ドラレコ&電子ミラーの配線工事を進めているところだが、配線の引き回しまではすんなりできた。

これでドラレコ本体(モニターとフロントカメラ)を取り付けたら完了なのだが、これまで使っていたバックモニターの付け直しをしたい。
旧のモニターは後方真下用モニターとして使うわけだが、カメラの片方が故障するまでは後方用の電子ミラーと後方真下の両用で、モニターを切り替えて使っていた。そのため運転中に視線の移動が少ないスピードメーターの上側のダッシュボード上に取り付けていた。

これからは後方真下専用になるので、こんな目の前では少し目障りになる。そこでダッシュボードのどこかに取り付け直しということなのだ。
--------------------------------------------------

ダッシュボードのパネルを外した状態だが、このカーステレオの場所に真下用モニターをつけたい。

カーステレオを左の最下段に移設できればいいが、機器や空BOXの取付金物を付け直して色々試行錯誤だ。

危機や空BOXの取付金物の取り付け穴の位置が自由自在というわけにはいかなくて、何度もやってみたがカーステレオを左側の中段にするしか手がないようだ。

モニターの左端がカーステレオに一部かかるが、まあ何とかなるだろう。それにこのモニターも1~2年もすれば故障するような気がする。
--------------------------------------------------


最終的に ドラレコ&電子ミラーのモニター(前方カメラ)は、元々ルームミラーのあった場所に直付けした。このモニターはスリムなので以前ほど圧迫感はなくて前方の視界も何とかなりそうだ。それにしてもこれまでのモニターは大きかった。そして解像度が低い。カメラもVGAだったからまあバランス的にはこんなものだ。
新しいモニターは高精細だ。現在出している画面は右側2/3がバックカメラで、左1/3は左サイドカメラ映像になる。通常走行中はこの画面がよさそうだ。この画面は仕様上はバック信号連動(バックランプから信号を取る)ということなのだが、信号線を運転席まで持ってきてスイッチでこの状態に切り替えられるようにした。

ここのスイッチを切り替えて標準モードにすると、1/3画面、1/2画面、全画面と切り替えができる。(面白いことに音声コマンドが使えて、「バックカメラ」と発声すると、全画面のバックカメラになる。でも全画面のバックカメラは2/3画面のバック画面が横に広がっただけなのであまり意味がない)
--------------------------------------------------
明日は取り外していたバンクの側壁の復旧だ。
--------------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

これでドラレコ本体(モニターとフロントカメラ)を取り付けたら完了なのだが、これまで使っていたバックモニターの付け直しをしたい。
旧のモニターは後方真下用モニターとして使うわけだが、カメラの片方が故障するまでは後方用の電子ミラーと後方真下の両用で、モニターを切り替えて使っていた。そのため運転中に視線の移動が少ないスピードメーターの上側のダッシュボード上に取り付けていた。

これからは後方真下専用になるので、こんな目の前では少し目障りになる。そこでダッシュボードのどこかに取り付け直しということなのだ。
--------------------------------------------------

ダッシュボードのパネルを外した状態だが、このカーステレオの場所に真下用モニターをつけたい。

カーステレオを左の最下段に移設できればいいが、機器や空BOXの取付金物を付け直して色々試行錯誤だ。

危機や空BOXの取付金物の取り付け穴の位置が自由自在というわけにはいかなくて、何度もやってみたがカーステレオを左側の中段にするしか手がないようだ。

モニターの左端がカーステレオに一部かかるが、まあ何とかなるだろう。それにこのモニターも1~2年もすれば故障するような気がする。
--------------------------------------------------


最終的に ドラレコ&電子ミラーのモニター(前方カメラ)は、元々ルームミラーのあった場所に直付けした。このモニターはスリムなので以前ほど圧迫感はなくて前方の視界も何とかなりそうだ。それにしてもこれまでのモニターは大きかった。そして解像度が低い。カメラもVGAだったからまあバランス的にはこんなものだ。
新しいモニターは高精細だ。現在出している画面は右側2/3がバックカメラで、左1/3は左サイドカメラ映像になる。通常走行中はこの画面がよさそうだ。この画面は仕様上はバック信号連動(バックランプから信号を取る)ということなのだが、信号線を運転席まで持ってきてスイッチでこの状態に切り替えられるようにした。

ここのスイッチを切り替えて標準モードにすると、1/3画面、1/2画面、全画面と切り替えができる。(面白いことに音声コマンドが使えて、「バックカメラ」と発声すると、全画面のバックカメラになる。でも全画面のバックカメラは2/3画面のバック画面が横に広がっただけなのであまり意味がない)
--------------------------------------------------
明日は取り外していたバンクの側壁の復旧だ。
--------------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます