goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

倶留尊で花見 その2

2015年11月06日 21時14分37秒 | ウォーキング

この山には、
地元の人達のボランティアが立っており、
「ススキの中にまでは入らないでくださいね」
などと説明をしてはる。

たしかにねえ、
こんなススキの名物なところは
さほどたくさんあるわけではない。



この倶留尊山のほかには
この近くでは、砥峰高原、尾石山、
青山高原もなどがあったかな。

みんなきれいにススキが残っていた。

しかし、この山のススキはやはり格別だ。

何と言っても、昔からよく来たところだったしね。
始めてきたときは
こんなところが日本にも残ってるんやなあ
って感じだった。
ススキの花をバックに、
秋の空や山の景色を撮影したよ。

お、これはもしかして残ってるサワギキョウ?
とおもったらよく見たら



「リンドウ」でした。

わかるかな。
とおもったら、
すぐ近くにも咲いていましたぜ、へへ。



シラヤマギクもそろそろ終わりです。



あ、ホウチャクソウもそうでしょう。



今回はセンブリとか咲いてるかな
と思ったのですが、
これはまだですかねえ。

そんな風に登山道をぶらぶらしながら
登っていきます。

やがて、下の景色が良く見えるようになってきました。



池の周りに遊歩道ができ、
白く開けた部分が休憩所です。
後にそこでご飯を食べましょう。

遠くに見えるあの山は、
多分赤目四十八滝の方向なんでしょうねえ。



ススキが青空に映えてとてもきれいです。



山頂までようやく登りおえてから、
ちょっと休憩。
でも、本日の目的は野草と
外で食べる昼食です。
すぐに下ってゆきました。

待ってろよ~休憩所。

10台くらいあるベンチが
上から見たところでは
今のところ数台開いているが、
次々やってくる人達に奪われそうだ。

ああ、もうあと2台。

頑張らなくてはと思い始めたところに、
上から走って下ってきたおばさんに
ドカッととられてしまった。

むむむ~、これはまずいと思ったが、
なんとか残った一台をゲット。
と、おもったら、あちこちでテーブルが開いた。

ようやくお昼セットをいただくことにした。

今回の昼食はこれ。





今日は、ちょっと久しぶりだったので
ガスコンロを持ってきたよ。
さすがに湯の湧くのが早い。

あっという間に昼食は終わった。
途中こんなカマキリを見たり、



さすがの「ナンバンギセル」も目に入ったな。



こんな道を下っていって、
ことしのススキツアーはようやく終わった。

さあ、ナビを見てみようと思ったが、
何とここは電波が悪く
ちゃんと届いていなかったよう。

といっても、さすがにあって
5キロくらいだろう。

車に乗って、お亀湯によってお土産を購入。

帰りはこれまでと同様に
名張の方を向いて走った。

とちゅう積田神社に寄って、
立派な尻尾を持つ狛犬と



曾爾街道の石碑を



眺めながら帰って来たよ。

まあ、今年のススキうかがいも
無事に澄んだということやな。

人は弱い、
でも自然は少しずつ季節を替えて
どんどん変わっていくもんなんやね。