goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

上を向いて歩こう(SUKIYAKI)

2006-10-15 02:41:48 | ちょっと感動
拙ブログは、たまーに、話題ががらっと変わるんですよね・・・

今宵は、少し厚みを帯びた下弦の月が美しい夜でございます。
10月の半ばとなり、きりっとした夜の空気は比較的好きな私です。

星ははっきりとは見えませんが、夜空を見ながら歩いていると、あの曲を思い出してしまいます。

そう、名曲「上を向いて歩こう」。

最近はそう涙を我慢することもなく、至って晴れやかな気持ちなのですが、「見上げてごらん夜の星を」とともに、夜空をみると鼻歌を歌いたくなります♪

たまには「THE 昭和」を味わうのもいいでしょっ。

上を向いて歩こうは海外では「SUKIYAKI」という曲名で愛されていますよね。

私は「4PM」の「SUKIYAKI」を初めて聴いた時には、アカペラのその澄み切った歌声をいつまでも聴いていたいと思ったくらいです。

英文の歌詞を探していたら、「SUKIYAKI」と「上を向いてあるこう」の曲を集めたHPがありました。(著作権上良いのか良くないのかわからないのですが・・・)

忌野清志郎氏や長渕剛氏も歌ってるんですね~

坂本九さんは存命ではないのが残念ですが、世界をつなぐ昭和の名曲に今宵は癒され、ようやく眠りにつこうとしています。

あなたはどの「SUKIYAKI」「上を向いて歩こう」が好きですか?→こちらから聴けます。

海外の方のHPなのか、微妙に歌い手と曲が合っていなかったり(苦笑)

それにやっぱり、海外で歌われる英語の歌詞は原曲とはやはり違っているんですね。

4PMが歌う一般的な「SUKIYAKI」の歌詞を和訳すると「I missed you」な感じが満開で胸キュンですね・・・

多分ね、こういう曲が思い出されるのは、何だか最近1人は寂しいなあと思っている時なんでしょうけど、坂本九さんの「上を向いて歩こう的」な「lightな感覚」が今の私に妙に馴染むのですよ・・・

馴染みすぎるのがよいのかはおいといてねー(笑)

何か感じることがあったら、ぽちっとひと押しお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の木

2006-10-06 09:02:13 | ちょっと感動
表参道は、月に必ず1度は利用する駅なのですが、なかなか神宮前方面に歩くことがなくて、昨日は小雨の中、表参道経由で渋谷まで歩く・・・

平日の「表参道ヒルズ」はかなりゆったりした時間が流れていて、気の流れが今の私のコンディションを整えるのに良かったです。ぶらぶらとウインドウショッピングを楽しみ、あの店へ移動。

あの店とは、私が神宮前方面に行ったら必ず立ち寄る「生活の木」というハーブ関連の商品を扱うお店です。百貨店中心に出店はしているのですが、本店はやはり新しさでいっぱいで大好きなんです。

社長が私が10年前お世話になった学校のゼミの先輩で、先生がマーケティングのコンサルをし、この会社と親しくお付き合いしていたことから話題に上ることが多く、私も当時から大ファンなんです。

もともとは瀬戸物扱う会社だったそうですが、私が小学校ぐらいでしょう「ポプリ」がブレイクした頃からハーブやハーブをつかったクラフトを扱うようになり、クラフトのスクールを店舗に併設し、「モノ」と「コト」を両方販売するお店に変わって行きました。

埼玉の飯能には広大なハーブガーデンもありますよ♪

アロマオイルは日本でも比較的早く取り扱いを早く始めた会社ですから知ってる方も多いかも。

最近はスキンケア関係の商品が急速に増えています。

中でも、いつも手にとって幸せ気分になるのは、ハンドメイドの石鹸です♪
100グラムから購入できます。

六本木ヒルズ店は石鹸の工房があってさらに楽しいのですが、これを手にして駆られるのは

作ってみたい・・・・(燃)

ですが、ゴーグルをして、天然オイルに劇薬:水酸化ナトリウムを入れて鍋をかき回す勇気がなく実現していません・・・

安全に作業するには、もう少しゆっくりできる時間ができた時のほうがいいでしょうね(笑)

あと、今回行ってみて、すごく感動したのは、フェアトレードへの取り組みでした。
生活の木が、石鹸作りの技術指導で、ガーナの人たちの産業の自立を支援するということ。

経済のグローバル化により、国と国の貧富差が拡大する傾向にあり、それが残念ながらさまざまな悲劇のもとになったりしています。

フェアトレードというのは、もともとは経済的、社会的に立場の弱い、主に発展途上国などの生産者に対して国際市場価格よりも高めの価格で農産物や手工芸品などを取引して、自立を促すという貿易のスタイルでした。

今はどちらかというと人道的な支援よりも、経済的、社会的、環境的問題のバランスをとりそれぞれの国が「持続可能な発展をする」のための措置と位置づけられています。

10年前に当時専務だった今の社長さんと飲んだ時にはこんな壮大な試みをされるとは思っていませんでした。

すっかり立派な企業に成長されて感激しました。

このように、売ったら売りっぱなし、いたずらに事業を拡大するだけではなく、きちっと自分たちの企業の社会的責任(CSR)を果たしている企業は、消費者としても応援したくなります。

いつまでもファンの1人でいたいと思います。

あわただしくも、そんな時間があってよかったです。
ふーっと、深呼吸。

最近、何だかショップレポートっぽいよ・・・。でも興味深かったら、ぽちっとクリックお願いします。



ちなみにシアバターのネイルクリームを買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとで知る思い

2006-08-12 00:17:44 | ちょっと感動
先週の金曜日、放置禁止区域に止めていたわが自転車がついに回収されてしまったのでした(苦)。どんな訳があっても、悪いのは完璧アタクシ。

過去の経験から、隣の隣の駅のそばの保管所に強制収容されてしまったのだろうと予想を立て、市役所の安全課に防犯登録の番号を言い調べてもらったら、予感的中!悲しき逮捕・監禁中のわが自転車・・・・。

休みの日、暑い中、とぼとぼと駅から歩き保管所に取りに行く。ちなみに2回目。(前回は私の仕業ではなく、当時の元夫の仕業です)保管所の前には、係の男性が立っていて、中に入ると同じ年のころの男性が3名ほどいた。ほぼ間違いなくシルバー人材センターの方々って雰囲気。いつ、どこでなくなったのか?と聴かれて答えると、すぐに探し出してきてくれた。個室に呼ばれ書類にサインをし手数料を3000円を支払い、お詫びを伝え、自転車にまたがり自宅に戻る。

自転車がなんだか軽い。あれっ最近、タイヤに空気を入れたっけなぁ?

自宅に戻り、自転車を部屋の前に停める。自転車のスタンドを地面につけるとパチッとロックが掛かる。あれっつ、そんな動き今までしたっけ?

21時過ぎ、コンビニにコピーを取りに行く。再び自転車にまたがる。そうだ、この間自転車倒してから、ランプとタイヤと接触が悪くなり、ランプがつかなくなっていたっけ。でも、いつもの癖で、足で失礼!念のため、ランプつけてみる。

ナ・ナ・ナント点いたーーー!マジで?

さすがに、これらは偶然ではないと思う。あの保管所の係員の方々が、少しくたびれかけてきたルール違反の自転車をメンテナンスしてくれたとしか考えられない。「もっと自転車を大切にしなさい」「いい年してルールを守りなさい、もうだめだぞ!」とやさしく諭されているような気がしたりして。

8月1日から駅のそばの駐輪所を借りることになっているのに、時間内に手続きにいけてれば、こんな面倒くさいことにはならなかったのかもしれないのですが、何だか気持ち的にはプラス感情で終わった今回の件。

今朝は、7時前、まだ暑い日が訪れることを知らない中、駅まで鼻歌♪を歌いながら、初めてきちんと駐輪所に停めて出勤しました。そして、時間がたつほどに、メンテナンスをしてくれた保管所の係の方のいろんな思いが染みてきます。

ひとまず、ストローク銀行に貯金しました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の戦士ボノロン

2006-06-04 01:06:38 | ちょっと感動
『森の戦士ボノロン』って知ってます?

結構、メジャーなのかもしれないんですが、私は、つい1ヶ月ほど前に知ったばかりです。セブンイレブンに無料で置いてある読み聞かせの本で、1ヶ月に一話
数ページで構成されています。「親子を結ぶコミュニケーションマガジン」とサブタイトルがついているので、縁がなかったかもしれませんが、現場の業務を手伝っていた時にチーム内の皆さんに教えていただきました。
(「goo」のコンテンツにもなっていて、web絵本として見ることができます)

このたび、私が読んだのは、「勇気の石」という話。感想はズバリ「しみる、そして洗われた・・・・」

話はシンプルなので、大人がこの話を読むといろんなとらえ方ができると思います。私は、今まで気づかなかった、あるいは知らなかったありがたいものを心からありがたいと思う気持ちが次への原動力になる清々しさを感じました。

なんだかねぇ、人生の垢にまみれて忘れがちなことを思い出させてくれるお話でしたよ・・・。意外なんですが「北斗の拳」の作者:原哲夫氏がコーディネートしていらっしゃるみたいですね。

心が、どんより曇っている方やどしゃぶりの方にお勧めします。
この話を読んで2日ほど心の中は「快晴」でした・・・・

皆さんはどう感じましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう、桜の春

2006-04-05 23:11:07 | ちょっと感動
桜もそろそろ葉桜モードで、寂しい気分。ここ松戸の桜は都内よりは少し遅いようなので、帰り道に少し夜桜の下で春の余韻を楽しんでみた。

今日は自宅に携帯を置き忘れて会社に行ってしまい、姉からの携帯メールを確認したのも、23時を過ぎていた。メールを開いて、びっくり!春の甲子園に出場したわが母校の応援団が「最優秀賞」を受賞したとのこと。すばらしい!そんな応援があっての善戦だったのね。録画し忘れ、まだ見ぬビデオを見るのが楽しみです。でかしたゾ!(試合模様はコチラ

愛校心が強いのは、後悔のない高校生活を送り、実習生として学んだ教育実習でもその後の人生における大切なことを教わったから。今頃、学び舎の桜は何分咲きだろう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-03-26 22:59:28 | ちょっと感動
桜が咲き始めましたね。今日は産業カウンセラーの講座で日本橋の方に行っていましたが水天宮のあたり風情ありますね。

桜といえば私の母校は、高校も大学も金沢では桜の名所でした。高校は、小高い丘の上に建っており、桜の時期は桜のトンネルを通って正面玄関に向かいます。学校の敷地が「桜だらけ」になります。シーズンが終わると、必ずだれかが必ず毛虫を教室に連れて来ます(苦笑)

そんな母校が、明日いよいよ春の選抜大会に出場します。仕事で見れないと思うけど、極めて感慨深い出来事です。特別枠での出場。高校時代を振り返ると、野球部はやはり何かと話題のネタで「丸刈りのアイドル」とでも言いましょうか(苦笑)。「タッチ」リアルタイム世代としては、青臭い青春時代に不可欠な夕陽傾くグランドの光景が郷愁をそそるのですよ・・・。明日、第2試合、あのユニフォームを目にしたらうるっとくるかもしれない。文武両道、質実剛健がモットーの学校、勝負よりもキミタチらしく咲いてほしい。健闘を祈る!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナバウアー

2006-02-26 00:26:15 | ちょっと感動
トリノ五輪、待望の金メダルですね。荒川静香選手、本当にすばらしい演技でした、出勤前にお化粧しながら涙が出てきてマスカラが滲みそうになりました。

採点にならない無駄な技ということで封印してきたイナバウアー。本当に「見せてくれてありがとう!」と言いたい美しさでした。自分らしさにこだわりどうしても取り入れたいという強い意志と自分の持てる力をノーミスで最大限に発揮できたあたりが、やはりトップアスリートですね。私も、大学まで体育会のアスリートです。レベルは違いますがやはりアスリートの気持ちはわかります。だから、アスリートの試合前のあの集中力の極限に達した時のあの凛とした顔が好きです。

荒川選手は手足が長く、体が新体操の選手のように柔らかく、イナバウアーやY字のスパイラル、スワンがすごくきれいですが、首から肩にかけてのラインも非常にきれいです。うーん、クールビューティ・・・・。上半身、胸と肩の付け根の筋肉、背中の筋肉がウエイトトレーニングもきちんとしてそうな体型です。昔は私もああだったのに・・・と今では全く意味もない振り返りをしつつ、女性としての凛とした美しさに惹かれてしまいます。最近さぼりがちな筋力トレーニングのペースを戻さなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ祈る

2006-01-20 01:15:45 | ちょっと感動
年末におめでたいことが続いた。友人の結婚披露パーティーと古くからの友人の妊娠だ。

彼女たちの幸せに対しての自分の反応を静かに観る。私はただ無心にうまくいくことだけを祈った。私は今、結婚にも妊娠にもほど遠い状況にあるが、さりとて羨望の感情があるかというと特になく、自分の過去の痛みを葬り、ただ友人の幸せだけを祈っているのに気づく。ただ、真っ白な心・無心で祈る。

少し前になるが「一青 窈」の「ハナミズキ(歌詞はこちら)」という曲がヒットした。私は特段、心を動かされることなく時間を過ごしたが、最近になって徳永英明がアルバム「VOCALIST」の中でこの曲をカヴァーしているのを聴いて、かなりツボに入ってしまった。「君と好きな人が百年つづきますように」この部分でうるっとしてしまう。
(あと、それから、誰か私のことも祈ってぇってのもあるのかもね(笑))

信仰心をもたない私だが、祈ることでこんなに静かな自分に出会えるとは思ってもみなかった。2人の幸せを、ただ「うまくいきますように」と願い、祈る。それだけをただ祈る。
そして、そんな時間をくれた2人にありがとう。
(ちなみに実家は浄土真宗東本願寺派です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られざる山本五十六

2005-10-25 00:26:28 | ちょっと感動
『やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ』

これは山本五十六のあまりにも有名すぎる言葉だが、これに続きがあったことを私は知らなかった。先日、黄色いタンポポさんのブログで教わった。

『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず』
『やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』

今日はこれを痛感する1日だった。任せてくれていいのになぁ・・・・って。任せない・信頼しないというのは相手を値引きすること、そう相手を「ディスカウント」ではあーりませんか!

上司はどうであれ、自分はこの姿勢を大切にしようと思った。うーん、ごもっともな言葉だが、短い言葉に凝縮されたエッセンス、ステキすぎるゼ・・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリエイティブになること

2005-09-29 23:15:12 | ちょっと感動
私はブレーンストーミング形式のワークが大好きである。

テーマについて、批判厳禁・質よりも量というスタイルで、自分の内なる知を搾り出していくことや電撃的に新たな発想が湧いてくる瞬間が快感なのである。昨夜も月に1度の消費者対応の勉強会でのワークでブレーンストーミングで脳ミソをシャッフルした。心地よい疲れから、よく眠れた。

私の学生時代の友人の大半が教員である。しかし、私は大学3年の秋、早々に教員にならないと決めた。しかし、明治大学教授で、コミュニケーションや教育学についての研究でご活躍の斎藤孝先生のホームページで「教師の資質あるいは力とは何だと思うか」というメッセージを読んだ時に近年まれにみる感動を覚えてしまった。初めて読んだ時には、こんな教師になりたかったとちょっぴり後悔の思いもあった。ここに出てくる言葉の中には自分を駆り立てる言葉がたくさんあり、簡単に読み流すことができない。特にこの部分が好きだと言えない言葉で溢れている。これらは教師を目指す学生へのメッセージであると思うが、多くのビジネスパーソンにも活力を与えると思うがどうだろうか?

私が、最も魅了される言葉があるとしたらそれは「クリエイティブである」という言葉かもしれない。自分がいる周りで、惰性が好まれ、鮮度が低い空気が流れているとむくむくと空気の入れ替えをしたい気持ちが湧いてくる。変化を好まない仲間には、たまったもんじゃないし、ホントありがた迷惑な人だと思う(笑)でもでも、そんな人がいても良いし、私のような人もいても良い。しかし「クリエイティブになることに責任を感じる力」と「責任」がつくと生半可な気持ちでできないナ。場をクリエイティブにするにも腹をくくる必要があるのか・・・。でもそれって私の役割かも。チームがクリエイティブな部門として社内で認められたいというココロの奥底に願望がある。まずは、自分が常にクリエイティブになること。

そして、斎藤先生の言葉を借りるなら、仲間のテンポに合わせながら関係の力を信じること。そうだ、これがエニアグラムで言う私の向かい合う「統合」の方向かもしれない。さすが、斎藤先生、ありがとう!授業受けてみたいなぁ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