暘州通信

日本の山車

◆00366 下田八幡神社祭 更新

2012年09月09日 | 日本の山車
◆00366 下田八幡神社祭 更新
□社名 下田八幡神社
□所在地 静岡県下田市一丁目
□祭神
八幡神社
ホムダワケノミコト 誉田別命
スサノオノミコト 素戔嗚尊
境内社
神明宮
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
八雲神社
スサノオノミコト 素戔嗚尊
稲荷神社
ウカノミタマノカミ 倉稲御魂神
□祭は八月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺。
・原町
本坐は仁徳天皇。
・大工町
本坐は火防の猿。
・坂下町
本坐は鷲。
・二丁目
本坐は協和。
・三丁目
本坐は天の羽衣。駿州の三保の松原は富士山と一体になった東海の景勝として、広沢虎造氏の浪曲、【清水次郎長傳】でも良く知られ、まだテレビのなかった時代のラジオの人気番組だった。【天の羽衣】をまとった天女は、京都府の丹後半島に多くの伝承があり、祭神として祀られるに及んでトヨウケヒメノミコト(豐受姫)として、伊勢外宮の祭神となっている。
・池之町
本坐は鶏。
・伊勢町
本坐は和唐内と虎。【和唐内】は、【和藤内】とも書かれ、中国人の父、日本人の母の間に生まれた子で。長じて鄭成功(國姓爺)といい、中国明朝の復興に尽くした英雄で、実在の人物とである。その一代記を筋立て脚色した【國姓爺合戦】は、史実とはいくらか異なるものの、近松門左衛門が浄瑠璃に仕立て、さらには全五段の歌舞伎として演じられるようになり人気を博した。その勇壮な絵姿は【青森のねぶた繪】にも採用されてきた。
・広岡東、広岡西区
本坐は連獅子。
・新田区
本坐は猩々。
・大和区(五町連合)
本坐は素盞鳴命。
・須崎町
本坐は龍神。
・上田町
明治五年の建造。
本坐は坂田金時で安政四年(一八五七)の作。
・連尺町
本坐は三番叟。
・殿小路町
本坐は神武天皇。
・紺屋町
本坐は鹿島神。
大正二年八月製作。
・町店町
本坐は桃太郎。
・長屋町
本坐は日本武尊、昭和一〇年の作。
(順不同)
□汎論
 下田八幡神社の創祀は不詳。社記によると鎌倉時代後期の正応年には鎮座していた記録がある。本殿には出雲神と皇室神である八幡神が相殿となっており、稲荷神が祀られていることからも、もとは出雲系の神社だったと推定される。伊豆半島を概観すると延喜式神名帳に記載される由緒ある古社がひしめき、富士山南麓の三嶋大社、伊豆半島から東の熱海市にかけて多くの【来宮神社・きのみやじんじゃ】が鎮座する。当社の裏山から「下田若宮」の銘がある古鰐口の出土が伝えられ、さらに後方には形のよい山があるがおそらく創祀時には山上祭祀が行なわれ時代が下がるにしたがって、現在の里宮が建立され、出雲神から皇室神へと移行していったと推定される。
 【伊豆と出雲・いづ、いづも】また【和泉・いずみ】は同義で、古出雲氏繁栄の痕跡を残す地だと推定する。
 尾張の海部郡、渥美半島、そして伊豆國は古くは海神系・綿津見、つづいて出雲氏、さらに一族の【カモ氏】、大和政権へと覇権が確立していった歴史の過程が垣間見える。多くの来宮神社は紀氏、紀伊忌部氏が祀った神社と推定されるが、阿波忌部、中臣氏はこのあとも三浦半島を経て房総へと発展していった祭祀の歴史が神社として遺されている。
 下田市には、延喜式神名帳に記載される【八幡宮】が下田市吉佐美に鎮座する。
 静岡県には伊豆國、駿河國、遠江國といずれも山車の多い地であるが、東の下田市から、西の舞阪町にいたるまで【太鼓臺】が定着している。【下田市の太鼓臺】は、大阪夏の陣で勝利した徳川勢が大阪城入城のときに打ち鳴らした陣太鼓が起源になっているといわれ、後に下田奉行となった今村伝四郎正長公が当地に伝えたとある。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇20120720 更新政治・天文・古代史について
2012/9/5(水) 午前 3:40
... 先日行った「籠神社の奥宮 眞名井神社」について少し・・・ 私は古代史が好きで ... (根拠抜粋)古墳時代になると、丹後半島には数多くの古墳がつくられるようになる。中でも、4世紀末ごろ築かれたと推定される日本海側最大の 2つの前方後円墳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tambaform/13962418.html

◇2代目ブッシュ大統領    ロムニーは世界支配の大統領か?   日本の復活は何時なのか?  『君が代』の驚きの深い意味が解けた  
2012/9/3(月) 午前 5:14
... [34] with 三上丈晴(ダイジェスト版) 籠神社奥の院 、若狭湾の小島、真名井神社と6亡星、 ユダヤとのつながり  後ろの正面 ... 古田武彦 は自ら 邪馬壹国 の領域と推定している 糸島半島 や近隣の 博多湾 一帯のフィールド調査から次のような「事実 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rirateraera/9617526.html

◇愛宕稲荷神社の花火
2012/9/1(土) 午後 8:49
... 愛宕稲荷神社 飯田市愛宕町2796,東経137度49分33.41秒、北緯35度30分35.09秒に鎮座。  この神社は扇町公園南の河岸段丘が半島状に東へ突きだした丘陵の上、古くは愛宕城という城が有っ ... この間、参道脇には推定樹齢:750年の飯田市内の桜の中 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/stw_onbira/9767855.html

◇阿蘇では30万年以上前に現在の外輪山などを形成している火山群の活動があった
2012/8/25(土) 午後 5:19
... 目の巨大カルデラ噴火よりも古いと推定されている。 有史以後  カルデラ ... 湧水池を望む丘の上には群塚神社があります。この神社の祀神は阿蘇の健磐龍尊をはじめ十二神とさ ... 当時は、国東半島から島原半島に至る広い地域で、安山岩質マグマ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/54923975.html

◇江戸期の「みさき道」―医学生関寛斎日記の推定ルートとその図
2007/7/4(水) 午後 2:45
江戸期の「みさき道」―医学生関寛斎日記の推定ルートとその図  これは、「長崎の空」277号(平成17年8月)長崎 ... 川原方面から半島東回りコースもあり、明治32年の道標石柱が現存 ... 8 鹿尾川は、現土井首大山祗神社鳥居前で、「渡瀬」(飛び石)であっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/11620684.html