目の前で、話を聞いているのに、まったく違う認識ができたりする。少し、耳が遠くなってきていると、聞き逃すこともあるようで、その場合には、同じ場所にいたとしても、それは、共通の理解でいると、思い込んでいると、全然違う認識が生まれていることに気がつかない。
そこで、対話が必要ということになる。理解不足、認識の違い、それはもめごとのきっかけであり、不要な諍いのもととなる。
その意味で、物事の変化、決めたことの背景など、共通認識をもっていることは、重要である。よくよく、議論したり話し合っていることは、お互いの考え方のルートが判るから、大幅な誤解になることは少ない。
日頃の意思疎通がなされていないと、なぜそういう考え方になるのかの背景がわからないから、相互理解が困難となる。相手の考え方に、問題があるとするなら、その段階で、かなりのぶつかり合いがあるから、付き合う相手になるかどうかの判断にもなる。
あまり、その幅があるようだと、敬遠することが賢明という場合もあるだろう。