暘州通信

日本の山車

◆16301 阿波々神社

2012年09月05日 | 日本の山車
◆16301 阿波々神社
□社名 阿波々神社
□所在地 静岡県掛川市
□祭神
アワヒメノミコト 阿波比賣命、天津羽羽神
□汎論
 阿波々神社は延喜式神名帳、遠江國六二坐中、佐野郡に記載される四坐のうちの一坐。創祀は不詳。祭神のアワヒメノミコト(阿波比賣命)はアメノイシドワケノミコト(天石戸別命)の子で、ヤエコトシロヌシノミコト(八重事代主命)の妃。
 掛川市の東北にある栗ヶ岳(標高五三二メ-トル)を御神体山(神南備山)とする、山上に祀られる山上祭祀。【阿波々(あわわ)の森】には磐座(いわくら)がある。島田市との境界に近い位置にある。麓に里宮はなく古い形態の祭祀をいまに伝える神社。 出雲系の神を祀る。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇丹生官省符神社
2012/9/4(火) 午後 11:03
丹生官省符神社(にうかんしょうふじんじゃ) 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 御祭神 丹生都比売大神(天照大御神の妹)・高野御子大神・天照大御神       大食都比売大神 ... 一人の気高い猟師に出逢い、高野の山上へある、 霊地を教えられます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/iomiags/9621293.html

◇皇大神宮第一摂社 朝熊神社・鏡宮神社
2012/8/29(水) 午後 9:20
... ちなみに左が朝熊御前神社、右が朝熊神社で、朝熊→朝熊御前の順で参拝する習わしになっています。 朝熊神社―祭神: 大歳神・ 苔虫神・ 朝熊水神 朝熊御前神社―祭神:朝熊 ... 伊都岐奉于倭之青垣東山上。此者坐御諸山上也。 故、其大年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shrinemaiden1111/6971853.html

◇「牛峠(神末峠)~御杖(みつえ)神社」 伊勢本街道を行く ~奈良県宇陀市
2009/9/20
2012/8/19(日) 午後 0:35
... 当地は、かつて伊勢神宮領の国津明神上津江宮(いまの式内御杖神社)の領地内に含まれ、山上に秋葉神社を祀っていたが江戸期に上津江宮に合祀された。   秋葉城は ... 御祭神は、八衢(やちまた)比古神・八衢比女神の八衢とは辻の義(交わる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t20_in_ise/65656498.html

◇日本一の大きなふくろう神社〈鷲子山上神社)2
2010/11/14(日) 午後 8:20
鷲子山上の御祭神は天日鷲命(アメノヒワシノミコト) と言われる鳥の神さまです。 古い時代よりふくろうが犬神様の御使い幸福を呼ぶ神鳥として 崇敬されています。。 本宮神社に日本一の大きなふくろう!〈不苦労)像 (地上7メートル) 階段の下から見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miliakikaze/60036116.html

◇鷲子山上神社
2009/5/15(金) 午後 7:24
鷲子山上神社(とりこのさんしょうじんじゃ) 御祭神 天日鷲命(あめのひわしのみこと) 鎮座地 茨城県常陸大宮市鷲子・栃木県那須郡那珂川町矢又 栃木県那珂川町と茨城県常陸大宮市の県境に位置し、 標高470メートルの山頂にあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/odawaragenki/1151667.html

◆02613 雨櫻神社祭

2012年09月05日 | 日本の山車
◆02613 雨櫻神社祭
□社名 雨櫻神社(あめさくらじんじゃ、あまざくらじんじゃ)
□所在地 静岡県掛川市上垂木
□祭神
スサノオノミコト 素盞之男命
クシイナダヒメノミコト 奇稻田姫命
ハチオウジノカミ 八王子神(五男三女神)
 マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命)
 アメノホヒボミコト(天之菩卑能命)
 アマツヒコネノミコト(天津日子根命)
 イクツヒコネノミコト(活津日子根命)
 クマノクスビノミコト(熊野久須毘命)
 タギリヒメノミコト(多紀理比賣命)
 タギツヒメノミコト(多岐都比賣命、湍津比賣命)
 イチキシマヒメノミコト(市寸島比賣命)
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・東側
・西側
・坂下
・上之宮
(順不同)
□汎論
 雨櫻神社は、延喜式神名帳 遠江國六二坐中、佐野郡に眞草神社(まくさじんじゃ)と記載される四坐のうちの一坐。往古境内に櫻の巨樹があったが、この樹皮が天気のよい日にもぬれているのを不思議なこととし、これが機縁となって社号となったと伝わる。このことから干天続きの時にはしばしば雨乞いの神事が行なわれたと伝わる。
 祭神は出雲神と、スサノオノミコト(素盞鳴命)とアマテラスオオミカミのあいだに誓約(うけい)によって生まれた八王子神(五男三女神)である。三女神は宗像神でもある。

◆01619 事任八幡宮例大祭

2012年09月05日 | 日本の山車
◆01619 事任八幡宮例大祭
□社名 事任八幡宮
□所在地 静岡県掛川市八坂
□祭神
オウジンテンノウ 應神天皇
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
ジングウコウゴウ 神功皇后
□祭は
□山車
□汎論
 事任八幡宮は、延喜式神名帳 遠江國六二坐中、佐野郡に【己等乃麻知神社・ことのまちじんじゃ)と記載される四坐のうちの一坐。創祀は不詳。社記によると成務天皇期(八四ー一九〇)
と伝えられるとある。一説に旧地は本宮山に鎮座していたとの伝承がある、当地へは遷座されたものらしい。あるいは里宮ということになろうか。古くから願い事をすれば【意のままに叶う言霊の社】といわれ、清少納言の『枕草子』にも記載される。創祀に祀られた祭神が不詳であるが、地名が八坂であり、ゴズテンノウ(牛頭天王、素盞嗚命)が祀られていたことをうかがわせる。
康平五年(一〇六二)、源頼義により岩清水八幡宮から分霊が勧請されたとある。現在の祭神はいずれも八幡神であり、創祀時の祭神は八幡宮ではなかったはずである。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇田名八幡宮
2012/9/3(月) 午前 11:35
田名八幡宮 (相模原市中央区水郷田名) 祭神は誉田別命(応神天皇)  延暦 17 年( 798 )に天地大明神を勧請したのが始まりと社伝にあるそうです。改築前の社殿は元禄 2 年( 1689 )再建されたものでした ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hanadarou2006/13949988.html

◇No.126 藤河内八幡宮(藤河内)
2012/9/2(日) 午前 0:36
... 拝殿には「祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと 応神天皇) である。この八幡宮は 横八幡宮 へ合祀されており、合祀記録には創建年月は不明としてある。風土注進案では藤河内村の守護神で九月十九日(旧)が祭日になっているが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hero_dorcus/38716637.html

◇八津合八幡宮
2012/8/29(水) 午前 9:24
八津合八幡宮(やつあいはちまんぐう) 御祭神 応神天皇 鎮座地 京都府綾部市八合町西屋 建武二年(1335)に元八幡の地よりここに遷座して再建されたのだそうです。 旧若狭街道に面して建てられている一ノ鳥居は重厚な姿の両部鳥居。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/odawaragenki/23612851.html

◇鶴岡八幡宮(鎌倉)
2012/8/29(水) 午前 0:12
... 職場関係の旅行と今回とです 鶴岡八幡宮・・・別称、鎌倉八幡宮は説明は要りませんね 宇佐神宮(大分県宇佐市 ... 「若宮(外宮)」         本宮の御祭神応神天皇の御子、仁徳天皇ほか三柱の神様がお祀りされています         「舞殿 ...
鶴岡八幡宮
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/54916259.html

◇2012/8/23(木) 午前 10:41
... そこを右に曲がると、すぐに鶴岡八幡宮の三の鳥居となる。太鼓橋をみて鶴岡八幡宮の境内に入る。 鶴岡八幡宮は、 祭神に、応神天皇・比売神・神功皇后を祀り、源頼義公が前九年の役平定後、康平6年(1063)報賽のため由比郷鶴岡の地に八幡大神を勧請 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/54916259.html 

◇行ったつもりで神社巡り!【横須賀大津諏訪神社】
2012/8/31(金) 午後 10:05
11.大津諏訪神社(横須賀市ホームページより) 信州諏訪から勧請した大津の総鎮守で、祭神は建御名方命です。諸行開発、武勇の神として 崇拝され、三浦義明、向井将監が参拝したと伝えられ ...
沙羅の初春新企画 【行ったつもりで初詣】(鶴岡八幡宮) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sarasoujuno_hana/31213796.html

◇【投稿022】二俣八幡宮
2010/8/11(水) 午前 7:14
二俣八幡宮 投稿者 宮林らいせんさん いわき市小川町下小川 延喜式神名帳に載る下小川村の
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjiki1975/63550477.html

◇鎮守様、二俣八幡宮。 ... 御祭神  品陀和気命(ホンダワケノミコト・誉田別命) 西暦 ... http://blogs.yahoo.co.jp/danjiki1975/63002170.html ...

◇金王八幡宮
2010/6/26(土) 午前 8:04
渋谷の金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)に行ってきました。 渋谷駅から徒歩5分、渋谷警察署の裏にあります。 御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)。 寛治6年(1092年)、 渋谷氏の祖となった河崎基家(渋谷重家)によって創建し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/platinumhorse345/25812617.html

◇【鎌倉】鶴岡八幡宮 09
2009/10/23(金) 午後 6:40
... ご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まり。源頼朝が現在の地に移しました。  ※石清水八幡宮  http://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/33434208 ... GWなので凄い人!  「八幡宮」の「八」に注目!  御祭神は、応神天皇(仁徳天皇 ...
 



◆04809 池辺神社祭 更新

2012年09月05日 | 日本の山車
◆04809 池辺神社祭 更新
□社名 池辺神社
□所在地 静岡県掛川市大池
□祭神
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・二瀬川
大正四年建造。工匠は村松邦平。
・七日町
先代屋臺は昭和五六年の建造。
平成五年再建。工匠は安間紀雄。
・鳥居町
平成一一年の建造。工匠は安間紀雄。
・秋葉通り
昭和二二年、底抜屋臺に始まり。昭和五一年、森平より屋臺を借りて曳いた。昭和五三年建造。工匠は小栗新太郎。彫刻は早瀬広、早瀬文子。
・上屋敷
はじめは荷車を改造したものだった。
昭和五六年に建造。工匠は竹下悦男、竹下藤男、鈴木秀行。
・秋葉路
平成五年に取得。
秋葉路は、平成四年自治会が発足し、同八年に池辺神社の氏子となった。
工匠は小栗新太郎。彫刻は早瀬広、早瀬文子。
□汎論
 掛川神明宮祭は五百余年の歴史があるといわれ、三年に一度大祭が行われる。掛川の屋臺は三十七臺ある。屋臺囃子は、「屋臺下」、「大間」、「雨垂」、「昇殿」、「鎌倉」などが曲があり、武蔵、房総、相模方面(埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県)の祭囃子の影響を受けている。
 屋臺が離合する際は、おたがいに丁重な挨拶が交わされ、「徹花(鉄火)」を打ち、囃子のはじまりとおわりには必ず拍子木が打たれる。掛川市街の道路が狭かったころの名残を引いている。
 平安時代中期におきた平将門の乱は、【天慶ノ乱】とよばれ、将門は平貞盛、藤原秀郷らにより、天慶三年(九四〇)の二月一四日に討たれた。秀郷は将門、家臣十九人の首級を持って京帰る途上、掛川宿まで来たところで。京都から遣わされた検視の勅使とであい、掛川において将門一門の死去をあらため、首級は掛川宿に手厚く埋葬されたが、将門はのちに池辺神社に移されたと伝わる。掛川市の一九首町は、将門一門にちなむ町名で、旧地には故人の五輪の塔および供養等があり、手厚く供養されている。
(順不同)

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新

◆02341 龍尾神社祭 更新

2012年09月03日 | 日本の山車
◆02341 龍尾神社祭 更新
□社名 龍尾神社(たつおじんじゃ)
□所在地 掛川市下西郷
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴尊
クシイナダヒメノミコト 櫛稲田姫尊
毒蛇気神尊
□祭礼は一〇月上旬
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・松尾町
昭和六〇年一〇月再建。工匠は安間宇太郎、安間紀雄、伊藤文好、斎木里視、岡本茂、松浦典弘。それまで曳いた屋臺は菊川町長者原に譲渡された。
・城内
大正九年一〇月建造。工匠は高橋善平。
・北門
昭和二三年建造
工匠は藤浦静雄、杉村芳雄。
・大手町
明治二〇年に建造された袋井市新町の屋臺を大正六年に取得。
・連雀町
大正一二年建造。工匠・障子は飯塚源三郎。
・肴町
平成九年再建。一五年に漆塗。工匠は寺田正、寺田忠広。先の屋臺は大正九年の建造だった。浜松市都田に譲られた。
・栄町
平成九年再建。工匠は河原崎逸雄、他六名。彫刻は伊藤章晴。
・紺屋町
弘化五年(一八四八)に建造。昭和二五年まで曳いたあと、西山口の成滝を経て菊川町の横地下組に譲られた。
昭和二五年再建。工匠は赤堀茂吉、他二名。彫刻は伊藤章晴。金具は八木銅工。
・研屋町
明治一五年建造。工匠不詳。昭和五四年、永井啓五郎により改修。
・中央一丁目
昭和五四年新調。工匠は二瀬川の山本富男。
・緑町
大正一二年の建造。三代目にあたる。工匠は松浦伝吉、大浜浜吉。車工匠は永田一郎。彫刻、松本利三郎。塗師は松本与作。
・中町
幕末ー明治初期の建造。明治六年に二層式を三層改造。掛川市では唯一の三層屋臺。
彫刻は権江茂師政、号あるの高村他之助。
・西町
昭和三〇年再建。工匠は西町の大谷定平、松本昭、河本真一、牧野武。彫刻は江坂鐘平、江坂兵衛。旧臺は倉真五区に譲渡。
・十王
大正一〇年建造。工匠は高橋平四郎、土屋源三郎。
・下俣町
昭和二七年建造。工匠は中島金次郎、鈴木新吉、村松義正、松浦秀吉、加藤政冶。彫刻は早瀬利三郎。
・下西郷(谷の口町、中宿、柳町、天王町、下西郷、下垂木の各地区)
昭和五三年建造。工匠は平島の戸塚。彫刻は伊藤章晴、早瀬広、中山量策。
・城北町
昭和五四年建造。工匠は平島の戸塚。彫刻は伊藤章晴、早瀬広、中山量策。
障子は杉浦恒雄他。塗師は村上。
・弥生町
当初の屋臺は昭和五五年他の地区より取得したが、新臺建造により菊川町に譲渡。
昭和五九年の建造。工匠は安間宇太郎、安間紀雄、伊藤文好、斎木里視、岡本茂、松浦典弘。彫刻は伊藤章晴。
・城西
昭和二四年の建造。工匠は本間増吉。彫刻は藤浦静雄、杉村芳雄。昭和六一年大場常平によりさらに彫刻を補った。
□汎論
 龍尾神社は延喜式神名帳、遠江國六二座中、佐野郡に記載される四坐のうちの一坐。創祀は不詳。出雲系の神を祀る。祭神の毒蛇気神尊は、愛知県宝飯郡御津町の【引馬神社】にも祀られる。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新




◆01058 掛川祭 更新

2012年09月02日 | 日本の山車
◆01058 掛川祭 更新
□社名 
仁藤神明宮
龍尾神社
利神社
池邊神社
津島神社
白山神社
貴船神社
 上記七社の合同祭
□所在地 静岡県掛川市 
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
第一ブロック
・新町
・喜町
・塩町
第二ブロック
・旭町
・神明町
・仁藤町
・道神町
第三ブロック
・松尾町
・城内
・北門
第四ブロック
・大手町
・連雀町
・肴町
第五ブロック
・栄町
・紺屋町(こうやまち)
・研屋町
・中央一丁目
第六ブロック
・緑町
・中町
・西町
・瓦町(かんからまち)山車(屋臺)はない。
第七ブロック
・十王
・下俣町
・中央二丁目
第八ブロック
・十九首
・小鷹町
・中央三丁目
・中央高町 山車(屋臺)はない。
第九ブロック
・下西郷
・城北町
・弥生町
第十ブロック
・二瀬川
・城西
・七日町
第十一ブロック
・鳥居町
・秋葉通り
・上屋敷
・秋葉路(あきはみち)
第十二ブロック
・橘町
・末広町
・長谷
□汎論
 掛川祭は七社の合同祭として齋行され、三年目に【大祭・おおまつり】が行なわれる。他の年の祭を【小祭。こまつり】とよんでいる。氏子地区を地域的にまとまりのある十二区にわけ、ブロックの名をつけている。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇中商連 山車巡行打ち合わせ会(極太鼓)
2009/3/9(月) 午後 4:51
... 2009-050/130  中商連 山車巡行打ち合わせ会                  (極太鼓)  みなさん、こんにちは (^ー^)ノ☆  第1ブロック 青葉地区 ( あおば ... 静岡浅間神社 廿日会祭 ( はつかえさい ) では  山車屋台で市中を練り歩く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aoi_shizuokacity/11966760.html

◆28672 〆能色相圖 清元

2012年09月01日 | 日本の山車
◆28672 〆能色相圖 清元

 藝題、【〆能色相圖・しめろやれいろのかけごえ】は、天保一〇年(一八三九)江戸河原座の九月狂言として上演された。江戸の芝居小屋は言問橋の西詰め、浅草猿若町に三座があり、大変な賑わいであった。猿若町一丁目には【中村座】、二丁目には【市村座】三丁目には【守田座】があった。現在、猿若町の名は消え【浅草六丁目】になっている。
 清元では【神田祭】の曲名でよく知られ、「一歳(ひととせ)を 今日ぞ祭にあたり年 警固 てこまえ華やかに 飾る桟敷の毛氈も 色にでにけり 酒機嫌(ささきげん) 神田囃子も勢い(きほい)よく 來ても見よかし 花の江戸 祭に対の派手模様 牡丹 鐶菊 裏菊の 所縁もちょうど花つくし 祭のなあ 派手な若い衆が 勇みにいさみ 身姿(みなり)をそろへて やれ囃やせ それ囃やせ 花山車(はなだし) てこまえ(梃子前、手古舞) 警固に行列 よんやさ」
 と江戸の粋が今に伝わってくる。神田祭は当時は秋祭であった。


◆27671 能中綱攝ノ花轢 清元

2012年09月01日 | 日本の山車
◆27671 能中綱攝ノ花轢 清元

 元禄時代についで、江戸時代でももっとも栄えた文化年間(一八〇四ー一八一七)から文政年間(一八一八ー一八二九)にかけての二五年は、化政期(かせいき)とも略称され江戸時代の町衆文化が華開いた時期でもあった。この時期は各地でもすぐれた山車の数々が建造されている。
 能中綱攝ノ花轢(よいなかづなひいきのはなだし)の藝題は、一名、曾我模様、また二人奴の名がある。
清元の能中綱攝ノ花轢の歌いだしは、
 「曾我模様 妹脊結ぶの黒帯を 締めて両社の祭こそ 歌舞伎の花か花轢(はなだし)も 屋臺囃しに勢いよく……」
 とあり、文政二年(一八一九)江戸中村座の五月狂言において、【曾我祭】がかかったが、実に大掛かりな趣向で、祭礼行列さながらに、御神輿、太鼓、四神、猿田彦、榊についで、牡丹の花山車、祗園囃子、蓬莱山の曳物、俄仕出し、神功皇后に武内宿禰の山車、祭行列、奴、花笠踊り、雀踊りが加わる豪華な演しものとなり、たいへんな評判をとる大当たりとなったとある。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇伊能忠敬の佐原を歩く ②関東の灘と佐原囃子
2010/12/25(土) 午前 3:53
... 佐原の山車と囃子による祭礼の形態は周辺地域の祭礼に大きな影響を与え佐原を中心とする山車文化圏を形成し、「佐原の山車行事」として平成16年(2004)には重要無形民俗文化財に指定 ... さらし、八百屋、段七、盾、曽我、矢車」などの曲があります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/63542715.html

◇曳山まつり
2009/4/16(木) 午後 8:30
曳山まつり 重要無形民族文化財-長浜 曳山まつり。  なかでも「子ども歌舞伎」はすごい。5歳から12歳までの男子が絢爛豪華な山車の舞台で演じる子ども歌舞伎。今年は「鬼一法眼三略巻 一條大蔵 ... 守護城 湖水御座船の場」「蝶千鳥曽我兄弟 中村閑居之場 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dogquartet/47832047.html

◇いよいよです!
2008/7/4(金) 午前 9:30
... 村上大祭に曳きだされる山車のことを村上では 「おしゃぎり」 といいます。 ... 文化九年(1812)に造られたもので ... 乗せ物は、昔の中国の道士「費長房」 ですが、曽我兄弟の仇討を題材とした曽我物語に登場する 「鶴に乗った仙人」 としてなじみがあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rina_niigata717/22276305.html

◇敬老の日は地元に帰ろう(けえろう)!
2006/9/18(月) 午後 7:59
... 若い衆はみこし、子供たちは子供みこしや山車の引っ張り役、お母さんたちはお休み処の設営・・・という ... 子供たちへとしっかり伝承されて横浜市の無形文化財にもなっています。 今は、野島には住ん ... 曽我ひとみさんは、ふるさとの山や川の声が聞こえ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masaruk1965/20010053.html

◇平泉・松島温泉社員旅行其の拾參(陸前高田市被災地視察編其の壱)
2012/8/29(水) 午後 4:02
... 地元ガイドさんの話では震災前は気仙町のメインストリートでは うごく七夕山車が運行して喧嘩七夕をしていたそうです! 陸前高田の山車! * (陸前高田の山車の画像は、復興陸前高田うごく七夕まつりHPよりお借りしました!) http://www ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/niihamamaturibaka/65709474.html

◇脇本 七夕まつり・山車どんど、本日開催!
2012/8/7(火) 午後 1:00
... 昔8つだった山車も今は5つにまで減ってしまいました。山車は各町内ごとに作られ、なかにはカラクリで動く山車も…! 仲町の山車は静御前が舞っているかのように回転します。 現在は「どの山車がイチバン立派か?」なんてコンテスト?はないんですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ogasikankoujyouhou/9596293.html