goo blog サービス終了のお知らせ 

中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第3回紬塾「とことん着尽くす」  ― 着物の更生・運針

2021年07月30日 | 紬塾’21~’25
いつものようにとことん着尽くすための話をしました。
前回、衣食住に関してとことん使っているものを5つ上げてくださいという宿題を出しておきましたが、それが結構難しかったようです。。(*^-^*)
そうなんです、毎回皆さん少し戸惑っている感じです。。

しかし、それぞれに工夫していることなど発表してもらいました。
5人集まればいろいろ出てきますね。。
実作をお持ちくださった方もあります。

継ぎ当ては最近のダーニングブーム?でされている方がありましたが、継ぎがワンポイントアクセントになって楽しいものになります。私も毛糸を使ってよくやります。
着古したもののリメーク、袋ものを作っている方、靴下の薄くなったところを刺繍のような継ぎ当て、食器の金継ぎなど。
お掃除関係は古着のボロや古新聞紙を使ったり、ドリップコーヒーのフィルターを生かして油物のふき取り、てんぷら油を捨てるときの吸収材に使うなど。
あと、グリーンのカーテンで遮熱、昆布や削り節の出し殻の再利用の質問もあり、お料理の話まですることになりました、、。(^^ゞ

私は2番出しまで使うので、あとは捨てていますが、1番しか使わないのを捨てるのは勿体ないので、昆布の佃煮や、おかかのふりかけなど作るといいですね。

私の場合は最初から買い物などでゴミになる、トレーに入っているものはなるべく買わないようにしたり、生活クラブのリターナブル瓶の醤油や瓶詰製品を使い、洗って返却してます。
掃除用洗剤などは何も使いません。純石鹸の固形と粉、炭酸塩、クエン酸で済ませています。食器も固形石鹸一つです。

洗濯も汗など皮脂汚れのみなら、すすぎの楽な炭酸塩はとてもおすすめです!
着物のことを考えれば、服は少し着ただけで洗われ過ぎていると思います。
衣服の化繊やキッチンマット、バスマットなどの化繊からも出るマイクロプラスチックの問題は深刻で、海の生物を苦しめ、また魚を食べる人間にもはね返ってきます。一人一人が深刻に受け止めるべきです。

最初から持ち込まないリデュースがまず大事で、あとは繰り返しなるべく長く使う再利用のリユース。そして最後はリサイクルで別のものに作り変える等の再生です。

受講者の方からこの回の終了後にお手紙をいただきました。
自分では無駄遣いはしていないつもりでしたが、「使い尽くす」の“尽くす”という点に「もっとやれることがあるのでは?」と自問してくださったようです。みなさんいろいろ気付いてくださり嬉しく思います。
私もまだまだ工夫できることありますので、改善していきます。

工夫はとても創造的で楽しいことなので、簡単にゴミに出すのではなく、捨てる前に今一度考えてみましょう!
そして買う時には持続可能な良い製品を長く使いたいですね。
紬はその最たる物だと思いますが、、。

着物を着ることと日々の暮らしのエコの話は関係ないと思いがちでしょうけれど、私は着物が持つエコ精神は学ぶものが多いと思います。
反物一反は無駄なく切り落とすところなく使われています。だから時代を越えて、繰り返しの更生ができるわけで、それは体型に合わせて作る洋服とは正反対なもので、むしろ自由なものだと思います。
繰り返し使うことを前提に作られ、使われています。

体格の大きい人も小さな人も縫い方次第で受け入れてくれる型紙のいらない和裁の知恵はすごいリベラルなことです。

そして最後はトップの画像の通り、その再利用に欠かせない、運針の練習でしたが、まずは糸を付けずに型を覚えるところをやりました。和裁をしている方はさすがに基本が出来ていて、縫う姿勢もリズミカルで美しかったです。
また10月に練習の成果を見せてもらいます。

