玉依姫 様 (三一四)
>図録中の「延喜式・巻第九神名帳」には醍醐天皇の勅命により編纂され、その後修訂が加えられ(967年)村上天皇の命令により施行された。神祇官からの「官幣」国衙からの「国幣」を受けた神々の国群別一覧とあり、全国の天神地祇あわせて3132座の神々の神名が、宮中、京中、五畿7道の順に記される……
……これは、おおむねその通りでしょう。では、【この延喜式神名帳】が一〇世紀に完成したという時代背景について考えて見ましょう。
【祭政一致】を旨とした古代国家においては【大和王朝が建国】され、天皇が即位された時点で即作成されるべきはずの文書でした。これが一〇世紀になってようやく完成したというのはどういうことでしょうか?
>図録中の「延喜式・巻第九神名帳」には醍醐天皇の勅命により編纂され、その後修訂が加えられ(967年)村上天皇の命令により施行された。神祇官からの「官幣」国衙からの「国幣」を受けた神々の国群別一覧とあり、全国の天神地祇あわせて3132座の神々の神名が、宮中、京中、五畿7道の順に記される……
……これは、おおむねその通りでしょう。では、【この延喜式神名帳】が一〇世紀に完成したという時代背景について考えて見ましょう。
【祭政一致】を旨とした古代国家においては【大和王朝が建国】され、天皇が即位された時点で即作成されるべきはずの文書でした。これが一〇世紀になってようやく完成したというのはどういうことでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます