折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

「競作」~「日和田山」山歩きの1日

2008-10-31 | 友達・仲間
「日和田山(ひわださん)」は日高市にある標高305・1メートルの小さな山である。

その山に幼なじみのKくんからの誘いで登った。

Kくんは9月中旬に「大腸がん」の手術を受けたばかりであるが、すっかり元気になっていた。

そんな彼とこんなにも早く山に登れるなんて予想だにしていなかったので、無性に嬉しかった。


高麗神社に参詣した後、そこから奥武蔵ののどかな風景を楽しみながら歩く。


話題はもっぱら先日の小・中学時代の同級生との一泊旅行。


「60代半ばを過ぎたおじさん、おばさん連中が<○○ちゃん><××くん>なんて子供の頃の呼び名で呼び合っている図なんて、他人が見れば異様に映るんだろうね」

「おれのとこなんて、かみさんにあきれられてるよ。いつも、<○○ちゃんから電話よ>とからかわれてる」

「この間の旅行の収穫の一つは、<俳句>。今、<1日1首、365日>というタイトルで毎日作った俳句をパソコンに記録してるんだ」

「趣味のレパートリーを増やそうって言うのか、頑張るね」

「この間の旅行でSくんがいみじくも言ってたじゃない。<これから残された時間は減るだけなんだから、考えるよりも思いついたら即実行って>あの精神だよね」

「Sくんと言えば、この年になって中国語の勉強をしてるんだから、その向学心には頭が下がるよね」


そんな話をしながら、もうすぐ登山道入り口という所で左前方に「煙」が立ち上っている。近くの人が「野焼き」をしているのだ。

それを目にした途端、その情景を俳句にまとめることに気を取られ、話しかける相棒へ返す言葉が生返事になってしまう。


そしてできた句


青空に   野焼きの煙   吸い込まれ

すると、相棒もすかさず

もみじ風   山稜渡り   里に来る

と応じる。


俳句の「競作」になりそうな予感。


歩くこと15分、登山口入り口の標識のある場所に到着。

305・1メートルと標高こそ低いが、山には変わりない。
想像以上に道は険しく、きつい。

相棒は山歩きは大ベテランだが、なにせ病み上がりの体、杖を片手にゆっくりと登る。


上り下り   きつき山路を   辿る秋

木洩れ日と   我が足取りの  やわらかさ


小生にはきつく思われたのだが、さすが山歩きに慣れている相棒には、余裕らしい。



岩場を登る相棒


もうすぐ頂上というところに、ちょっとした「岩場」が待ち構えている。このコース最初にして最後の「難関」である。

そして、この難関を登り切ると鳥居の前に出る。



鳥居の間から巾着田(きんちゃくだ)が見える。


視界がぱっと開け、秩父の山々が幾重にも連なって見渡せる。

眼下には、曼珠沙華(彼岸花)の群生でつとに有名な巾着田(きんちゃくだ)がはるかに望める。

一汗かいた体にそよと吹く山の風が心地よい。

この絶景の場所で昼食。

はるか遠くに霞む、新宿や池袋の超高層ビル群を眺めながら、握り飯を食べていると突然、幼児たちのにぎやかな声が響く。

幼稚園児の遠足のようだ。



元気いっぱいの園児たち


頂上から降りてくる園児たちが、急な下り坂をはしゃぎ声を上げながら下りてくる。


園児らの   声生き生きと   山の秋


園児たち   秋のひかりを   全身に


岩場から数分でもう頂上。

そして1時半には下山。


帰路の話題は一転して、音楽の話、最近読んだ本の話、そして「世界的な金融危機」から「少子化問題」へと次々に話の花が咲く。


そんな中、家々の庭にたわわに実る柿を見て小生が一句

秋の陽に   真っ赤に映えて   柿たわわ   


すると、今度は相棒が田んぼの中に「吾亦紅」を見つけて、返句

高麗(こま)の郷(さと)   歩く傍ら   吾亦紅(われもこう)


かくして、ともがきとの山歩きの1日が終わった。

「今日は足慣らし程度だったけど、もうちょっと体力に自信がついたら、<晩秋の秩父路>をもう一度巡ってみようよ」と相棒。

いくら足慣らし程度とはいえ、手術後間もないこと、体調を心配したが何ともなさそうなので、先ずは一安心。

天高く   日がな一日   山歩き

ともがきと   心通わす   秋の山

実り秋   友と歩くは   無二無心

小生にとって、それは、それは楽しい、そして何より嬉しい山歩きの1日であった。