goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

みかん王国

2008-11-16 21:02:59 | 出張先にて
東京からは1時間半、飛行機から見た、瀬戸内海に点在する島々に目を奪われながら着陸したのは、愛媛:松山です。

前日は登壇で、共同で進めている仕事で、自分担当分で終える予定だった仕事も終わらず、もうバタバタした中、キャリーに必需品を詰め込んで、眠い目をこすり羽田へGO!でした。

松山のことを何も何も調べずに来てしまったのですが、本当に来てよかったなぁと思っています。

松山にやってきた目的は、日本交流分析協会の年次大会に参加するためです。

まず、着いてからまずのどを潤しましたのは、やっぱりコレでしょ?



みかんのストレート果汁のPONジュース。

それにしても、松山では、行く先々でみかんを手渡されるのです。

2日間の年次大会、受付では連日みかんが手渡され、ホテルの大浴場の脱衣所にもみかんが置かれてましたし・・・。

のま果樹園さんの「愛媛みかんの専門店:noma-noma」さんで食後のデザートにいただいただきました。



みかんソフトクリームです。

店員さんが、「Happyになりますように」とおまじないをかけてから手渡してくれるんです。

東京ではなさそうな接客で、最初は「なぬ!?」と思ったのですが、温暖な土地柄で、人柄も陽気なんだろうなぁ・・・元気です。

バニラとのミックスを選んでしまった為にひとくち目は「失敗した・・・・」と思ったのですが、食べるうちにどんどん好きになりますね、この味。

疲れも吹き飛ぶさっぱり感です。

で、
食べ終えたところで、店員さんからまたみかんをいただいてしまいました。

夕食は、ホテルのそばの「大街道」商店街にあるお寿司屋さん:すし徳さんで、地魚の盛り合わせをいただきました。

めちゃくちゃ美味しかったです。

最初に食べた地物イカ(おそらく甲イカ系)の弾力と甘み、岬さば・岬あじ(ブランド名)の身のしまり具合、炙った太刀魚の香り、蛸のうまみ・・・

回らないお寿司屋さんでしたので、写真はありません。

こんなに美味しいお寿司をいただいたのに、3000円でお釣がくるなんて、『瀬戸内海からのご褒美』と大満足でお店を出ました。

帰り道に、商店街を歩きながら、目に留まった看板。



労研饅頭(ろうけんまんとう)

労研って・・・・多分、産業カウンセラーなら目がいくよね、しかも、饅頭(まんとう)って。

で、



今晩の宿題の友として購入。蒸しパンに餡が入っている感じです。
松山市民に愛されているようでした。

昨日も今日も、道後温泉のお湯を引いているホテルです。

明日は、朝、松山城・道後温泉を観光し、東京に戻り、夕方から仕事です!

(当ブログはグルメブログではありません)

たまにクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