石川県地方も梅雨入りをいたしまして、これからしばらく畑に行けそうにないので、夕方から畑作業でした。
先日からの雨と高温で、いよいよ今シーズンが始まった感じがします。

4月12日頃種まき、5月のGWに植え付け、と石川県地方としては早かったかもしれません。
最初はなかなか成長せず心配しましたが、相応に成長し、「ジャックと豆の木化」が始まり、最初のつるは身長を超えてきました。
今年は、つるは早めに摘心しながら、横に横にと子蔓、孫蔓と伸ばしていきます。
リタイア後の男性が、大きな圃場でダイナミックに育てる様子がFacebookグループで紹介されていますが、
体力のない女性がなるべく、少ない力で栽培できるようにするにはどういう支柱を立てていくのが良いか今年は実験をしています。
個人的には、一番簡単なのは「グリーンカーテン」だと思っています。
1株でもなかなかの収穫になると思います。
多くの方がプランターで作りたがりますが、やってしまう過ちは株間が狭いということです。
せいぜが深めのプランターに1株だろ。。。
旺盛に育ちますので、株間は広めにとるというのが、多収を狙いすぎてついつい植え過ぎてしまうというのが、陥りがちな罠です。
エゴをうまく統制することが大事かもしれません。
今期の成果はいかに!?
先日からの雨と高温で、いよいよ今シーズンが始まった感じがします。

4月12日頃種まき、5月のGWに植え付け、と石川県地方としては早かったかもしれません。
最初はなかなか成長せず心配しましたが、相応に成長し、「ジャックと豆の木化」が始まり、最初のつるは身長を超えてきました。
今年は、つるは早めに摘心しながら、横に横にと子蔓、孫蔓と伸ばしていきます。
リタイア後の男性が、大きな圃場でダイナミックに育てる様子がFacebookグループで紹介されていますが、
体力のない女性がなるべく、少ない力で栽培できるようにするにはどういう支柱を立てていくのが良いか今年は実験をしています。
個人的には、一番簡単なのは「グリーンカーテン」だと思っています。
1株でもなかなかの収穫になると思います。
多くの方がプランターで作りたがりますが、やってしまう過ちは株間が狭いということです。
せいぜが深めのプランターに1株だろ。。。
旺盛に育ちますので、株間は広めにとるというのが、多収を狙いすぎてついつい植え過ぎてしまうというのが、陥りがちな罠です。
エゴをうまく統制することが大事かもしれません。
今期の成果はいかに!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます