暘州通信

日本の山車

◆02619 伊庭の坂下ろし祭

2012年09月15日 | 日本の山車
◆02619 伊庭の坂下ろし祭 更新
□社名 繖峰三神社
□所在地 東近江市(旧能登川町)伊庭
□祭神
□祭は五月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、
(順不同)
□汎論
 繖山(きぬがさやま)標高四三二・七メートル、は古代祭祀のおこなわれた神南備山と考えられ、東にある旧五個荘もまた、この山を祭祀の対象としてきたと推定され、共有の山塊ともいえよう。
 能登川に面する繖山には【繖峰三神社・さんぽうさんじんじゃ】があり、祭礼には山上から麓に三基の御神輿をおろすかなり危険な神事が行なわれる。
 山車は山上などに神を迎え、これを里に遷す神事に用いられる【移動神坐】にその発祥の起源があると考える。歴史時代に入り、山上祭祀が麓に【里宮】を建立して、神が常在する神社様式へと次第に変遷してゆくが、いまなお山上に神を迎える古代祭祀の思想を伝える神社も少なくない。大和(奈良県桜井市)の大神神社(おおみわじんじゃ)、信濃(長野県)の諏訪大社、京都の上賀茂神社、下鴨神社なども祭には山上より本殿に神をお迎えする。
 繖峰三神社の「坂下ろし」は二〇〇〇年以上の歴史があると伝わる。現在は御神輿で神が山から里にお下りになるが、古代はもっと簡素な舁山だったであろう。かなり危険な崖地などがありはらはらさせられる荒業(あらわざ)である。
 山車の起源をいまに伝える貴重な齋事と考える。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◇「長崎市史」に記された烽火山の旧時の正道と南畝石など (2)
2012/9/14(金) 午前 2:49
... 資料10と同じく山上の碑まで調査は及んでいない。  どじょう会にはあと1つ、資料8のとおりの長崎市南公民館どじょう会「城郭他遺構 ... 祭祀物などが設けられている」と説明し、別図による ... 地元川柳関係者が建立した諏訪神社境内に立つ『彦山の月』碑を紹介 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67222359.html

◇皇大神宮第一摂社 朝熊神社・鏡宮神社
2012/8/29(水) 午後 9:20
... 伊都岐奉于倭之青垣東山上。此者坐御諸山上也。 故、其大年 ... つまり朝熊神社では、太陽神・大歳神(大物主)と水神・瀬織津姫(富主姫)という、葛野の木嶋坐天照御魂神社と同様の祭祀形態が現出しているのです。 「朝熊」の名を冠 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shrinemaiden1111/6971853.html

◇幸坂 山上大神宮(やまのうえだいじんぐう
2011/3/5(土) 午後 2:13
幸坂の突き当りが山上大神宮です。 山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町15-1(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。 社伝によると、応安年間(1368 - 75年)に藤坊 ... 祭祀の時には祝詞を漢語訳聖書の聖句に置き換え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harukan50/23778569.html

◇男山山上・石清水八幡宮
2010/5/23(日) 午前 1:34
京都府八幡市に古くから崇敬厚い神社である石清水八幡宮があります。 源氏の氏神として有名ですが、祭祀には勅使として公卿が立てられたり平家も造営や祀りに携わったりと朝野や公武を挙げ ... 男山の山上の社殿に至るすぐ前には塀がありますが本来はこの横 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jjmtkymt/61595082.html

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012年09月15日 | 日本の山車
◆04614 能登川神社祭 更新
□社名 
□所在地 滋賀県東近江市(旧能登川町)垣見
□祭神
コトシロヌシノカミ 事代主神
□祭
□山車
かつて山車が曳かれた伝承があるが、現在は休止中である。
□汎論
 能登川神社は、明治時代初期に、東海道線敷設にともなう能登川駅開設に伴い垣見の天神社より遷座となったと伝えられる。旧地は猪子山にある【上山天満天神社】だと伝える。猪子山は
繖山に続く山陵にあり、巌船がある古代祭祀の行なわれた山で、「琵琶湖対岸の湖西にある比良山より比良大神(白髭明神)がこの磐に乗ってきた津遠霊大神を祀る」旨の説明板がみられる。また
猪子山の猪子とは、タケノウチノスクネ(竹内宿禰)の霊を祀る意ともされている。
 ちなみに【比良山・ひらさん】の「比良・ひら」と、比良山東麓の白鬚神社の「白・しら」は同義である。「ヒラ」の地名は「平」、「白」で書き表される例が多く見られるが、そのすべてではなくとも白鬚、白髭神を祖神とする地名、あるいは氏族と推定される。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇2011/6/27(月) 午後 3:28
... 明治四十年三月   十三日字明神無格社白鬚社、字上廓無格社白髭社、   同無格社天神社の三社を本社に合祀す。明治四十一   年二月二十二日神饌幣帛料共進神社に指定さる。     境内社   稲荷神社 祭神 倉稲魂命 幟竿立て   向っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/52120833.html

◇東京スカイツリーと梅の花 隅田川神社の梅が咲きました♪ 2011年1月9日
2011/1/10(月) 午前 11:10
... 東京スカイツリーを見るために亀戸天神社に行く人も、かなり増えたようです。 今回わたしが、梅の花を撮影した場所は、隅田川神社です。 散歩、ジョギングの際に利用している東白鬚公園の横にあります。 この東白鬚公園は、梅若図書館に行く際にいつも通る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/watasihashinya/34862996.html

◇整理整頓♪
2010/5/9(日) 午後 8:56
... 上野東照宮 花園稲荷神社・五條天神社・八王子神社・浄閑寺・吉原神社 東郷神社 「千葉県」  千葉城・館山城・久留里城・大多喜城 千葉神社・稲毛浅間神社・山野浅間 ... 御嶽神社・岸剣神社・白鬚神社・豊国神社・墨俣神社 濃飛護国神社・南宮大社 「滋賀県 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/black_butterfly_rock/35245089.html

◇小さな祠に囲まれた神社・村社 高徳神社
2009/11/6(金) 午後 3:43
... 年に合祀したそうです          ④ 祠に囲まれた神社            本殿の後方を取り囲むように、氷川神社、天満天神社、熊野神社、白鬚神社、稲            荷神社の祠が配置されていました          * 村社 高徳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kt032292n58/56668186.html

◇おみや探訪 そのはち ~墨東編~
2009/5/3(日) 午前 10:19
... 東白鬚公園に入りました。  公園の花壇は綺麗 ... もとは「浮島神社」といい、地域の鎮守社であり、隅田川の守り神。水に関する仕事をする方々の信仰を集めたそうです。  境内に末社は、天神社、金神社、粟島社、八幡社、稲荷社(写真にある緑屋根の二社は ...

 http://blogs.yahoo.co.jp/rikuoumi/26597694.html

◆00109 宮荘の曵山祭

2012年09月15日 | 日本の山車
◆00109 宮荘の曵山祭
□社名 五箇神社(ごかしょう)
□所在地 東近江市(五個荘町)
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照大神
オオナムチノミコト 大己貴命
ウカノミタマノミコト 倉稲御魂神
ほか。
□祭は四月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・宮荘地区。
□汎論
 五箇神社は、五個荘町の鎮守。国道八号線を五個荘町にはいると。三叉路の見付に【てんびんの里】のモニュメントが建っている。日野町とおなじように、中世以降に活躍した近江商人発祥地の一つとして著名で、多くの商人が成功をおさめ財をなした。近江商人は遠く陸奥國(青森県)にまで足を伸ばしており、むつ市には山車にその痕跡がのこされている。五個荘の商人は、武蔵國(埼玉県)、上野國(群馬県)、下野國(栃木県)にその活躍の歴史が残されている。【秩父銘仙】、【伊勢崎銘仙】、あるいは【真岡織物・もうかおりもの】などは近江商人が多く手がけけて。江戸、京都、あるいはその他の地域へと販路を広げていたと推定される。金堂町内にはその近江商人らの宏壮な邸宅がたいせつに保存されている。【五個荘】は。古くは「ごかのしょう」とよんでいたとおもうのだが、いつごろからか「ごかしょう」と称ぶようになった。筆者は長い間「ごかのしょう」とよんでいたのだが、「古いですね。間違いですよ」と注意されたことがある。そして、近年、東近江市へと発展した。江州(近江)滋賀県北部の湖北には奈良時代の条里制の遺構が今も残るが、当、五個荘も。その条里制の区割りのままに町が構成されている。
 五個荘町は、繖山(きぬがさやま)の麓に開けた町で、平安時代には【山前五箇荘(やまさきごかのしょう】)とよばれ、南荘、北荘、東荘、橋詰荘、新八里荘に細分化されており、これが後年五個荘町とよばれるようになった語源だという。だが異説もある。
 山車は、長濱の影響を受けた【長濱型】で、米原町の湯山神社で曳かれる長濱型の山車に分布が連続する。屋臺は四輪で、前後に二分され、前陣は舞臺、後陣は【亭・ちん】とよばれ、入母屋式の社殿形式となっている。明治中期までは子供歌舞伎が行われていたと伝わる。五箇神社の祭神はもとは出雲系の神を祀っていたが、現在は皇室系の神に置き換わっている。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新