goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

内装、デッキ、フェンス工事

2010年07月07日 | 下田の住宅

下田の住宅は、仕上げ工事中です。

内部では、内装屋さんがクロス貼りの下地処理をしています。

Cimg0352

ボードの継ぎ目やビスの穴をパテできれいに埋めています。

2階はクロスを張り始めています。まっ白です。

Cimg0354

モデルチェンジのない恒久的なクロスを採用しました。




外部では、デッキやバスコートのフェンスを作っています。

Cimg0362

ブラックの外壁にナチュラルな木のアクセントが

相性が良く、とても映えてみえます。

Cimg0358

浴室から全開口のサッシを開けて見ると ↓

Cimg0349

だんだん露天風呂の雰囲気がでてきました。




暑くてムシムシする毎日で、職人さんは
大変ですが、

工事は、もう一息です。 頑張れ~

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


足場が外れて素敵な外観が、

2010年06月26日 | 下田の住宅

下田の住宅の足場が外れました。

未完成ですが、とっても素敵な外観です。

Cimg0295

真っ黒い外壁に ナチュラルな木のベランダや

これから施工されるポーチ廻りの板張りを考えると

基本はとてもマッシブな色形なのに、アクセントとしてこの木質が入る事により

落着きと、親しみのある外観になります。

Cimg0298



最近は、「外壁は黒にしたい。」というお客様のご要望がとても多いです。

しかし、単純に真っ黒い外壁を使うだけでは、

威圧感を与えたり、閉鎖的な印象になります。

場合によっては、近隣で生活されている方々に、ストレスを感じさせてしまいます。




そこで、施主様の好みや希望は元より、建物自体のフォルムや

外壁切り替えのアクセントに、ヒサシやベランダなどのボリュームも

相対的に考慮して外壁材の色や素材や形状を決定します。




これが「正解」というものは、ありませんが、

なるべく、「クセや違和感がなくサラッとしているけれど

とても個性的で、他にはない。」という外観にしたいな~ と、

常日頃から心がけています。




今回の外観は、もちろん合格点です。





house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


黒い外壁、黒い格子

2010年06月18日 | 下田の住宅

下田の住宅です。

Cimg0280

外壁工事がほぼ終わりました。

Cimg0275

真っ黒いガルバリュウム鋼板です。

これから張る木の外壁部分や

木のベランダがアクセントとなるので

スキッと緊張感がありつつも、

和みの印象のある外観となる予定です。

外壁に取り付く換気フードは、今回も

超薄型タイプを採用しています。

Cimg0277




内部では、大工工事が追い込みです。

和室の天井は、ローコストの格子天井を採用

Cimg0271

天井上の構造そのままとし

本来は下地材となる木材を、黒く塗り

格子状に打ちつけます。

Cimg0272

一般の和室の天井材よりウンと安い材料で済みます。

ちょっと大工さんは大変だけれど、

もう何度かやっているので、とても手慣れたものです。

Cimg0266

2階の大工工事は、ほぼ完了。

大工工事は、もうひと頑張りといった所です。

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


浴室工事

2010年06月12日 | 下田の住宅

下田の住宅の浴室です。

Cimg0127

このお宅は、ユニットバスではなく

在来工法で造る浴室です。

床と腰壁は、黒色タイルで、

腰から上の壁と天井は、サワラの羽目板を張ります。

この仕様だけだと、だいぶ和風寄りの雰囲気ですが

白い浴槽や、以前にご紹介した全開口サッシなどにより

ややモダンな和風となります。

工事は今後、防水やクラック対策の工事が行われてから

ようやく仕上げ工事が可能です。

ユニットバスに比べると、大変手間と時間のかかる工事です。

しかしながら、この家オリジナルのこだわりの浴室となり

施主様には、十分にご満足いただける物になるはずです。




house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


長~いロフトと階段

2010年06月05日 | 下田の住宅

下田の住宅です。

大工工事は順調に進んでいます。

とっても長~い  約11mもあるロフトです。

Cimg0242

実はここは子供室。

床や壁、天井 そしてロフトを、まず一つにつなげて作り

最後に、壁で仕切って3室分の子供室とします。

Cimg0241

こうやって作っておくと・・・

将来、お子様が自立して、もしも子供室に空きができた時に

今度は壁を撤去するだけで、2室もしくは3室つなげて

広いお部屋にする事が可能になります。





そして、こちらでは ちょっと変わった階段ができました

Cimg0236

TV台を兼用した階段になります。

中2階が踊り場がわりになって、緩やかに2階へ上がれます。

Cimg0243

空間的にも、1・2階が分断されずに、伸びやかな印象になりました。

基本的に、とっても機能的な間取りの住宅ですが

この辺りは、ちょっとユニークで楽しい空間になっています。


house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。