さて、紬塾は9月の講座予定を取りやめます。
残念ながら運針を生かして何か縫ってもらいたかったのですが、縫物の時はどうしても接近して話したりしますので、来年にします。

コロナの感染状況は多くの科学者がデータをもとに予想した通り感染拡大は止まりません。

政権は無策なだけではなく、利権のため、自分たちの選挙のために、国民のいのちをないがしろにして国民の7割の反対を押し切り五輪開催の暴挙に突き進みました。
政治思想、支持政党の話ではなく、憲法25条の国民の生存権を守るのが政治家の重要な仕事ですから、それができないなら退陣するしかないです。

医療従事者は休みなく危険と隣り合わせで働き、多くの国民は自粛、経済苦に見舞われ、コロナになっても検査も受けられず、医療も受けられず、重症化して、回復しても重い後遺症に悩まされ、元の生活ができない方がたくさんいます。親の死に目にも会えないで、苦しむ人もいます。

医療スタッフは五輪に駆り出され、現場も人手不足に悲鳴を上げています。
医療のひっ迫で、通常の医療も受けられない。
都知事は「自宅を病床として‥」などと、放置する方針のようです。

これらのコロナ関連の国民が知るべき報道をテレビで見ることはめったにありません。
NHKはじめ、大手メディアも五輪スポンサーとなり、緊急事態宣言下にありながら、コロナ報道より五輪報道ばかりになりました。
緊急事態宣言中とは思えないムードを作ってしまっています。
五輪後にはまた大きな波が来るとも言われています。

インターネット、SNSなどこまめにチェックして最新情報を得るしかありません。
また、あきらめずに一人一人が声を上げていくことが大切です。
民主主義の国ですから、国民の声が反映されなければならないのですから。
黙っていて、選挙の一票だけでは間に合いません。

健康で文化的な生活ができるよう政府は科学的見地に立ち、コロナの収束を図ってもらわなければなりません。

工房の夏休みは8/11~8/17までです。
オンラインストアではヘンプのステテコを扱っていますが、夏季休暇中の注文につきましては18日以降の発送となります。

ヘンプのステテコについての詳細はブログカテゴリーの「麻ローライズステテコ&肌襦袢」をご覧ください。
再入荷の予定はありませんのでMサイズの方はお早めにご注文下さい。
※Mサイズは1点のみです。156cm以上の方はLサイズでも大丈夫と思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回紬塾「糸、色、織について」― 紬織りの糸・草木の染色・織の映像を交えて

2021年06月24日 | 紬塾’21~’25
紫陽花の咲く中、第2回目の紬塾開催となりました。

いつものように私が紬に使う糸や真綿をじっくり見てもらい、感触や、糸の観察から始めてもらいました。
繭一つから糸を繰り出すことと、真綿から糸を引き出すことも体験してもらいました。一筋の糸の形も見てもらいました。

糸の種類や名前を覚えるということよりも、糸の形を見ることや感触の違いがわかるということは着物を選ぶときの参考になります。
紬塾を修了した方で「着物を見るときの見え方が以前と変わった」と話してくれる方がありました。今までは色や柄の美しさに目を奪われていたけれど最近は布自体を見るようになったという趣旨のことをお会いした時に伺ったことがあります。更に着てみればその風合いの違いなどもわかってくると思います。

そして草木の生木で染めた糸も見てもらいました。この日は曇りでしたが、部屋の明かりを消したり付けたり、窓際へ近づけて見てもらったり、光と色の関係なども体感してもらいました。

「手織り、紬、草木染め」などの世間一般に流布している言葉の本当のところを先入観を持たずに素直に実感として学んでもらえると良いと思います。
色名なども、実際は無数にあるので、何色と名づけられないのです。


次は機のそばで、織り機の基本的な名称を知ってもらいました。
上の写真は、たまたま織りあがったところでしたので、最後の織り捨て分(経て継ぎに使うために残す8寸ほど)となる糸の束も見てもらいました。

