風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

ホアキン・アチュカロ ピアノ・リサイタル @東京文化会館小ホール(1月21日)

2019-02-18 00:24:15 | クラシック音楽



今更ながらの1月の感想その2。

このリサイタルに行こうと思ったのは、ラトルの「彼が創りだす非常に独特な音色は、今ではほんの僅かなピアニストしか持っていない。それはとても稀有で、瞬時にそれと分かるものである」という言葉に興味をもったためと、アルベニスやドビュッシーというプログラムが昨年の素晴らしかったフレイレのリサイタルを思い出させたからでした。
今夜の席は鍵盤側の最前列。

【ショパン:24の前奏曲 op. 28】
マイク片手に登場された御年86歳のアチュカロさん。足腰もしっかりされていて、張りのあるお声でいきなり「ニホンゴ ハナセマセン」。そしてこれから弾くショパンのプレリュードについてゆっくりな英語で説明してくださり(開演前に配られた日本語のメッセージと同じ内容)、最後に再び「ニホンゴ ハナセマセン」で〆
それから椅子に座られるや否や始まったショパン。 
最近出されたこの曲の録音について、プログラムの中でアチュカロさんは次のように仰っています。
「確かに私は、《前奏曲集》を録音するまでにずいぶんと長い歳月を必要としました。しかしそれは、この曲集を完全に”自分のものにした”という実感を求めていたからです。いうなれば《前奏曲集》が自分の潜在意識に染み込むまで、待ち続けたのです」
しかしこの夜の私の正直な感想を書いてしまうと、、、「あと10年若いときに聴きたかった」でした。。
長調の穏やかなメロディ部分などは雰囲気があってとても素敵でしたが、指がもつれると当然だけれど音が乱れてしまうため、そのたびに現実に引き戻されてしまい・・・(ポリーニのときは、指のもつれはさほど気にならなかったのだけれど・・・)。
そういう面を別にしても、ラトルが言うような”特別な音”の感覚は、このときはまだ私の耳に訪れてはくれず。
そんなわけで、うーん・・・と少々複雑な気持ちで休憩時間となったのでありました。

(休憩)

【アルベニス:グラナダ(〈スペイン組曲〉op. 47 より)】
【ファリャ:アンダルーサ(〈4つのスペイン小品〉より)】

後半は”アラウンド・グラナダ”というテーマのプログラム。
これは最初のアルベニスから良くて。アチュカロさんの音ってラテンの濃密な色気系とかでは決してなく、むしろクリーンな音で。といってスペインの強い陽射しを思わせる音というわけではなく、むしろ日暮れ~夜の音で(でも決して細く弱い音のピアニストではないです)。それがなんだかとても素敵だったんです。

【ドビュッシー:ヴィーノの門(〈前奏曲 第2集〉より)】
【ドビュッシー:グラナダの夕べ(〈版画〉より)】
このドビュッシーの2曲は、youtubeで聴いたときはフランス色濃いめに聴こえたのだけれど、今夜の演奏はスペイン色濃いめに聴こえました。
アチュカロさんの演奏で私が最も印象的に感じたのは、ハバネラのような音楽を演奏するときに、ピアノの音がギターの音色に聴こえること。もともとそういう風に作られた曲ではあるのだけれど、複数のピアニストの録音を聴いた中ではアチュカロさんの音が一番そういう風に聴こえました。それがなんともいい雰囲気で。

【ファリャ:クロード・ドビュッシーの墓碑銘のための賛歌】
個人的には、ここからグリーグまで続く3曲が今夜の白眉でした。
この曲の終盤の音色の暗さと寂しさは、ひどく心に残るもので。予習で聴いたのはギターによる演奏だったのですが、追悼的な感じはピアノもいいですね。
この曲には直前に弾かれたドビュッシーの2曲(ヴィーノの門、グラナダの夕べ)の断片が使用されているので、プログラムの流れもよかったです。

【ファリャ:アンダルシア幻想曲】
またの名を「ベティカ幻想曲 Fantasia Baetica」
「ベティカ」とは、古代ローマ時代に遡るアンダルシアの名称である。遥か昔のアンダルシアに思いを馳せたファリャは、原題をラテン語で綴っている。(ピティナ解説より)
これ、よかったなあ。これが聴けただけでも今夜来た甲斐があった。
youtubeに唯一上がってるこの曲のアチュカロさんの演奏がオモチャのピアノのような音質でイマヒトツに感じられたので、今宵はどんなもんだろう?と思っていたのだけれど。今夜の演奏は濃くてとってもよかった。
濃いと言っても、決して日本人がスペインという国に想像するようなフラメンコながっつり色気濃厚濃密熱気というわけではなく。といって無色透明淡泊なのでもなく。ドビュッシーの2曲もそうだったのだけど、清潔感のある澄んだ空気と人間の生活の気配を一緒に感じさせるような。夜の帳の向こうに色んな色が鮮やかに蠢いているような。あるいは陽の煌めきと翳の昏さを入れ替わり感じさせるような。そんな音。それはアチュカロさんに特徴的な低音の暗い響きだけが理由じゃなく、全体的にそうで。私に見えたのは、そんな”アンダルシア”でした。素晴らしかった。ブラヴォー!

【グリーグ:作品54-4 抒情小曲集第5集-4 夜想曲(アンコール)】
英語リスニング力の弱い私は演奏前のアチュカロさんの説明が「not to by リック」と聴こえてなんじゃらほい?だったのですが。「ノクターン by グリーグ」だったんですね^^;
この演奏、しっとりと澄んだ、でも温かみのある美しさがとても素敵だった。アチュカロさんの音色はノクターンがよく似合う

【ファリャ:火祭りの踊り(アンコール)】
曲名が告げられると、後ろの席の熱心なファンらしき男性から小さな歓声が^^
演奏は、小綺麗に理性的にまとめていないところがいいなと思いました。

【ショパン:夜想曲 変ホ長調 op.9-2(アンコール)】
私は有名すぎるこの曲がとても好きなのだけれど(聴くのも弾くのも好き)、今夜の演奏、とてもよかった。おやすみなさいな音色。優しい夜のイメージでリサイタルを締め括ってくださいました



在日スペイン大使館のtwitterより



Joaquín Achúcarro plays De Falla Cuatro Piezas Españolas

アンダルーサは12:00~

Chopin Nocturne in E-flat Op.9 no.2 - Joaquin Achucarro (bis)

夜の音色、伝わります?

Albéniz - Iberia / Navarra (recording of the Century : Alicia de Larrocha)
フレイレの予習のときに名前を知ったスペイン人のピアニスト、アリシア・デ・ラローチャ。
2009年に他界されていますが、この方の演奏するスペイン音楽の、ダイナミックで鷹揚とした温かな音色がとても好きです。
こういう音も「今ではほんの僅かなピアニストしか持っていない」音だと思う。
彼女が弾くアルベニスのイベリアとナバーラ(1:23:53~)。大好きな演奏です。生で聴いてみたかったな。

Alicia de Larrocha plays Manuel de Falla "Andaluza" from -Piezas españolas- (LIVE, Sydney 1973)
同じくデ・ラローチャによる、ファリャのアンダルーサ。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初春花形新派公演『日本橋』... | TOP | クリスチャン・ツィメルマン... »

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。