goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

大岡山~都立大学駅を経由して

2010-08-04 | Weblog

8/4(水) 今朝は目黒通りから環七を下り大岡山駅に向う。碑文谷公園から目黒通りに出て碑文谷警察署の先、環七が交差する「柿の木坂陸橋」を左折、先ずは大岡山小学校を目指す。碑文谷6丁目から平町、大岡山へと向うルート。

環七の直ぐ外側にあるこの小学校と小さな道路を隔てて社宅があった。三十代をここで過した。子供達も、上の二人がこの学校に通った。都立大学駅まで徒歩10分弱のところである。

社宅は小さな間取りだったが、庭が広く長女の生まれた時に桃の木を植えた。長男の時はユスランメ、次女の時はサクランボだったか。芝生を張りパター練習場を作ったりスイカまで植えた事もあった、夏はバーベキュー、年末は餅つきをして愉しんだ。今は、マンションに変わってしまった。

社宅から大岡山駅までは15~6分の距離。住居表示は駅に向って南~北千束~大岡山と変わっていく。途中にあるビストロの前に置物の犬が。大岡山駅前は、近年地下化されて開かずの踏み切りがなくなり見通しがよくなった。駅前の東京工大は桜の名所でもある。

                

          置物の犬       大岡山駅・上は病院      東京工大

大岡山駅前から呑川緑道へと坂を下る。途中に小さな「大岡山公園」を発見。
余談だが、環七はこの辺りでは馬の背に辺り、左右の地域は低い。西風が多いので、環七の内側は埃や車の煤煙で空気が悪いと云うのが定説である。

坂を下って直ぐの処に「大岡山保育所」がある。ここも子供達を預けたところ。家人が雨の日も風の日もチャリに三人・四人乗りで送っていたのは遠い日のこととなった。

目黒区を横断する呑川緑道がここも通っている。都立大学駅を越えて、昨日の散歩ルートへと続く。中根小学校から中根公園へ。この公園は傾斜地にあり、上から下へと回遊形の大きな公園である。公園の表示をよ~く見ると、公園と遊園地と云う風に分かれている。規模や施設、或は他の基準があるか、何れ確認しよう・・・。

                   

                中根小学校            中根公園

 都立大学駅前に着いた時は散歩予定時間を大幅にオーバー。既に一時間が経過していた。ノンビリと歩いているが、草臥れた。「駅前のカフェでコーヒーでも飲んで電車で帰る」誘惑に駆られる。何とか思い直し、上り坂の目黒通りを歩いて帰る。

 都立大学駅

今朝の朝食は、ヨーグルト&小夏の蜂蜜掛け、半熟(半生か)卵二個、晩柑ジュース・アイスコーヒーとパン。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東横線沿いに西へ | トップ | 無理をしないよう・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事