今までの300反以上の織り捨て糸は保管してあります。
経て継ぎ後には5~6寸の短い糸ですが、時々繋いで帯や袱紗などに交ぜることもあります。
以前「白露」と題した着尺に使ったこともありますが、とてもとても大変でした。。

繋ぐ手間は大変で、新しい糸で織る方が早いのですが、繋ぎ織りの偶然性と、意図的に繋いだ時の面白さは格別です。
いつか体験してもらえる機会が持てたらと思います。

あとは織りの映像(6~7分)を見てもらいながら織り方の説明もしました。
皆さん2回見ましたが、興味深く「飽きない‥」とおっしゃり、ご覧頂きました。
単純作業のように思われるかもしれませんが、実は絶え間なく糸の状態を見たり、たて糸のテンションや筬打ちの音を感じたり、細かな杼の扱いもあったり、結構神経を行き渡らせています。


緯糸は織るごとに、糸の太さにより、色の違いにより角度(傾斜をつけて通常は糸を入れる)を変えます。
※ビデオから写真に切り取ったもの


経糸のテンションはケンヅナで微妙に調整します。ギア付きの機ではいい織り物は織れないと思います。



さて、この日の私の装いは、いつもの紬にいつもの半巾帯ですが、(^-^;
桑染のグリーングレーの絽縮緬の帯揚げも使って締めてみました。



暑い時には帯揚げはない方が涼し気ですが、前から見ると名古屋帯ですね、と参加の方から言われました。
少し改まりたいときや、着物と帯の繋ぎに一色足したいときなどには有効です。
深い青緑の帯締め一本で、蒸し暑さを少し和らげるような気がします。
着物の取り合わせは何と奥深いのでしょう。

次回は「とことん着尽くす」です。


工房の白い紫陽花。花と思われているところは萼で私たちは萼を鑑賞して喜んでいる珍しいタイプの植物ですね。
紫陽花の枝葉は煮だしてもほとんど色素が出てこないのです。不思議です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13期「紬きもの塾’21」が開講しました

2021年06月05日 | 紬塾’21~’25
第13期の「紬きもの塾’21」が開講しました。
今期もコロナ禍での開催で、4名で行います。
7回を6回に減らし、時間も30分短縮して行います。

換気は勿論ですが、空気感染(エアロゾル)予防のために、みなさんには不織布のマスクをフィットさせ、適切にしてもらっています。
私達にできることは予防のマスク、手洗い、換気などしかありません。

さて、紬きもの塾も13年目に入ります。よく続いてきました。。
私が紬織の修業に入ってから10月下旬で丸44年、45年目に入ります。
よくも飽きずに続けてきたものだと思いますが、今も新たなことに出会い、修業を続けています。
紬塾開催も私にとっては自分を磨いていく修業の場、学びの場です。

参加の皆様の熱心さがあったからこそ、私もいい内容にしていかなければと一生懸命考えてやってきました。
皆さんに実のあることをお伝えできたらと考えています。

副読本として、幸田文『きもの』のおばあさんの力も借りて着物文化の根源的なところへ少しでも迫っていけたらと思います。
6回の講義は12月までとなります。半年間、どうぞよろしくお願いいたします。

初回の内容はいつものように盛りだくさんでしたが、興味のある方は詳細は過去の紬塾ブログを参考になさってください。

いつものように1986年に発刊された『宗廣力三作品集』をみなさんに見ていただきました。
私の紬織の原点は宗廣先生の仕事から学ばせてもらったことにあります。

洗練された手結い絣で人間国宝に認定されましたが、紬糸の風合いを大切にしつつ、デザインや色に溺れることなく、紬の本質を追求した方だと思います。

トップの暗い写真は、私物の黄色系とピンク系の単衣紬を見てもらっているところですが、途中で照明を消して、仄暗さの中で、淡いけれど力のある色を見てもらいたかったのです。
身近な植物の中にあるごく普通に染められる色です。共に桜染めです。

