島潟の住宅は、建て方工事中です。


まず、土台を敷いて、

次に、柱を立てて、

そして、梁をかけます。

主な柱材は、新潟県産杉(越後杉)・・・ の集成材


地元の木を使う事は、環境や地域貢献、補助金利用などなどたくさんのメリットがあります。
しかしながら、ここ新潟の杉は全国的に見ても、「質が良い」とは言いがたい・・・

以前当社でも、新潟県産杉を無垢のまま使ったことがあるが、曲がりや節、アテなどが多く 見るからに素性が良くない。(県の認証材でもですよ・・・

そこで、今では同じ県産杉だが、より安定した品質が確保できる集成材に加工した構造材を使うこととしています。
しかしながら、杉自体の強度は決して高くないので、力のかかる梁などは杉ではなく、強度のある赤松や米松の集成材を使用。


また、土台に関しては、腐朽やシロアリ対策として、耐久性が高い桧やヒバなどの集成材。

要は適材適所。 木は樹種によってそれぞれメリット、デメリットがあるので、当社ではその個性を活かし使い分けしています。
「オール県産杉」や「オール桧」っていうと何となく「良い」イメージがありますが、そんなことはないです。

当社では、壁の下地となる間柱でさえ、1階と2階、または外壁と内壁では、違う樹種の木を使い分けています。
腐朽やシロアリ対策に1階の外回りは桧を、強度が必要な所は米松を、他は地元の木である杉を、といった具合です。
杉、桧、松などなど、樹木はみんなそれぞれ性格が違うんです。
もっと言えば同じ樹種の木でも一本一本違うし、一本の木でも使う部位によっては曲がり方、やせ方、強度、みんな違います。
木に個性があるって、とってもおもしろいでしょ

