暘州通信

日本の山車

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012年09月15日 | 日本の山車
◆04614 能登川神社祭 更新
□社名 
□所在地 滋賀県東近江市(旧能登川町)垣見
□祭神
コトシロヌシノカミ 事代主神
□祭
□山車
かつて山車が曳かれた伝承があるが、現在は休止中である。
□汎論
 能登川神社は、明治時代初期に、東海道線敷設にともなう能登川駅開設に伴い垣見の天神社より遷座となったと伝えられる。旧地は猪子山にある【上山天満天神社】だと伝える。猪子山は
繖山に続く山陵にあり、巌船がある古代祭祀の行なわれた山で、「琵琶湖対岸の湖西にある比良山より比良大神(白髭明神)がこの磐に乗ってきた津遠霊大神を祀る」旨の説明板がみられる。また
猪子山の猪子とは、タケノウチノスクネ(竹内宿禰)の霊を祀る意ともされている。
 ちなみに【比良山・ひらさん】の「比良・ひら」と、比良山東麓の白鬚神社の「白・しら」は同義である。「ヒラ」の地名は「平」、「白」で書き表される例が多く見られるが、そのすべてではなくとも白鬚、白髭神を祖神とする地名、あるいは氏族と推定される。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇2011/6/27(月) 午後 3:28
... 明治四十年三月   十三日字明神無格社白鬚社、字上廓無格社白髭社、   同無格社天神社の三社を本社に合祀す。明治四十一   年二月二十二日神饌幣帛料共進神社に指定さる。     境内社   稲荷神社 祭神 倉稲魂命 幟竿立て   向っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/52120833.html

◇東京スカイツリーと梅の花 隅田川神社の梅が咲きました♪ 2011年1月9日
2011/1/10(月) 午前 11:10
... 東京スカイツリーを見るために亀戸天神社に行く人も、かなり増えたようです。 今回わたしが、梅の花を撮影した場所は、隅田川神社です。 散歩、ジョギングの際に利用している東白鬚公園の横にあります。 この東白鬚公園は、梅若図書館に行く際にいつも通る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/watasihashinya/34862996.html

◇整理整頓♪
2010/5/9(日) 午後 8:56
... 上野東照宮 花園稲荷神社・五條天神社・八王子神社・浄閑寺・吉原神社 東郷神社 「千葉県」  千葉城・館山城・久留里城・大多喜城 千葉神社・稲毛浅間神社・山野浅間 ... 御嶽神社・岸剣神社・白鬚神社・豊国神社・墨俣神社 濃飛護国神社・南宮大社 「滋賀県 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/black_butterfly_rock/35245089.html

◇小さな祠に囲まれた神社・村社 高徳神社
2009/11/6(金) 午後 3:43
... 年に合祀したそうです          ④ 祠に囲まれた神社            本殿の後方を取り囲むように、氷川神社、天満天神社、熊野神社、白鬚神社、稲            荷神社の祠が配置されていました          * 村社 高徳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kt032292n58/56668186.html

◇おみや探訪 そのはち ~墨東編~
2009/5/3(日) 午前 10:19
... 東白鬚公園に入りました。  公園の花壇は綺麗 ... もとは「浮島神社」といい、地域の鎮守社であり、隅田川の守り神。水に関する仕事をする方々の信仰を集めたそうです。  境内に末社は、天神社、金神社、粟島社、八幡社、稲荷社(写真にある緑屋根の二社は ...

 http://blogs.yahoo.co.jp/rikuoumi/26597694.html

◆00109 宮荘の曵山祭

2012年09月15日 | 日本の山車
◆00109 宮荘の曵山祭
□社名 五箇神社(ごかしょう)
□所在地 東近江市(五個荘町)
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照大神
オオナムチノミコト 大己貴命
ウカノミタマノミコト 倉稲御魂神
ほか。
□祭は四月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・宮荘地区。
□汎論
 五箇神社は、五個荘町の鎮守。国道八号線を五個荘町にはいると。三叉路の見付に【てんびんの里】のモニュメントが建っている。日野町とおなじように、中世以降に活躍した近江商人発祥地の一つとして著名で、多くの商人が成功をおさめ財をなした。近江商人は遠く陸奥國(青森県)にまで足を伸ばしており、むつ市には山車にその痕跡がのこされている。五個荘の商人は、武蔵國(埼玉県)、上野國(群馬県)、下野國(栃木県)にその活躍の歴史が残されている。【秩父銘仙】、【伊勢崎銘仙】、あるいは【真岡織物・もうかおりもの】などは近江商人が多く手がけけて。江戸、京都、あるいはその他の地域へと販路を広げていたと推定される。金堂町内にはその近江商人らの宏壮な邸宅がたいせつに保存されている。【五個荘】は。古くは「ごかのしょう」とよんでいたとおもうのだが、いつごろからか「ごかしょう」と称ぶようになった。筆者は長い間「ごかのしょう」とよんでいたのだが、「古いですね。間違いですよ」と注意されたことがある。そして、近年、東近江市へと発展した。江州(近江)滋賀県北部の湖北には奈良時代の条里制の遺構が今も残るが、当、五個荘も。その条里制の区割りのままに町が構成されている。
 五個荘町は、繖山(きぬがさやま)の麓に開けた町で、平安時代には【山前五箇荘(やまさきごかのしょう】)とよばれ、南荘、北荘、東荘、橋詰荘、新八里荘に細分化されており、これが後年五個荘町とよばれるようになった語源だという。だが異説もある。
 山車は、長濱の影響を受けた【長濱型】で、米原町の湯山神社で曳かれる長濱型の山車に分布が連続する。屋臺は四輪で、前後に二分され、前陣は舞臺、後陣は【亭・ちん】とよばれ、入母屋式の社殿形式となっている。明治中期までは子供歌舞伎が行われていたと伝わる。五箇神社の祭神はもとは出雲系の神を祀っていたが、現在は皇室系の神に置き換わっている。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新

