酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

”宝石箱”の移転

2006年02月24日 | オヤジのつぶやき
終戦直後の少年時代 まるで宝石箱のように 大切にしていたものがありました

秋葉原 万世橋の中央線高架下の「交通博物館」です(旧鉄道博物館・テッパク)

鉄道模型なんぞは はるかな高嶺の花

鉄道好きな貧しい少年たちの夢は まるで宝石箱のような「テッパク」でした

そこに行けば 空き腹も忘れることができました 

日頃の喧嘩仲間も 呉越同舟

争って鉄道知識を競い合ったものでした


その大切な思い出の場所が ここから消え去ろうとしています



1921年(大正10年)東京駅北側高架下で開館しました

ここ 万世橋に移転したのが1936年(昭和11年)でした

以来84年 少年少女の夢を育んだ博物館です

消えると言ってもなくなるわけではありません

今年 さいたま市に移転するというのです

しかし この場所にはさまざまな想い出が 詰まっているのです

仕事の打ち合わせがあった 暖かい日差しの昨日  久し振りに見学にいきました


しばし 写真でお楽しみください

博物館の玄関を飾る SLと新幹線



これが「目玉」の屋内展示の実物SLです



                      

右側の蒸気機関車 C57135号車です シゴシチ 別名「貴婦人」

昭和12年(1939年)から201輌製作されました

最後の舞台は昭和50年(1975年)北海道のサヨナラSLの主役を勤めました



いまも昔も 子どもたちの人気は 模型列車の運転実演です

広いスペースを縦横に走りまわる列車群に 親子の大歓声が上がっていました



                       夜になりました



明治5年(1872年) 新橋~横浜間を走った 1号機関車

イギリス製の実物です



30人乗りの客車です 上・中・下等の区別がありました



D51型蒸気機関車を「運転」する坊や 孫ではありません



D51型は 戦後の復興の花形機関車です

昭和11年から なんと1115輌製造されました

実物の車輌は 主に東北地方を走り 昭和47年(1972年)引退しました


つぎは お乗りになられた方々も多いと思います

修学旅行専用 167系「なかよし号」です

舟木一夫の歌が聞こえてきそうですね



機械系統の展示も楽しめます

電車のシンボル パンタグラフです

信号機の数々



陳列棚の中の模型 精巧さを誇っていました






屋内の展示場から 外にでてみましょう

そこには 北海道の方々にご縁のある機関車が・・・



そうです

明治13年(1880年)幌内鉄道の 手宮~札幌間で活躍した「弁慶号」です



コンビの「義経号」とともに 幌内炭山の石炭を輸送しました

開拓使号客車を牽引したのも この「弁慶号」でした


2時間あまりの見学を終えて 外で一服

完全に 鉄道少年にタイムスリップしましたね

これは 私だけではなかったようです 

子どもたちの団体に混じって カメラ・オジサンの姿が多かったです

なつかしそうな 目をしてました



昭和26年当時の 資料写真 私もこんな少年時代でした


埼玉移転を前に もう一度 孫たちと来てみたくなったオヤジな私です 



                 <今日のグリコのオマケ>

ここでは 展示できませんでしたが ここは「交通博物館」です

鉄道以外に 航空 船舶 自動車も展示してあります

みなさま 懐かしの「自動車」をご観賞ください 





長い記事 読んでいただき感謝します

「宝石箱」 移転先にも追っかけます!