
スキューの刃先を爪の形にして刃先に1ミリぐらいのベベルを付けたスクレーパ状の刃物。
「これがエリさんの仕上げ刃物と同じ形に刃をつけたもの」と須田師匠が 使って見せてくれた。本当につるつる「これなら320番のペーパーからで充分。ペーパーの節約になる。今のは3,000回転ぐらいだけどエリさんは4,000回転ぐらいでやっていたようだ。スクレーパーでは かじりとって行く感じだけれど これはちゃんと刃先で切って削っている」
「そんな高速回転では旋盤が壊れてしまう。だいたい あんなふうなバイトコントロールは素人には出来るわけがないし フリーハンドでグラインダー研ぎが出来ないと使えない。私には使えない」と言っては見たものの なかなか脳裏から離れず とても気になったので あまり使っていない6×19mmのスキューを研ぎ直して内緒でコッソリやってみた。(笑)
本物を見たわけでもないし師匠の実物を見ながら研いだわけではなく うろ覚えを頼りに研いだので正確な形ではない。もう一度本物を確かめてみよう。
小さいベベルに沿って極薄くなめるように削る。

3,000回転は遠慮して2,000回転(確かではない)ぐらいで削ってみたが びっくりするほど綺麗に削れた。

まだ慣れていないので おっかなびっくり腰が引けて削っているので少し波うってしまっているが 練習すれば上手になって 消耗が激しい80番・120番のペパーの消費量が少なくなるかもしれない。(^_^)
ご注意:この刃物は入手または自作しても使い方をよく知った上で使いましょう。
結構危険度が高いようです。自信がなければ使わない方が良いです。
エリさんの講習会に出られなかった人は8月30日「夢工房の月例会」でこの刃物の使い方が見れるかもしれません。
「これがエリさんの仕上げ刃物と同じ形に刃をつけたもの」と須田師匠が 使って見せてくれた。本当につるつる「これなら320番のペーパーからで充分。ペーパーの節約になる。今のは3,000回転ぐらいだけどエリさんは4,000回転ぐらいでやっていたようだ。スクレーパーでは かじりとって行く感じだけれど これはちゃんと刃先で切って削っている」
「そんな高速回転では旋盤が壊れてしまう。だいたい あんなふうなバイトコントロールは素人には出来るわけがないし フリーハンドでグラインダー研ぎが出来ないと使えない。私には使えない」と言っては見たものの なかなか脳裏から離れず とても気になったので あまり使っていない6×19mmのスキューを研ぎ直して内緒でコッソリやってみた。(笑)
本物を見たわけでもないし師匠の実物を見ながら研いだわけではなく うろ覚えを頼りに研いだので正確な形ではない。もう一度本物を確かめてみよう。
小さいベベルに沿って極薄くなめるように削る。

3,000回転は遠慮して2,000回転(確かではない)ぐらいで削ってみたが びっくりするほど綺麗に削れた。

まだ慣れていないので おっかなびっくり腰が引けて削っているので少し波うってしまっているが 練習すれば上手になって 消耗が激しい80番・120番のペパーの消費量が少なくなるかもしれない。(^_^)
ご注意:この刃物は入手または自作しても使い方をよく知った上で使いましょう。
結構危険度が高いようです。自信がなければ使わない方が良いです。
エリさんの講習会に出られなかった人は8月30日「夢工房の月例会」でこの刃物の使い方が見れるかもしれません。
8月30日の例会でも教えていただけるようなのですが、できれば両方に参加したい・・・なんちって、ちょっとハングリー精神が目覚めかかっていたりして(汗)
須田さんの都合はよく知らないのですが、月曜7日あたり駄目元で行ってみようかと思います。
ずうずうしく持参するのはやはりガウジとスキューです。 カラ振りに備えてなるべく荷物は少なく(笑)
しかし・・・ もしかしたら無垢里に夏風邪ウイルスをばら撒くことになるかもしんない。 平凡なアデノウイルス程度だと思っていたのに、その実は強烈な変異株だったりして・・・んでもって、翌日に代官山界隈が全滅してたりしたらどーしよー なんちって(爆)
エリさんの刃物よく分かりました スキューとスクレパーのあいのこみたいです 使い方も写真でよく分かりました 45度で削るようですね この使い方は 私はシャローで普段にやっています シャローでこの45度を試してみてください すごく細い削りカスがでます 仕上がりも自分は満足しています
いつか機会があったらエリさんの刃物使ってみます
又会いましょう
5日の昼前後に「無垢理」に行くつもりです。
全滅はその後にしてください(笑)
すがちゃん エリさん風の仕上げ刃物には未だ慣れていませんが綿飴の様なフワフワの削り屑が出たときに綺麗にけずれるようです。コンスタントにこのように削れるようになりたいものです。
綺麗に削るにはごく細い削りカスを出すようにするのが良いのですね。
少し涼しくなったら「たなつる工房」に おじゃましたいです。
シアーカットとは違うようです 試してみたくなりました 私はナチュラルが多いのでどうなりますか
うまく出来たらお慰みですかね でもナチュラルの中を削るにはちょっと気合がいるようです 楽しみです
工房いつでもおいでください 今日は栃木と福島から来ています 皆熱いのに気合が入っています
宜しくです
やっぱり (ebony) 2006-08-05 15:04:08
注文しましたか。今日、須田さんのワークショップに行って確かめてみました。だいたい似ていましたがロールドエッジでした。
ワークショップは若い女性がいっぱいで賑やかでした。
削らせてもらいましたが 綺麗に削れました。
ボール状の中側はフェースワークなら使えそうですけどセンターワークではベベルの角度からいって難しそうです。ベベルをワークに付けて滑らせるように削るようなのでナチュラルエッジではどうでしょうか?
エリさんの刃物使ってみました
あまり大きくないもの約20cmくらいのボール ちょっと早くまわして削るとそれなりに仕上がりは良いです 逆目もけっこう取れます 中もいけます
あまり深くなければそれなりに使えます
ちょっと大きなもの約30cmになると早くまわせないのでそれなりです 早く回せなければ 外側の逆目も少しいい程度かな
それとナチュラルにはあまり向かない感じです
刃物がいつも木に当たっていれば良いかな
早く回せるものにはグットでした
早く回せないものはそれなりでした
浅いものは中削りりグットでした
深いものは刃物の柄を長くすればいくらか使えるかも
もう少し使ってみます
私も試して見ました形や材質によって差がありました。エリさん風なのだからかもしれません。(-_-;)
スクレーパだと思えば使い方は簡単ですね。
研ぎはうまく出きるのですか? おっと 野暮なことを聞いてしまいました。