◆18103 佐伎多麻比命神社

2012年09月13日 | 日本の山車
◆18103 佐伎多麻比命神社
□所在地 東京都三宅村大字神着
□社名 佐伎多麻比命神社
□祭神
サキタマヒメノミコト 佐伎多麻比命
□汎論
 波布比賣命神社は延喜式神名帳、伊豆國九二坐中、賀茂郡に記載される四六座坐のうちの一坐。創祀は不明。祭神のサキタマヒメノミコト(佐伎多麻比命)は三嶋神の妃といわれる。また異説に
先史時代の【石神】だともいう。伊豆國に記載される神社であるが、現在は東京都である。
 富士山を御神体山とし、三嶋神をたて、麓に三嶋大社、伊豆半島沖合いの島を妃神にあてる祭祀と勢力を完成させたのはおそらく海神系(綿津見)支族である【カモ氏】であろう。
 天馬駒神社の祭神として祀られている。
 埼玉県熊谷市には【前玉神社・さきたまじんじゃ】があり、祭神はサキタマヒコノミコト、サキタマヒメノミコトとなっている。埼玉県の【さいたま、さきたま】も、おそらくその語源は、サキタマヒメノミコト(佐伎多麻比命)に由来すると考えられる。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇熊谷宿から鴻巣宿へ⑦・・・前玉(さきたま)神社
2010/11/19(金) 午後 10:05
... 幸魂(さきたま)神社ともいわれ、埼玉県の名称起源を秘めた神社です。  祭神は、前玉比売命(サキタマヒメノミコト)と前玉比古(彦)命(サキタマヒコノミコト)の二柱です。  このあたり一帯は古くは武蔵国前玉郡(むさしのくにさきたまのこおり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/64188828.html

◆18102 波布比命神社

2012年09月13日 | 日本の山車
◆18102 波布比命神社
□社名 波布比命神社(はふひめじんじゃ)
□所在地 東京都大島町波浮
□祭神
ハフヒメノミコト 波布比命
タケミナカタトモノミコト 建御名方富命
合祀
ヤサカトメノミコト 八坂刀賣命
□汎論
 波布比賣命神社は延喜式神名帳、伊豆國九二坐中、賀茂郡に記載される四六座坐のうちの一坐。創祀は不明。三島大明神の妃神を祀る神社だと説明される。伊豆大島の【波浮・はぶ】は崖地の意だといわれ、鎮座地は波浮の港を見下ろす場所にある。御神体は【火山湖を女神】として祀った自然神といい、これに諏訪神が後祀されたということになろうか。
 下田市にも同名の【波布比命神社】があり、こちらは伊豆大島の波布比命神社の里宮だとする説がある。こちらも、延喜式神名帳に記載されている。

◆02870 八幡神社祭 更新

2012年09月13日 | 日本の山車
◆02870 八幡神社祭 更新
□社名 八幡神社
□所在地 浜松市天竜区(旧龍山村)
□祭神
□祭は八月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・西川小保
・旧道小保
・新道小保
(順不同)
□汎論

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇海岸線に残るマツ三谷町若宮神社周辺(蒲郡の名木50選)
2012/9/4(火) 午後 8:29
... とぎょ)で有名な 三谷祭り の 舞台の一つである若宮神社 海中御渡とは絢爛な山車4台を海中に引き入れて練り渡こと 若宮神社は東宮とも言われ御祭神は「 応神天皇 」。 ... 選 は蒲郡市博物館の 蒲郡名木50選 を参考にしています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/michi873eko/53015548.html

◇大館神明社祭典
2012/9/2(日) 午後 2:17
... 現在では、奉納の曳山車、みこしの巡行は、神社神輿の巡行路と関係なく行われていますが、他市町の祭典同様、本来的には、神社の神幸行列のお供をするのが趣旨ということになります。 ... 参考引用文献 秋田県史第五巻 大館市史第四巻 大館 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tosiya_iba/65526717.html

◇省エネ・LED電球 『エコタマ君』シリーズ/山車・だんじり・おみこし用
2010/2/19(金) 午後 11:51
... 『 エコタマ君A 』 …山車・おみこし・だんじり用   【揺るがないタイプ/超高照度タイプ】       〇 『 エコタマ君A2 』 …山車・おみこし ... 神社の御神燈用、参道にある石灯籠 ... ①電球ソケットの種類は写真を参考にお選び下さい。   (左上の写真 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/narakenjoho/59149545.html

◇藤沢市 片瀬 諏訪神社例大祭 2012
2012/9/11(火) 午前 8:19
8月27日 片瀬 諏訪神社例大祭 2012 みっころ家 フリマ も 大好きですが りっくんぱぱ の影響で 祭り ... (あらっ 怒られちゃうかしらん) 5つの町内会の山車が並び 御神輿が準備され これから 江ノ電の走る道路を練り歩き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chijunior0923/29890569.html


◆02870 八幡神社祭 更新

2012年09月13日 | 日本の山車
◆02870 八幡神社祭 更新
□社名 八幡神社
□所在地 浜松市天竜区(旧龍山村)
□祭神
□祭は八月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・西川小保
・旧道小保
・新道小保
(順不同)
□汎論

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇海岸線に残るマツ三谷町若宮神社周辺(蒲郡の名木50選)
2012/9/4(火) 午後 8:29
... とぎょ)で有名な 三谷祭り の 舞台の一つである若宮神社 海中御渡とは絢爛な山車4台を海中に引き入れて練り渡こと 若宮神社は東宮とも言われ御祭神は「 応神天皇 」。 ... 選 は蒲郡市博物館の 蒲郡名木50選 を参考にしています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/michi873eko/53015548.html

◇大館神明社祭典
2012/9/2(日) 午後 2:17
... 現在では、奉納の曳山車、みこしの巡行は、神社神輿の巡行路と関係なく行われていますが、他市町の祭典同様、本来的には、神社の神幸行列のお供をするのが趣旨ということになります。 ... 参考引用文献 秋田県史第五巻 大館市史第四巻 大館 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tosiya_iba/65526717.html

◇省エネ・LED電球 『エコタマ君』シリーズ/山車・だんじり・おみこし用
2010/2/19(金) 午後 11:51
... 『 エコタマ君A 』 …山車・おみこし・だんじり用   【揺るがないタイプ/超高照度タイプ】       〇 『 エコタマ君A2 』 …山車・おみこし ... 神社の御神燈用、参道にある石灯籠 ... ①電球ソケットの種類は写真を参考にお選び下さい。   (左上の写真 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/narakenjoho/59149545.html

◇藤沢市 片瀬 諏訪神社例大祭 2012
2012/9/11(火) 午前 8:19
8月27日 片瀬 諏訪神社例大祭 2012 みっころ家 フリマ も 大好きですが りっくんぱぱ の影響で 祭り ... (あらっ 怒られちゃうかしらん) 5つの町内会の山車が並び 御神輿が準備され これから 江ノ電の走る道路を練り歩き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chijunior0923/29890569.html


◆02866 芝八幡神社祭 更新

2012年09月13日 | 日本の山車
◆02866 芝八幡神社祭 更新
□社名 芝八幡神社
□所在地 静岡県袋井市(旧浅羽町)浅羽
□祭神
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、禰里。
・みなと 浅羽南
・お組 浅羽馬場
・あ組(天王社) 浅名
・浅栄社 浅羽芝本村
昭和四七年の建造。
・十二社 浅羽
・時和社 浅羽時和
・天王社 浅羽天王
昭和六三年の建造。工匠は南沢賢次、杉山純郎。
昭和五三年の建造。工匠は袋井市の藤城源二郎。
・と組 豊住
昭和五五年の建造。工匠は掛川市(旧大東町)の富口建築。
(順不同)
□汎論
 芝八幡神社祭の祭礼には、大須賀町(現掛川市)ではじまったと伝わる【禰里・ねり】が曳かれる。記録に見られる曳行の歴史は、昭和九年に荷車に柱を立て、花飾りをつけて曳いたとあるのが最も古く、次いで、あ組 浅名(天王社)が皇紀二六〇〇年を記念して昭和一五年に引いている。この禰里はごく短期間の曳行で戦後に伝わらなかった。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇筒井町天王祭 宵祭り (6月3日'11)
2011/6/5(日) 午前 0:39
... or 文政7年(1824年)に建造された後、昭和28年に改造されている。 ... 最後、関係者全員で 神社に拝礼して終了。 ふと見ると ... 天王祭とは: もともと牛頭天王を祭ることにより、疫病を鎮めようとする天王信仰の祭礼であり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagacumatz04/52038143.html

◇神社(目次)
2008/11/10(月) 午後 8:12
... 原爆被害を今に伝える。 (熊本県)   味噌天神    …全国唯一の味噌の神様。   青井阿蘇神社   …平成20年に国宝に指定される。桃山の美が建造物に隠れている。 【特集】   一の宮   牛頭天王をめぐる   にほんブログ村 旅行ブログへ(文字 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanezane/55738302.html

◇天王畑城(晋賢寺城)レポその後
2007/8/3(金) 午後 6:58
... 1 打田側から打田城を 画像2 須賀神社前から打田城を  京田辺市立図書館で、郷土資料を閲覧していると「筒城 第36号(1991年)田辺町郷土史会」に「天王畑城の所在地考」と題して ... 関連するいろいろの構造物や建造物が周囲に存したと思われる。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/jyamasiro/50134749.html

◇寺院栄枯盛衰 ②(東福寺、重要文化財、国宝、建造物、絵画、書籍、仏像、彫刻、工芸品、インターネット、廃仏毀釈、奈良興福寺、五重塔、平安時代、延暦寺、僧兵、日吉神社、神輿、強訴、神仏混交、廃藩置県、城郭
2006/12/8(金) 午前 9:07
... 坐像 木造 地蔵菩薩坐像 木造 二天王立像 木造 不動明王坐像 木造 阿弥陀如来坐像 木造 金剛二力士立像 などである。 ここでちょっと気になるのは建造物、絵画、書籍などには国宝がある ... 平安時代に延暦寺の僧兵が日吉神社の神輿を担いで今日の町中に強訴 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takibou4/25018944.html 






