goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

実はけっこう進んでいます(^^; 水平構面と付加断熱。

2016年08月02日 | 下保内の住宅

花園南のオープンハウスは大盛況のうちに終了

長岡での本格的なオープンハウスは初。にもかかわらず大変多くの方にご来場頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。大変ありがとうございました!

ホントすごかった。疲れました 何組の方にお越し頂いたんだろう・・・
いつもながらアンケートなどお願いしていないのでわからないが、大人用手袋が150枚以上は消費してる


ところで・・・
オープンハウスの告知が忙しくて、しばらくブログの更新が出来なかった下保内の現場。
遅ればせながら進捗状況をアップします。

実はけっこう進んでいます すでに上棟していました。


事前にパースでイメージした通り、グッと抑えた低いプロポーション。
ちゃんとした2階建てですが、先日ご紹介した敷地の奥下りを利用したスキップフロアで、
前面道路からは、1.5階建て程度のボリュームに見えます。


基礎工事の段階までさかのぼります・・・

敷地奥から見ると、結構なボリュームのある基礎


でも前面道路から見ると、フラットで地を這うような安定感ある基礎


そして、建て方作業。


小屋組みは、屋根勾配なりに水平構面を取るために登り梁の架構に


母屋間にタルキを落し込み(ここには後に屋内側から高性能グラスウールを充填)


構造用合板を張り水平構面をガッチリ固めます(耐力壁を有効に機能させるためには、絶対に欠かせないフタです


その上にさらに屋根タルキを転がし、そこに高性能グラスウールを充填



つまり、屋根は断熱材を内外から2重に入れる付加断熱工法。


そして、防水、防風、透湿のためのシートを張って、その上に通気層を作る。


最後に、屋根下地となる野地板。


今回は、[上棟式]と[お餅まき]もさせて頂きました。
めちゃ暑い日で大変でしたが、雨に当たらずに屋根をかける事ができました。

これからは、マメに更新します

いよいよ着工、スキップフロアは要注意!

2016年07月14日 | 下保内の住宅

下保内の住宅がいよいよ着工です。
高低差を利用して高さを抑えた2階建て。低いプロポーションが美しい
スキップフロア+吹抜けのあるプランです。



スキップフロアといっても、構造計算は[大屋根を有する建築物]の許容応力度計算でクリア。
普通に下屋のある建物と同じで、1階建て+2階建てのシンプルな構造モデル。

断面を見ると、よくわかります。


一般的に、スキップフロアの建物は構造的に成り立っていない場合が多いです 
本当に多いんです! 要注意です!

スキップフロア(段差のある床)は、面白みがあって
階段室や吹抜けとつなぐと空間も広がり、開放感や抜け感がイイ。

でも、本当に危険な建物が多いんです!
なぜか? 2階の床がその段差部分で途切れているから。です。

地震力や風力などの水平荷重は、屋根や床を押して、それが耐力壁に伝わります。
その耐力壁が力を発揮することで、はじめて地震に耐える事が出来るのです

床に段差があったり、階段室で床が途切れている場合、地震力が耐力壁まで伝わりません
つまり、どんなにスジカイや面材で壁を強くした所で、地震に強い家にはならないのです

大きな吹抜けがある家も同じ事で、吹抜けにより2階床が途切れてしまいますので
2階床を押す地震力が耐力壁まで伝わりません

木造2階建て程度の住宅ですと、特例があって
こういった部分の構造計算をしなくても、普~通に家を建てる事が出来ちゃいますコワッ

ここで一つ。
一般の方はよく誤解されているのですが・・・

住宅の全て構造計算されているわけではない。
さらに、一級建築士の全員が構造計算を出来るわけではない。と、いうことです。
(むしろ、計算出来ない建築士の方が多いです。)

ですから、逆に言えば、ある程度構造の事をよく知っている設計者は、安易にスキップフロアや吹抜けのある家を提案しません

ただし、これら難しいとされるスキップフロアや吹抜けの構造でも、耐震性を高める方法がいくつかあります。

簡単なのは、吹抜け部分に床の代わりに梁組みや斜材を入れる。スキップの分割部分で耐力壁を配置する。などですが、
残念ながら、TVや雑誌で見る様なあの[開放感や抜け感]はあきらめなくてはなりません

そこで、上記断面の様に、最初のプランを検討する段階で、構造をブロック区画で分けて検討すれば
シンプルかつ確実に力が流れますので、開放的な空間を得ながら地震に強い建築物になります

本物件は、耐震等級は最高ランクの等級3です
長期優良住宅は等級2で良いのだけれど、十分な余力があったので等級3もクリアしちゃいました

住宅を建てるなら、シッカリと構造計算をしてもらいましょう。
もちろん、タダではないはずです。
シッカリとした費用をかけ 評価機関による審査も受けましょう。

そして、長期優良住宅の認定も取得しましょう。

「当社は、構造計算も省エネ計算もしてます。でも長期優良住宅の認定はおすすめしませんねぇ
って、どんな理由があるのかな~ 絶対におかしいですね~

まあ、時間も手間もかかるからね~ そんな理由かな?



にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

新しい現場、高低差あり、大屋根で構造計算。

2016年07月01日 | 下保内の住宅


新しい現場がスタートします。

まずは「地ナワ」
建築する位置をナワで示します。



敷地は、前後で約1mほどの高低差があります。
道路側前面より敷地の奥の方が低くなっています



敷地の奥が高くなっているパターンはよくありますが、今回はその逆パターン。
ちょっと珍しい立地条件です。

さて、どんな間取りが考えられるでしょう・・・
この個性を活かさない手はありませんね。

当然、すでに設計が終わってます。

詳細は、またの機会にご紹介させて頂きますが
高さを抑えた大屋根の家になりました。



2階建てには見えない低さ
実際に、道路地盤面からの高さは1.5階建て位しかありません。

軒を低く抑えて、安定感のあるプロポーション。
さりげなく、自然に、やさしく、ひっそり佇んでいる感じがイイ。

間取りは、構造計算が難しいスキップフロア(風)+大屋根構造ですが
今回も耐震等級MAXの3をクリア 

ちょっと難しい話ですが・・・
グレー本でいういわゆる「大屋根を有する建築物」として構造計算してあります。

1、2階の屋根をつなげる大屋根構造は、モデル化さえ適正であれば、
力学モデルで一体の建築として考え、許容応力度計算すればOK。
普通に下屋のある2階建てと、ほぼ同様の計算ですね。
(いや、やっぱり・・・ 厳密に言うと力の流れ方は違います。)


また、この付近はとても自然豊かな地域で
造園屋さんも多数ある山手通りの好立地。



道路反対側の南面には、こんな森が・・・
トトロが住んでそうです。



毎日こんな景色が見られれば、もうそれで十分 
この土地に決めた時点で、住まいづくりの半分以上が成功したも同然ですね。



にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村