暘州通信

日本の山車

◆00034 湯谷神社祭(米原祭) 更新

2012年09月18日 | 日本の山車
◆00034 湯谷神社祭(米原祭) 更新
□社名 湯谷神社
□所在地 滋賀県米原市(旧米原町)米原
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
ミナトノカミ 水門神
ウケモチノカミ 保食神
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、曳山。
・松翁山
・旭山組
・壽山
(順不同)
□汎論
 湯谷神社の創祀は不明。祭神は出雲系の神々が鎮座する。湯谷神社は太尾山の山腹にあり、神社に到るには長い坂がある。神社境内には【松翁山】の山車倉があり、祭もおわると曳山はこの坂を登って倉に納められる。他の地区は平地の道路沿いで問題なく収容できるが、当松翁山組では曳子が懸命になって曳山を曳き上げる。それは一見の価値があるのだが、かつてこの様子を見物していたら、当役から「何をぼんやり見ているのか!」と叱咤を食い、「もっと一生懸命曳かんか!」とどやされ、汗を拭きふき曳山を曳かされたことがある。曳山の上では紋付、羽織姿の正装した二名の若衆が、扇を広げ、曳山の床をばたばたと踏み鳴らして曳き子を励ますが、せいぜい数メートルしか進まない。そこで小休憩し、また呼吸を合わせて曳く。たいへんな労力である。
 米原市は、中仙道と北陸道の分疑点、また琵琶湖の海運の重要な湊町であった。松原の旧蹟には史跡の碑が建てられている。
 そのすぐ北部には浅妻川の河口となっていて、筑摩神社があり、長唄【浅妻川】でもよく知られる地である。祭神のミナトノカミ(水門神)は琵琶湖の水運の交通安全を祈願して祭られたものであろうか、あるいは、当地には温泉が湧出していたと伝えられ、湯谷神社のその名称の由来ともなっている。その泉源の水神として祀られたものであろうか。
 現在は国道八号線、国道二一号線が合流し、JR東海道線、東海道新幹線がとおりそれぞれの駅があって、古来交通の要衝を占めている。古代には伊吹山の麓にその山名の由来となった伊福氏、息長帯氏、鉄砲で名高い国友氏、その他の士族らが栄えた地である。東征の帰途、ここで戦闘となって負傷したと伝わるヤマトタケルノミコト(日本武尊)を戦った強豪士族とは誰だったであろうか。ヤマトタケルノミコトの話は史実とは受け止めがたいが、大和朝廷の侵略を心よしとしない氏族があったことはまちがいない。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・米原曳山祭
 http://www.biwa.ne.jp/~hozonkai/yutani/yutani.html
・米原曳山まつり
 http://www.biwako-visitors.jp/search/event_740.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇愛知県おでかけ・もくじ
2012/5/8(火) 午前 8:42
... 『秀月堂』 (2006.8/1)     * 山車が海を渡る奇祭!「三谷祭り」 (2006.10/22 ... レトロな旅館の日帰り温泉『はず別館』「湯谷温泉」 (2007.3/4)    ◆鳳来寺山 ... 名古屋市     * 偶然見つけた「晴明神社」 (2005.9/12)     * 名古屋 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zyakijino/65613221.html

◇米原 曳山祭り
2008/9/23(火) 午後 7:24
... 米原の曳山祭りが始まったのは、100余年ほど前にさかのぼり、湯谷神社の祭礼として    毎年数基が山車を出します、その曳山の上で子供歌舞伎が1日数回熱演されます。        「今年の日程」      10月11日(土)・・・宵宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsubataakira/56922829.html