◆00268 矢柄神社祭 更新

2012年09月12日 | 日本の山車
◆00268 矢柄神社祭 更新
□社名 矢柄神社
□所在地 静岡県掛川市(旧大東町)大坂
□祭神
オオナムチノミコト 大名持命(大己貴命)
スクナヒコナノミコト 少彦名命
コトシロヌシノミコト 事代主命
神□岐命(□は文字なし) 
神□美命(□は文字なし) 
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、山車。
・三浜
・浜野
・大坂
・東大坂
・三井
・矢組
本坐人形は森町の有限会社人形工房亀八。
平成九年の建造、工匠は大須賀町の有限会社清水建築。
彫刻は大須賀町の松林洋。
大幕は榛原町の山梨佛具店。
(順不同)
□汎論
 矢柄神社の創祀は不明。建久四年、後鳥羽天皇期(鎌倉時代一一九三)に社殿再建の棟札が伝わりそれ以前にすでに鎮座していたと推定される。出雲系の神社。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新

◆00268 八坂神社祭

2012年09月12日 | 日本の山車
◆00268 八坂神社祭
□社名 八坂神社
□所在地 掛川市(旧大東町)中
□祭神
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・毛森
・高塚
・下方
・公文
(順不同)
□汎論
 遠州掛川(掛川市)を中心とする山車には大きくわけて三態様の山車が曳かれる。そのひとつは、近江國(滋賀県)湖東地方の近江八幡市浅小井、甲賀市(旧水口町)、日野町から鈴鹿を越え三重県亀山市(旧関町)、静岡県、遠州森(森町)、さらには上奏佐原(現香取市)、常陸潮来地方にまで見られる上臺に屋根を葺かない【露臺式山車】で、これはさらに二輪車、四輪車がある。その二は浜松市を中心に見られる【御殿山車】とよばれる系統。その三は、大須賀町西大淵の熊野神社で曳かれる【禰里屋臺・ねりやたい】。この形式は、江戸時代中期に江戸の神田祭で曳かれた山車で、斎藤月岑(さいとうげっしん)の『武江年表』には、【万度・まんどう】として記述される。秩父夜祭を始め、小鹿野町、荒川村、秩父市横瀬、山田から奥秩父にかけて曳かれる【傘鉾(笠鉾)】が古い形態を伝えている。これに、寄居町、上野國(群馬県)の尾島祗園祭などで曳かれた【一本柱山車】が加わったものが【萬燈・まんどう】の祖形といえよう。萬燈型山車は一度江戸に入ったあと、埼玉県。神奈川県に広がっている。
 この萬燈型山車を江戸に倣い、遠州に伝えたのが大須賀城主だった大須賀氏だと伝わる。
 遠州各地の山車にはこの三態様の山車を基本にした形態の山車が多く見られるが、これも山車を曳く地域により、時代の趣向をとりいれた遷移がみられる。
 大須賀町では一三臺の禰里が曳かれるが、同じ形態の山車を引く地域でも禰里とはよばないようである。
 当八坂神社祭で曳かれる山車も【禰里型】に分類されよう。

◆00366 下田八幡神社祭 更新

2012年09月09日 | 日本の山車
◆00366 下田八幡神社祭 更新
□社名 下田八幡神社
□所在地 静岡県下田市一丁目
□祭神
八幡神社
ホムダワケノミコト 誉田別命
スサノオノミコト 素戔嗚尊
境内社
神明宮
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
八雲神社
スサノオノミコト 素戔嗚尊
稲荷神社
ウカノミタマノカミ 倉稲御魂神
□祭は八月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺。
・原町
本坐は仁徳天皇。
・大工町
本坐は火防の猿。
・坂下町
本坐は鷲。
・二丁目
本坐は協和。
・三丁目
本坐は天の羽衣。駿州の三保の松原は富士山と一体になった東海の景勝として、広沢虎造氏の浪曲、【清水次郎長傳】でも良く知られ、まだテレビのなかった時代のラジオの人気番組だった。【天の羽衣】をまとった天女は、京都府の丹後半島に多くの伝承があり、祭神として祀られるに及んでトヨウケヒメノミコト(豐受姫)として、伊勢外宮の祭神となっている。
・池之町
本坐は鶏。
・伊勢町
本坐は和唐内と虎。【和唐内】は、【和藤内】とも書かれ、中国人の父、日本人の母の間に生まれた子で。長じて鄭成功(國姓爺)といい、中国明朝の復興に尽くした英雄で、実在の人物とである。その一代記を筋立て脚色した【國姓爺合戦】は、史実とはいくらか異なるものの、近松門左衛門が浄瑠璃に仕立て、さらには全五段の歌舞伎として演じられるようになり人気を博した。その勇壮な絵姿は【青森のねぶた繪】にも採用されてきた。
・広岡東、広岡西区
本坐は連獅子。
・新田区
本坐は猩々。
・大和区(五町連合)
本坐は素盞鳴命。
・須崎町
本坐は龍神。
・上田町
明治五年の建造。
本坐は坂田金時で安政四年(一八五七)の作。
・連尺町
本坐は三番叟。
・殿小路町
本坐は神武天皇。
・紺屋町
本坐は鹿島神。
大正二年八月製作。
・町店町
本坐は桃太郎。
・長屋町
本坐は日本武尊、昭和一〇年の作。
(順不同)
□汎論
 下田八幡神社の創祀は不詳。社記によると鎌倉時代後期の正応年には鎮座していた記録がある。本殿には出雲神と皇室神である八幡神が相殿となっており、稲荷神が祀られていることからも、もとは出雲系の神社だったと推定される。伊豆半島を概観すると延喜式神名帳に記載される由緒ある古社がひしめき、富士山南麓の三嶋大社、伊豆半島から東の熱海市にかけて多くの【来宮神社・きのみやじんじゃ】が鎮座する。当社の裏山から「下田若宮」の銘がある古鰐口の出土が伝えられ、さらに後方には形のよい山があるがおそらく創祀時には山上祭祀が行なわれ時代が下がるにしたがって、現在の里宮が建立され、出雲神から皇室神へと移行していったと推定される。
 【伊豆と出雲・いづ、いづも】また【和泉・いずみ】は同義で、古出雲氏繁栄の痕跡を残す地だと推定する。
 尾張の海部郡、渥美半島、そして伊豆國は古くは海神系・綿津見、つづいて出雲氏、さらに一族の【カモ氏】、大和政権へと覇権が確立していった歴史の過程が垣間見える。多くの来宮神社は紀氏、紀伊忌部氏が祀った神社と推定されるが、阿波忌部、中臣氏はこのあとも三浦半島を経て房総へと発展していった祭祀の歴史が神社として遺されている。
 下田市には、延喜式神名帳に記載される【八幡宮】が下田市吉佐美に鎮座する。
 静岡県には伊豆國、駿河國、遠江國といずれも山車の多い地であるが、東の下田市から、西の舞阪町にいたるまで【太鼓臺】が定着している。【下田市の太鼓臺】は、大阪夏の陣で勝利した徳川勢が大阪城入城のときに打ち鳴らした陣太鼓が起源になっているといわれ、後に下田奉行となった今村伝四郎正長公が当地に伝えたとある。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇20120720 更新政治・天文・古代史について
2012/9/5(水) 午前 3:40
... 先日行った「籠神社の奥宮 眞名井神社」について少し・・・ 私は古代史が好きで ... (根拠抜粋)古墳時代になると、丹後半島には数多くの古墳がつくられるようになる。中でも、4世紀末ごろ築かれたと推定される日本海側最大の 2つの前方後円墳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tambaform/13962418.html

