馬力不足、能動的なスピード不足、能力的には、まだまだ不十分なものを感じる。今場所が、まさにフロックでないように、今後の課題克服に努力してほしいと願う。
解説者が、もらい泣きをしたと言っていたが、表彰式は、感動的であった。当たり前のようなコメントだけど、そこにはいろんな思いがつまっていて、白鵬のときとは明らかに違う。
人種差別なんてしているつもりはないけれども、自然に肩入れしているのだなと実感させられる。特に懸賞を受けるときの態度など、白鵬の態度には辟易させられるが、豪栄道のそれは、まことに好ましいのである。
一時が万事で、なにごとも好ましい。涙がポロリこぼれて、その涙はの問いに、嬉し涙です。のコメントは感動的ですらあった。相撲においては、勝たなくてはならないということだが、みんな努力しているなかで、より、傑出するためには、特段の努力がいるということだろう。
亡くなった千代の富士が、突然化けたことを思い出す。肩の脱臼がクセになっていたのを筋肉をつけて克服する、その結果、圧倒的な馬力を身につけたのである。
どちらかといえば、小柄な豪栄道は、この道がいいのではないか。力負けしない馬力を、つけてほしいものである。