銀座のうぐいすから

幸せに暮らす為には、何をどうしたら良い?を追求するのがここの目的です。それも具体的な事実を通じ下世話な言葉を使って表し、

エスカレーター乗り方キャンペーンが、52路線で始まった。

2019-07-22 20:40:44 | 政治

  この一文は、NHKオンラインからコピペしたものです。私のブログ

22日のブログ、現在書きかけ中

に関係があるので、公開をさせていただきます。             

エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる

2019年7月22日 11時26分五輪 話題

シェアする

エスカレーターで広まっている「歩く人のために片側を空ける」習慣を改めてもらおうと、全国の鉄道事業者などが協力し「歩かずに立ち止まる」ことを初めて明確に呼びかけるキャンペーンが22日から始まりました。

続きを読む

キャンペーンは、エスカレーターでの事故防止に加え、障害者やお年寄りにも優しい「歩かずに立ち止まる」正しい乗り方を広めようと、全国52の鉄道事業者などが22日から一斉に始めました。

このうち東京 上野駅ではJRや東京メトロの職員などが「歩かず立ち止まってご利用ください」などと呼びかけました。
また「2列で立ち止まって」と書かれた蛍光色のベストを着た警備員がエスカレーターに乗りながら呼びかけをしたほか、大型の掲示板も設置されました。

エスカレーターのマナー向上を訴えるこのキャンペーンは10年以上前から行われてきましたが、反発も予想されたことから控えめな表現にとどめてきた経緯があり、明確な表現で訴えるのは今回が初めてです。

身体の一部が不自由で、正しい乗り方の普及を願ってきた会社員の女性は「長年の習慣を改めることは難しいと思いますが、立ち止まる理由や、止まって乗りたい人がいることを知ってほしい」と話していました。

JR東日本サービス品質改革部の持立雄也課長は「急ぎたい気持ちもわかるが誰もが安全に利用するためにも協力をお願いしたい。来年の東京オリンピックに向けても広めていきたい」と話していました。

全国の鉄道事業者などは、毎年この時期にエスカレーターの正しい乗り方についてキャンペーンを行ってきましたが、歩きたい利用者からの反発にも遠慮し、控えめな表現にとどめてきた経緯があります。

ここ数年のキャンペーンで使われたポスターのキャッチフレーズを見ると「みんなで手すりにつかまろう!」とか「乗ったら、つかまる」などと、手すりにつかまってもらい結果的に止まって乗ることをねらった表現が中心です。

しかし、エスカレーターでの事故があとをたたない上、去年12月にJR東京駅で、独自に「歩かず2列で立ち止まる」ことを呼びかけるなど、各地で試験的な取り組みが行われると、利用者から賛同の声が多く寄せられたことなどから、今回の、より明確なメッセージを打ち出すキャンペーンにつながったということです。

 

東京 六本木にあるオフィスやホテルが入る複合施設でも、夏休み中の親子に安全な乗り方を学んでもらう教室が開かれました。

これは、商業施設やオフィスビルのエスカレーターでも安全な乗り方を広めようと、東京・六本木にある複合施設の管理会社が開いたもので、夏休み中の親子およそ20人が参加しました。

はじめに、エスカレーターの正しい乗り方を訴えている理学療法士の男性が、エスカレーターは階段よりも段差が高いため歩くとバランスを崩しやすいことや、利用者の中にはケガや障害のために止まって手すりにつかまりたい人がいることを説明しました。

また子どもたちは、足の不自由な人になったつもりでつえをついてエスカレーターに乗り、不安定さを体験しました。
また、親たちはエスカレーターが緊急停止する際の衝撃を実際に体験し、事故防止のためにも止まって乗ることが欠かせないことを学んでいました。

このあと子どもたちはエスカレーターの利用者に「安全のために2列で止まってご利用ください」と呼びかけていました。

子どもたちに説明を行った理学療法士の齋藤弘さんは「大人がぶつかってしまうとそれだけで子どもの転倒事故につながるので、まずは大人が歩く習慣を改めてほしい」と話していました。

“止まって乗る”3つの理由

 

メーカーや鉄道事業者などがエスカレーターに「立ち止まって乗って」と呼びかけるのには、3つの理由があります。

1つは安全です。「日本エレベーター協会」によりますと、平成25年から2年間にエスカレーターで起きた事故のうち、歩いていてつまずいて転倒するなど「乗り方の不良」が原因の事故は882件。毎日のように事故が起きていることになります。
トラブルなどでエスカレーターが緊急停止した場合にも、立ち止まって手すりにつかまっていないと危険です。

2つめは混雑の解消です。朝夕のラッシュ時に、エスカレーターを待つ行列をよく見ませんか?
この行列、歩く人のために片側を空けようとするとできやすいんです。2列で止まって乗ったほうが、1度に乗る人数が増え輸送効率も向上して、混雑の解消につながるのです。
これは、海外で行われた実験でも裏付けられています。

3つめは障害者やお年寄り、ケガをしている人への配慮です。
例えば、東京に暮らしている左の手足が不自由な人は、右側の手すりにつかまると安定します。ところが右側をあける習慣が広まっているため不安定な左側に立つことを強いられているのです。その脇を人が歩いてぶつかると転倒するおそれもあります。

“乗り方”ネット上でも議論

日本でのエスカレーターの歴史に詳しい江戸川大学社会学部の斗鬼正一教授によりますと、日本でエスカレーターが設置されたのは大正時代の百貨店で、その後、昭和に入って広まりましたが、いずれも「楽に登り、楽しむ」ためのもので、歩く習慣はなかったと言います。

昭和47年の東京駅で撮影された映像でも歩いている人は見当たりません。ところが高度経済成長が進むにつれ都市部を中心に片側を歩く習慣が広まったと斗鬼教授は指摘します。

こうした中、日本の習慣を知らない外国人や障害者が多く訪れる2020年の東京オリンピック・パラリンピックを機会にその習慣を見直そうという声が上がるようになりましたが、ネット上ではしばしば議論になっています。

「歩くほうが格好悪いという常識が広まってほしい」
「2列で乗るほうが効率的。この考えがもっと広がるといい」
といった声がある一方で、
「理屈と安全性はわかるが急いだ人は電車に乗り遅れない」
「通勤時は、ただでさえイライラするのにこんなことまで強要されたらフラストレーションがたまるばかり」
などという反対の声もあります。

また「歩行を禁止にしてほしい」とか「1列しか乗れないようなエスカレーターを作ればいい」などと別の対応を求める声も上がっています。

転倒し救急搬送された例も…

 

ことし6月、東京・港区でエスカレーターを歩いていた人が転倒してけがをした様子が映像で残されていました。

映像には3列あるエスカレーターのうち、いちばん手前の下りのエスカレーターで歩いて下りるジャケット姿の男性が映っていましたが、この男性の姿が降り口付近で突然見えなくなります。バランスを崩し転倒したのです。
このあと男性は降り口で手をついて立ち上がり、何事もなかったように立ち去りましたが、ビルの管理者によりますと、男性はこのあと、服の右腕が破れて、腕を切るケガをしていることに気付いたそうです。転んだ際に勢いよくステップの角に当たったことが原因でした。
男性は、救急搬送され、何針も縫う手当てを受けたということです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京アニ放火ー4・・・鎌倉駅... | トップ | 京アニ放火ー5・・・・・放... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事