◇2代目ブッシュ大統領    ロムニーは世界支配の大統領か?   日本の復活は何時なのか?  『君が代』の驚きの深い意味が解けた  
2012/9/3(月) 午前 5:14
... [34] with 三上丈晴(ダイジェスト版) 籠神社奥の院 、若狭湾の小島、真名井神社と6亡星、 ユダヤとのつながり  後ろの正面 ... 古田武彦 は自ら 邪馬壹国 の領域と推定している 糸島半島 や近隣の 博多湾 一帯のフィールド調査から次のような「事実 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rirateraera/9617526.html

◇愛宕稲荷神社の花火
2012/9/1(土) 午後 8:49
... 愛宕稲荷神社 飯田市愛宕町2796,東経137度49分33.41秒、北緯35度30分35.09秒に鎮座。  この神社は扇町公園南の河岸段丘が半島状に東へ突きだした丘陵の上、古くは愛宕城という城が有っ ... この間、参道脇には推定樹齢:750年の飯田市内の桜の中 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/stw_onbira/9767855.html

◇阿蘇では30万年以上前に現在の外輪山などを形成している火山群の活動があった
2012/8/25(土) 午後 5:19
... 目の巨大カルデラ噴火よりも古いと推定されている。 有史以後  カルデラ ... 湧水池を望む丘の上には群塚神社があります。この神社の祀神は阿蘇の健磐龍尊をはじめ十二神とさ ... 当時は、国東半島から島原半島に至る広い地域で、安山岩質マグマ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/54923975.html

◇江戸期の「みさき道」―医学生関寛斎日記の推定ルートとその図
2007/7/4(水) 午後 2:45
江戸期の「みさき道」―医学生関寛斎日記の推定ルートとその図  これは、「長崎の空」277号(平成17年8月)長崎 ... 川原方面から半島東回りコースもあり、明治32年の道標石柱が現存 ... 8 鹿尾川は、現土井首大山祗神社鳥居前で、「渡瀬」(飛び石)であっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/11620684.html

◆16368 比奈多乃神社

2012年09月08日 | 日本の山車
◆16368 比奈多乃神社
□社名 比奈多乃神社(ひなたのじんじゃ)
□所在地 静岡県掛川市上土方落合日向ヶ谷
□祭神
タケヒナトリノミコト 建比奈鳥命
□汎論
 比奈多乃神社は延喜式神名帳、遠江國六二坐中、城飼郡に記載される二坐中の一坐。明治期に現在の社号となるまでは【天馬駒神社(飛騨)】とよばれ華嚴院の鎮守としてその支配下にあったと伝わる。比奈多乃神社(ひなたのじんじゃ)は、祭神のタケヒナトリノミコト(建比奈鳥命)に通じる語感があるが、ひなたは【日向】であり、【ひむか】でもあって、【日氏】の印象が伏在する。
 飛騨高山(岐阜県高山市)の人、田島春園の著書に【ひなたゐ集】があるが、飛騨は【ひなた】の地であったことを付記しておく。
 アメノホヒノミコト(天穂日)は、天孫降臨よりも先に出雲に降った神とされ、やがて東国に赴いたときに、 「ここは葦草の茂れる萌刺埜(もえさしの)」だといったことから【旡邪志(むざし)・武蔵】の地名が生まれたと伝わる。タケヒナトリノミコト(建比奈鳥)は、アメノホヒノミコトの子である。タケヒナトリノミコトが「馬を入れた地が【入馬・いるま(入間)】だといい、さらにその子、タケヨシミノミコト(建予斯味命)が、入間郡に遷った地が【吉見】だと言い、タケヨシミノミコトは、牟刺(むさし・武蔵)國造となったと伝わり、出雲、武蔵が遠江を経てつながる。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇須佐神社
2007/8/8(水) 午後 9:49
... 大きくなく、こじんまりした神社です。 風の音と、須佐川の音、セミの声しか聞こえません。 御神木が風に揺られて、サワサワサワ~~~ 外の暑さも気にならなくなりました。 出雲は神話のふるさと。 ヤマトタケルノミコト、オオクニヌシノミコト ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tani629/49417087.html

◆16321 於侶神社

2012年09月08日 | 日本の山車
◆16321 於侶神社
□社名 於侶神社
□所在地 静岡県浜松市(旧浜北市)浜北区道本 
□祭神
オオクニヌシノミコト 大國主命
(配祀
スサノオノミコト 素盞嗚命
オオヤマツミノミコト 大山祗命
イソベノオオカミ 磯部大神
境内社
津島神社
御鍬神社
山神社
□汎論
 於侶神社は延喜式神名帳、遠江國に鎮座する遠江國六二坐中、麁玉郡(あらたまのこおり)に記載される四坐中の一坐。【於侶神社】の名称は、【登勒神社・とろじんじゃ】ともよばれていたようである。静岡市に縄文遺跡で著名な【登呂遺跡・とろいせき】がある。【とろ】の名称は、おなじ語源を持つと推察されるが、断定はできない。おなじ浜北区内の於侶にもう一社於侶神社があるが、こちらの祭神は、アマツヒタカヒコホホデミノミコト(天津日高日子穗穗出見命)となっている。登勒神社の論社になっているが、古い時代に一元二流となり、分離したものと推定される。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇渭伊神社
2008/4/10(木) 午後 10:40
駿河・遠江の神々 渭伊神社   鎮座地 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1150        式内社 遠江國引佐郡 渭伊神社(いいじんじゃ) 旧郷社         ご祭神 品陀和氣命 息長帯比賣 ... この遺跡は渭伊神社の創祀が古墳時代前期までさかのぼる ...

◆00473 貴船祭 更新

2012年09月08日 | 日本の山車
◆00473 貴船祭 更新
□社名 貴船神社
□所在地 静岡県浜松市(旧浜北市)浜北区貴布祢
□祭神
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・一区 南一番組
昭和の建造。
・二区 みゆき連
昭和五年浜松市野口町で建造。
・三区 本旭組
昭和三五年建造、工匠は小池工務店・小池佐太郎。
・四区 郷中組。旧木船新田村
先の屋臺は昭和三五年に浜松市龍善寺より取得したが、新たに建造することになったので、昭和五八年、豊田町立野に譲渡した。昭和五九年再建。
単層六本柱唐破風屋根。四輪の車輪があるが、前輪は基臺の内側、後輪は基臺の外側にある。塗板壁仕上げの下臺は高くとってあるので二層式のように見える。下臺は勾欄状の囲いがあり、さらに車輪には尾張の山車に見られる【輪掛け・わがけ】のような保護枠がある。
本坐は勾欄を除きすべて素木造り、柱の外に張り出し部分がありこの外面を勾欄で囲む。勾欄は朱塗り、勾欄隅柱でとめて刎ねない。唐破風屋根も素木で大きな鬼板と懸魚がつく。柱は六本すべて角柱無彫刻素木。欄間には彫刻がおさまる。前陣、後陣側面には丈の長い緋色の水引幕がかかり、その下は吹き通しとする。後部両側には彫刻のある脇障子が立てられる。後部には揚幕式の見送幕がかかり、屋臺の乗降は、見送幕を跳ね上げておこなう。
・五区 西町組
昭和五八年建造。
・六区 本町下組
昭和五九年改修。浜松市西上池川町で建造。
・七区 本町上組
平成三年の建造。
(順不同)
□汎論

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇白州町指定文化財 建造 石尊神社本殿並びに拝殿
2009/10/24(土) 午前 8:13
白州町指定文化財 建造 石尊神社本殿並びに拝殿 鳥原昭和 ... 身舎の正側三面に勾欄付の切目縁を回らし、正面に一間の向拝を付け、昇勾欄付の木階五級を設け、その前方を浜床とする。 ... その他いたるところにすぐれた彫刻を施すなど、時代精神のにじみで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meisuibnosato/2370224.html

◇街で見つけた木鼻「その53」(鎮守の森の美術館:狭山市八幡神社その1)
2008/6/21(土) 午後 4:52
... 八幡神社本殿  市指定文化財  建造物         所在地 狭山市 ... 四囲の彫刻は精巧 を極めた優雅な社殿総彫で強く建築装飾の粋をつく した透彫である。脇障子にも彫刻が施され、勾欄を めぐらした見事な造りである。  また ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/42732016.html

◆00271 赤尾渋垂郡辺神社祭 更新

2012年09月07日 | 日本の山車
◆00271 赤尾渋垂郡辺神社祭 更新
□社名 赤尾渋垂郡辺神社(あかおしぶたれこううりべじんじゃ)
□所在地 静岡県袋井市高尾
□祭神
ハクリュウシン 白龍神(古代祭祀の神
ベンザイテン 弁才天
イチキシマヒメノミコト 市杵島姫命(弁財天と同一)
日心姫命 ? (タゴリヒメノミコト・田心姫の誤りか?) 
タギツヒメノミコト 瑞津姫命
オキナガタラシヒメノミコト 息長足姫命
ホムダワケノミコト 譽田別命
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
イザナギノミコト 伊弉諾命
イザナミノミコト 伊弉冉命
キクリヒメノミコト 菊理姫命
ウワツワダツミノカミ 表津綿津見神
ナカツワダツミノカミ 中津綿津見神
ソコツワダツミノカミ 底津綿津見神
ウワツツオノミコト 表筒男命
ナカツツオノミコト 中筒男命
ソコツツオノミコト 底筒男命
スサノオノミコト 素盞嗚尊
オオバムチノミkト 大己貴命
スガワタミチザネ 菅原道眞
シメジンジャオオカミ 注連神社大神
サルタヒコノミコト 猿田彦命
アメノオシホノミミノミコト 天忍穗耳命
□社名 七ツ森神社
□所在地 
□社名 白髭神社
□所在地
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・聲奏鶴 本町、川原町、中央町西(旧本町)、肴町、川原町の合同。
創建不明。
聲奏鶴の臺名は、白鬚神社社殿彫刻の仙人斐長房にちなむ。
川原町に鳳冠車という屋臺があったという。
現在の屋臺は平成六年の建造。工匠は森町の山本和夫。彫師は富山県井波の
池田誠吉。

・眞進車 中央町、新町。
創建不明。
大正六年に掛川市大手町に譲渡したというから、それ以前には存在したと考える。
平成八年建造。工匠は森下伸之、三室博芳。彫刻は志村孝士。
先の屋臺は春岡町に譲り宮敬車として曳かれる。
・永進車 永楽町
平成七年の建造。工匠は山本和夫。彫刻は富山県井波の池田誠吉。
・同樂舎 新屋(旧新町)
明治二〇年の建造。新町の指物師鈴木留松。
□汎論
 赤尾渋垂郡辺神社は、延喜式神名帳、遠江國六二座中、山名郡に記載される四坐のうちの一坐。 延喜式神名帳には郡邊神社(こおりべじんじゃ)の社号で記載される。【赤尾渋垂郡辺神社】
の名称は長い歴史の変遷過程で幾社かの神社が合祀されたことをうかがわせる。祭神に海神系・綿津見系三神があることは当社の祭祀の古さを象徴しているといえよう。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇広島県福山市・鞆の浦散策 Part 6 鞆の祇園さん"沼名前(ぬなくま)神社"
2011/1/22(土) 午前 10:28
... 沼名前神社"へ。 この神社は"大綿津見命(おおわたつみのみこと)"を祀る「渡守(わたす)神社」と"須佐之男命(すさのおのみこと)"を祀る「祇園宮(ぎおんぐう)」が一緒に祀ら ... 享保20(1735)年の建造。 "拝殿"。 以前は、総檜で檜皮葺の重厚な社殿 ...


◇【神戸ふらり旅】明石海峡:舞子~垂水を散策
2010/11/6(土) 午後 8:26
... 最古のコンクリートブロック建造物で、国と県の指定重要文化財 ... 最後に行ったのは海神社。 JR垂水駅前にある旧官幣中社海神社は、底津綿津見、中津綿津見、上津綿津見の三神(海神三座)を祀っています。 綿津見の神は海の神様で、海上守護、漁業繁栄 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bellmizuho75/27099905.html

◇高良大社
2010/8/25(水) 午後 10:53
... 国指定重要文化財    建造物 御本殿・拝殿(権現造・万治三年・西暦 ... 芹田真誰説、新羅神説、 綿津見神説、彦火々出見説、水沼祖神説 ... 摂社高良御子神社 高良御子神社は祭神(玉垂命)の九柱の御子を祀っており、斯禮賀志命、朝日豊盛命、暮日豊盛命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/50732608.html

◇伊勢志摩紀行⑲ 三島由紀夫『潮騒』の舞台・神島へ
2008/2/9(土) 午後 11:44
... このまま石段を登っていくと、 八代神社 海の神 「綿津見命(わだつみのみこと)」 を祀る神社に辿り着きます。 毎年、元旦の夜明けに県指定無形民族文化財の ゲーター祭り が行わ ... 歴史的建造物に落書きをする無教養でモラルがない脳の足りない観光客が。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/haru_haru57/14925261.html

◆00115 藤枝祭 更新

2012年09月06日 | 日本の山車
◆00115 藤枝祭 更新
□社名 飽波神社
□所在地 静岡県藤枝市藤枝(岡出山)
□祭神
スクナヒコナノミコト 少彦名命
配祀
セオリツヒメノミコト 瀬織津姫命
エイスミコト 蛭子命
アメノオシホノミミノミコト 天忍穗耳命
境内社
金山神社
七ツ森神社
□祭は一〇月上旬(三年毎)
山車(屋臺)を曳く。
□山車
・栄区 
山車は平成七年の建造。
町印は結び柏
大正十年の町村制施行により、鬼岩寺字河原町、辻、益津字上伝馬の三地区が合併して栄区ができた。三地区の和合と繁栄を願い、柏葉三枚を組み合わせた「結び柏」が町印となった。一説に、以前河原で行われていた歌舞伎役者の家紋だったともいう
・木町 
山車の創建不明。
町印はカタカナのキ
明治期までは山間部で伐りだされた木材は、瀬戸川の水運が利用された。金吹橋から勝草橋までの間に、木材を引き上げる土場があって、製材業者があつまり木町の町名がついた。
・小坂
山車は大正十一年の創建。
平成一〇年に再建。
町印
菱小 
一説に、蓮華寺山と岡出山の間がかつては接続し小さな坂があったことから小坂の地名が生まれたという。
・上伝馬
山車の創建不詳、前島に譲られた。
平成八年再建。
町印は分銅紋
上伝馬は、古くから門前市付近は伝馬の駅だったといわれ、江戸時代には伝馬の中継ぎと両替商の屋敷があり、東海道藤枝宿の中心だった。両替には幕府が定める分銅が使用され、幕府が定めた分銅が使われ、「法馬」という字があてられている。つまり、伝馬町には町の歴史にこめられた分銅の法馬と上伝馬の「両方の馬」がかかっている。
・益津
山車は平成七年の建造
町印は三枡印(みますしるし)
歌舞伎十八番や、成田山(千葉県成田市)にゆかりの深い成田屋、市川家の家紋が三枡紋である。益津区では、いれこになった「隅立三つ入子枡」を町印にしている。
・千歳
山車の建造は不詳。
千歳区の町印は千歳の松
千歳区は旧鍛冶町と吹屋町が、合併して出来た地元の若一王子神社境内には八幡太郎義家の手植えと伝える「千歳の松」があり、町の名もこれにちなんでいる。光淋松の家紋が基になっている。
・左車
山車は、昭和五五年の建造。
左車区の町印は源氏車。
左車の町名は、建長四年後嵯峨天皇の皇子宋尊親王が鎌倉幕府の将軍に任ぜられて下向したとき、輿車の左輪が破損したため修理したが、その車輪を奉納したのが「左車神社」だという。
・岡出山
山車は平成十三年の建造。
岡出山区の町印はお組
岡出山区が昭和五十二年、飽波神社大祭の祭に参加したとき町印を募集し、岡、出、山の三文字を組み合わせた町印が選ばれた。
・長楽寺
山車の創建は不明。
長楽寺区の町印は蝶
長楽寺の「長(ちょう)」は、音の「蝶(ちょう)」に通じるということで町印となった。古代には鳥や、番(つがい)の蝶を、人の霊魂と考える思想がある。当初は蝶が羽を広げたものだったが、提燈屋の松浦定次郎により現在のかたちになった。備前蝶、鎧蝶紋が参考にされている。
・市部
市部区の町印は井桁(いげた)
横町は従前山車を引いていたが、昭和二十五年に市部の横町、本市部、前原が合併した。それまでの「横町」で曳いていた屋擡は「角立四つ目紋」だったが、合併後は市部の「い」を井桁でかこうかたちとなった。「蔭隅立井筒」と呼んでいる。
・五十海(いかるみ)
山車は平成七年の建造。
五十海区の町印はご組
五十海(いかるみ)の地名は「怒る水(いかるみ)」で、古代には、葉梨川、朝比奈川、瀬戸川などが合流する地形でしばしば氾濫した。原木神社と八坂神社は、ともに葉梨川の氾濫を鎮める神として祀られた。
・白子
山車の建造は不明。
白子区 ~菊一定紋~
天正十年の本能寺の変により徳川家康は、堺から伊賀を越え伊勢の白子にいたり、ここで、土地の小川孫三の舟で三河に渡り、無事駿府に戻りことができた。功をもって、小川孫三はその功績を賞で現地に居住を許された。しばらく旧地をしのび新白子町といったがいまは白子になっている。
・下伝馬
山車の創建は不詳、
平成十三年に再建された。
下伝馬区の町印は「輪違い」
この輪違いの町印は、馬の轡(くつわ)を象徴している。
ナデシコ科の植物にワチガイソウがある。
・原
山車
平成十九年に新臺建造との情報提供をいただいた。
町印は「総陰花菱」 
原と総陰花菱の関係は不明。
□汎論
 飽波神社は、延喜式神名帳、駿河國二二坐中、益頭郡(ましづこおり)に記載される四坐のうちの一坐。創祀は社記によると仁徳天皇期六年(三一六)とある。古くは「あくはじんじゃ」とよばれていたらしい。江戸時代の呼び名は「川関大明神」だったと伝わる。岡出山の麓に鎮座するが、蓮華寺山につづき、一体となった社域があったと推定される。伝承によれば、キスミレの自生地としても知られる高草山山頂に祀られていたとある。祭神と併考すると、その説には説得力がある。高草山から岡出山は古代祭祀の神南備山ということになろう。
 出雲系の神が祀られ、またセオリツヒメノミコト(瀬織津姫命)が配祀されているのが目を惹く。
飽波神社大祭に参加する一四町(区)には、それぞれの町印がある。町印はその町(区)を象徴するものでありそれぞれ由来がある。
□問い合わせ
〒426-0025
藤枝市藤枝5-15-3
電話 054-643-2915
Fax 054-643-2915

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新

◇月夜の山車 福島稲荷神社例大祭
2011/10/10(月) 午後 5:45
... ( 勧請=分霊は 大阪・聖神社説と伊勢外宮の豊受比売大神説があります ) その後、本格的な社殿建造は安倍清明の孫が担当したのだそうです。 9日の夕刻から夜にかけて、駅前に集まった20台の山車を見たとき、 わたく し夏林人はこの土地 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cdbxp540/21628665.html

◇川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半からなのに駅構内や駅前 ... 会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。実際に一日4回自動的に鐘が突かれます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html