goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

準備開始・・・

2013-12-07 | 日記・エッセイ・コラム

来週、高齢者の皆さんの語らいの場

お喋り会(サロン)でのお話しをする機会を頂いた。

本会の主旨「気軽におしゃべり」をと言うことなので・・

柔らかい話をと考えています。

話の「引き出し」を少し整理してみようとネタ探しと話の準備しているとこです。

全体の流れは「脳を動かせ!」というテーマにして、シリーズで話を組み立てる。

日々の生活の中で、とにかく「脳を動かすこと」の必要性について

いろいろな角度から話を展開してみようと。

先ず最初は、「旅のおすすめ」という、日常生活からの脱出

「楽しく、愉快な時間と刺激的な出来事が脳にはいい。」

というところから切り出していき。

「今迄の人生(もう過去のこと)」→ 「今」→ 「これから」

つまり、これからの生・老・病・死という現実的で時間的な出会いに対して、

どう対処していくべきか。

現在は元気でも、やがて来る(大体は)「病気」「寝たきり」「介護」「認知症」 

「死を迎える前に」(終活) すること。 

など、必要に迫られることを少し勉強する。 

そんな話の展開に。 

そのために その関係筋の本をつまみぐいする。

002

003

おしゃべりは 「横道の話」量も必要です。

ましてや、お年寄り向きの話には「笑い」が必要。

いや、「笑い」こそ、いい薬なんですから(これも医学的根拠から証明済み)

だから 「落語」の本も読んでおこう・・・「駄洒落」も用意? 

話ばかりじゃ 飽きて来るから・・・立体的に何か 「見せる」手段も考えよう。

プレゼンテーションじゃないので、パソコンからの映像では固くなる。

ここは一番、手書きの材料を考えよう・・・。 「絵」 「写真」 「書」 などで柔らかくを。

と、この数日、あれこれと準備をしながら楽しんでいます。

先ず、私が楽しむことから入らないと・・・・相手には伝わらない。

今、最も私の「脳」は動いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。