今は昼でも蛍光灯を点けてものを見るのが当たり前になっていますが、写真を撮る時にも、曇っていても照明無しの方が自然な色に撮れます。
自然の光、普段の暮らしでも大事にしたいです。

これら2枚の着物を羽織ってもらい、鏡の前で一瞬マスクを外して、肌の映りを見てもらいました。
誰にでも似合う、無理のない色です。みなさんの笑顔をお見せできず残念です。

似合わない方はいらっしゃらなかったのですが、雰囲気は黄色系、ピンク系でかなり変わります。
このことは次回以降に話をする、草木の色のこと、取り合わせのことに繋がっていきます。

今期も、みなさんとても気持ちの良い方々で、着物には親しんでいる方ばかりですが、更に深く学びたいということで参加してくださいました。
昨年の秋号の『美しいキモノ』半巾帯特集を見て、私のことや、紬塾を知り、来てくださった方もいます。

お一人、藍の縞木綿に丹波布の八寸の格子帯で来てくださいましたが、
帯揚げは私がリンゴで染めた淡いピンクベージュの、以前にお求め頂いたものを取り合わせてくださいました。

紬塾は普段着の着物を着る機会にもなりますので、無理のない範囲で、よかったら着物でご参加下さい。

さて、感染力が強い新型変異株も市中に拡大しているようです。
そんな中、オリンピック開催も国民の多くの反対の声を押し切って進められています。
リモートワークだ、人の流れを抑えろと言ってたかと思えば、真夏にパブリックビューイングで人を集めるそうです。(-_-;)
代々木公園会場は樹木の強い剪定などもあり、世論の反対の声、反対署名も多く、ワクチン接種会場にするとか言い出しましたが、実際はどうなるのでしょう。。

五輪開催とワクチンで選挙に勝とうと思っているのでしょうけれど、本当に国民の声、科学者、専門家の声を無視の政権です。
根拠なき「安心、安全」を呪文のように唱えるばかりのリーダーに、不安になるばかり、ついていけません。

今後の感染拡大状況、変異株がどう変異していくか不安ですが、状況を見ながら紬塾は無理のないように進めていきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬塾を通しての出会いの中で

2021年04月21日 | 紬塾’21~’25
紬塾も12年の歳月が過ぎ、今年で13年目に入ります。
干支で言えば一回りです。よくぞ続きました!(;´∀`)

いろいろな方との出会いがあり、今もお付き合いが続いている方もたくさんいるのですが、皆さんとても真面目な方ばかりです。
でもおおらかで、優しく、本当に嫌な思いなどはありませんでした。これだけ続く中で珍しいことだと思います。
みなさんの人としてのレベルの高さに支えられてきたようなものです。

さて、20年度の紬塾基礎コースに参加くださった方で、毎回私の着物、あるいは帯を締めて来てくださった方があります。
塾が始まる前に着姿を撮らせて頂いたのですが、最後の回は着物と帯をセットで着て下さいました。

「華かさね」と題した、私が何度か着た着物ですが、後を引き継いでくださいました。
本当にたくさん着て下さり、時々着姿写真などをメールで送っていただいていたのですが、いろいろな取り合わせで季節ごとに楽しまれているご様子で嬉しいかぎりです。
Iさんは明るいはっきりしたお顔立ちの方で、コデマリで染めた温かみのある黄色がとてもよくお似合いです。


帯は山笑う三本シリーズの一本です。太鼓と前に赤い切り替え線が入っていて、ちょっとしたアクセントになります。今は手に入らない赤城のおばさん糸でザックリと織った味わいのあるものです。
こちらもいろいろな着物に合わせて使ってくださっています。
擦り切れるまで使っていただきたいです。

紬塾に以前から関心を寄せてくださっていたそうですが、耳がご不自由なので、一対一の時は口の動きなどで話を理解できるけれど、複数人に向けて話す紬塾の話の内容が理解できるかどうか、躊躇されていたとのことでした。

でも昨年お問合せをいただき、いろいろ工夫してやってみましょうということで始めましたが、私の話を録音して、後からPCで音声の文字起こしをする方法をとりました。

また、先にメールで話の内容をザックリお知らせし、参考にしてもらいました。
順番にやる『きもの』の感想発表も先にテキストで送ってもらい、私が代読する形にしました。
実際に手に取ったり、見てもらう事の多い紬塾ですので、完璧ではないけれど、何とかなったのかな、、?と思っています。
至らない点は多々あったと思いますが…

着物が本当にお好きな方で、家の中でも着ていたいという方です。
着付けは自己流でしたが、名古屋帯の柄の出し方や、仮ひもを使わないで結ぶやり方を知ってもらいましたので、早く締められるようになったと喜んでくださいました。(*^^)v

最後の回の着方はとても楽そうで、自然な感じでした。
また来年は染織コースにも参加したいとのことで、さらに紬織りへの理解も深めてもらいたいと思います。。



もうひと方、私の半巾帯を毎回締めて来てくださった方は、絵本作家のおまたたかこさんです。

参加のいきさつは、あるところで、手持ちの本の交換会があり、そこで着物関連の本を提示したHさんの本を引き継いだことがきっかけでした。Hさんは以前紬塾にも参加してくださった方です。
Hさんも今もお付き合いしている方ですが、魅力的な人形を作る本当に素晴らしい方です。

またHさんが拙作の半巾帯を締めていて、その色にもとても惹かれ、自分が色鉛筆で描いているい絵本の色使いにも共通するような気がしたそうです。
さらには、叔母様の着物もたくさん譲り受けていて、どのようにしていくのがよいか、、と思っていた時に、紬塾のことも知り、着物についても学べるならと受講して下さいました。

半巾帯はあまり使ったことは無かったのですが、紬塾の最終回でしっかり学びましたので、これからはいろいろな結びを楽しんでもらえると思います。この帯は1本がひと柄になった面白い帯で、結び方で、また手と垂れを替えることでも色合いがいろいろに楽しめます。使い手にとってもクリエイティブな帯です。上級者向けかもしれません。


写真でもいろいろに結んでいて結び皺が写っていますが、この点についても紬塾でアイロン掛けの実演付きでお話ししました。(写真は紬塾最終回での実演)
スチームアイロンを中温にして軽くかけますが、縫い目や輪になっている下線をつぶしてしまわないよう、避けて掛けます。
私の紬は当て布なしでも大丈夫ですが、化学染料のものはアイロンで色が変わってしまうものもありますから、当て布をしたり、目立たないところで試すとよいでしょう。

さて、おまたさんの絵本作品もご紹介しましょう。


手元に『くまのしゅげいやさん』(小学館)という絵本があります。


見返しをめくると登場人物(動物)が描かれています。影もいいですね!
色鉛筆で優しい色合い、タッチで丁寧に描かれています。


朝はお掃除から始めます。


くまさんは手芸屋さんもしていますが、作ることも大好きでいろいろなものを作り、何にでも刺繍もします。

庭の草花や、生地の花柄、小道具の細部までこだわりが感じられます。
お客さんにも親切に相談に乗ったりして、服のお直しまでしてくれる優しいこころの手芸屋さんです。
うさぎさんはワンピースの袖丈を直しに持ってきたようです。

身の回りを美しく整え、ものを大事に作り、使うことを幼い子供のうちから触れてほしいと思いますが、大人にもとても良い絵本だと思います。
インターネットや書店で注文して、ゴールデンウィークにでもゆっくりご覧ください。(1,300円+税)

おまたさんのHPはこちら

紬織りを通して、私も真面目で素敵に生きる女性たちに出会え、本当に幸せなことだと思っています。

今期の方々ともコロナの感染防止対策に気を付けながらゆっくり進んでいきたいと思います。

工房の花たちも次々に咲いています。


リンゴの花には今、蜂がたくさん来ています


満開の八重の山吹。


ビオラも小さな寄せ植えでも次々と花を咲かせています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする