書は二つの『徳川家康』、そして、映画は話題のSF大作『アバター』と先ずは順調なる滑り出し。

【一念発起】

そこで、残る音楽鑑賞であるが、年末の大晦日恒例の『ベートーヴェン連続演奏会』に触発され、今年の音楽聴き始めは、ベートーヴェンの交響曲全曲を集中的に聴いて見ようと一念発起。

触発されたその『ベートーヴェン連続演奏会』だが、昨年の大晦日はコバケンこと指揮者小林研一郎さんがベートーヴェンの交響曲全9曲を一人で約11時間かけて演奏したとのこと、演奏者はもとより聴く方もさぞかし疲れたのではなかろうか。

小生、平日の昼は大抵一人で、その間何をしても自由なので、その気になれば1日で全9曲を聴くのもできなくはないのであるが、さすがに10時間以上ぶっ続けとなると、いかに『一念発起』と言っても、そこまでの踏ん切りはつかず、取りあえず3日間で全曲を聴こうと早くも妥協。

【唯一の全集物】

ベートーヴェンはモーツアルトと並んで小生が大好きな作曲家であり、色々な演奏家のCDを長い年月かけてコツコツと買い集めた結果、今では交響曲だけでも数えてみたら60枚ほどになっている。(そのうちフルトヴェングラーが21枚と圧倒的に多いのだが・・。)

しかし、ほとんど単品であり『ベートーヴェン交響曲全集』は、わずか1セットのみである。

今回、ベートーヴェンの交響曲全曲を聴くに際しては、

①交響曲第1番から9番までの全9曲を1曲ごとに違った指揮者で聴く方法
②全9曲を同じ指揮者で通して聴く方法

と二通りの方法を考えたが、前者については今年の暮れのお楽しみとすることにして、今回は小生が持っている唯一の全集であるアンドレ・クリュイタンス指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団による『ベートーヴェン交響曲全集』を聴くことに。


アンドレ・クリュイタンス指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団による
『ベートーヴェン交響曲全集』

1957-60年、ベルリン、グリューネヴァルト教会におけるステレオ録音。
ベルリン・フィル初のベートーヴェン全集としても知られている。



この交響曲全集は、前述の通り、小生が持っている唯一の全集である。
昨年、弟から借りたコレクションの中にこの全集があった。

聴いて見ると、演奏と言い、録音と言い申し分ないので、すぐにダビングしたのであるが、できれば全曲揃えたいと思い、物色していた所、5枚組の全集が何と1,890円という信じられないような値段でネットで売られていた。早速購入したのは言うまでもない。


【しんどかった初日】

第1日目 

午 前 交響曲第1番  交響曲第4番   
午 後 交響曲第2番  交響曲第8番

一念発起の意気込みを示すべく、初日に普段はめったに聴かない曲ばかりを集めたのだが、なじみがない曲だけに全曲を聴き通すにはかなりの辛抱を強いられ、『しんどい』1日となった。

そして、今回これらの曲を聴いて音楽には『慣れ』というのも一つの大きな要素であることを改めて実感した。

【至高の名演 第6番『田園』~2日目】

第2日目

午 前 交響曲第3番『英雄』
午 後 交響曲第5番『運命』 交響曲第6番『田園』

2日目は、一転してこれぞベートーヴェンという聴きなれた曲ばかりで、ぐいぐい曲に引き込まれていく。
特に第6番『田園』は、何度聴いても心打たれる素晴らしい演奏であり、録音である。この全集中屈指の名演と評価の高いのも、むべなるかなと納得。

【『のだめ』で脚光 第7番~3日目】       
           
第3日目

午 前 交響曲第7番     
午 後 交響曲第9番『合唱』

時ならぬ『クラシックブーム』を巻き起こすきっかけとなったドラマ『のだめカンタービレ』。

ベートーヴェンの交響曲第7番がまさかこんな形で脚光を浴びるなんて予想だにできなかった。

ドラマの影響で第1楽章がポピュラーになっているようだが、小生は交響曲第3番『英雄』の第二楽章と並び、切々と胸に沁み入るような緩徐楽章の第2楽章に強く惹かれる。  

【ベートーヴェンの音楽を堪能した3日間】

初日こそ余り聴かない曲でしんどかったが、3日間を通して見れば、美しい弦、みずみずしい木管、本当に美しい演奏、そして、とても50年ほど前の録音とは思えない素晴らしい音質、まさにクリュイタンスとベルリンフィルのベートーヴェンを堪能した3日間であった。


年末に持ち越した、指揮者別による全曲演奏、何番は誰れにしようかと、今からじっくりとラインナップを考えてみるのが楽しみである。