暘州通信

日本の山車

◇01027 鳴無神社秋祭

2009年09月10日 | 日本の山車
◇01027 鳴無神社秋祭
高知県須崎市浦の内
鳴無神社(おとなしじんじゃ)
祭神
ヒトコトヌシノミコト 一言主命
アジスキタカヒコネノカミ 味耜高彦根命
□祭は八月下旬。
□山車(御舟)
御舟
□汎論
 鳴無神社の創祀は不明。しかし、不思議な言い伝えがある。鳥居、社殿は海のほうを向いて建てられているが、これは大和(奈良県)葛城の神であるヒトコトヌシノミコトが、師走大晦日に舟でこの地の浦の内に漂着され、村人は驚懼してこれを出迎え、一言主神とともに御船を担いで山越えで玉島にお迎えした。このときの村人のうち十三人の子孫は、社人(しゃじん)として祭典を継承し、現在も続いているといい、九家は正月の注連縄飾り(しめなわかざり)をしない。これは海難にあわれたヒトコトヌシノミコトに遠慮しているのだという。
 あるとき夢のお告げがあり、「余儀なくしばらく当地に仮居することになったが、改めて落ち着き先を選んで定住したい。場所はこの石を投げるから落ちたところにしてくれ」と告げ姿は消えた。その石はおよそ十里(約四〇キロメートル)はなれた高知市に落ちたが、高知では、夢にヒトコトヌシノミコト(一言主神)あらわれ、「この地に明日石が落ちるから、詳しくは玉島をたずねて聞け」と言うやその姿が消えた。ふしぎなこともあるものと朝になってみるとたしかに見馴れぬ石が落ちていた。里人は半信半疑で玉島に行くとたちまちその仔細がわかったので、恐れながら託宣をまもり、新しく社殿を建てて神をお迎えした。その地は現在の高知市一宮(いっく)で、土佐一宮を祀る社地である。
 つまり、鳴無神社は「高知一宮 土佐神社」の元宮である。
 土佐神社の祭神も鳴無神社とおなじ。境内には玉島から落ちてきた磐が祀られている。また土佐神社でも、鳴無神社とおなじように御舟祭が行われていたが、あるとき暴風雨が起こって、渡御先から還御できなくなるということがあり、だれいうとなく、祭には玉島に帰りたいとの神意のあらわれだということになって、土佐一宮の御舟祭は行われなくなり、今は、鳴無神社でのみ行われているのだという。
 鳴無神社は一名を「土佐の宮島」ともいい、精緻をこらした華麗な装飾社殿がある。祭はお舟祭で、海上渡御が行われる。

□外部リンク
◇鳴無神社秋大祭
須崎市浦の内湾の奥まったところに鳴無神社があります。 ... ということで、ここ鳴無神社は「一宮の土佐神社」の元宮なのです。 ... 鳴無神社の8月25日の例大祭(志那祢大祭)は今もお船遊びが行われ、勇壮な海上パレードの御神幸が行われるそうです
 http://maturi.lolipop.jp/maturi/2006/maturi57.html

◇高知一宮 土佐神社
土佐の一ノ宮にある土佐神社です。5世紀の創建と伝わる古社で広大な境内をもち、国道脇の楼門から長い参道が続く。正面奥には樹齢数百年の杉や檜が鬱蒼と茂る中、本殿、拝殿、幣殿、鼓楼、楼門など重要文化財の建築物が立ち並ぶ。幣殿・拝殿は左右に翼拝殿を設けた、入りとんぼ ...
 http://www.tosajinja.i-tosa.com/index.html

◇03049 鶴岡八幡神社祭

2009年09月10日 | 日本の山車
◇03049 鶴岡八幡神社祭
愛媛県西条市(旧東予市)
鶴岡八幡神社
祭神
□祭は十月中旬。
□山車
・睦会                
旧石岡祭 山道
・北條西
旧石岡祭 大久保
・三津屋            
旧伊曾乃祭 上小川
・三津屋御神楽        
旧石岡祭 土居
・北條新田           
旧石岡祭 久保
・北條南             
旧石岡祭 上の浦
・親善会             
旧石岡祭 蛭子
・ゑびす会(三津屋東北)  
旧石岡祭 新兵衛
□汎論

□外部リンク
◇壬生川
壬生川 前東予市壬生川地区 ... 壬生川と丹原の境の周敷神社は江戸時代に西條藩六社の一つとなっている。 ... 鶴岡八幡神社 10月12日13日 神紋左三巴. ・睦会 前石岡祭 山道. ・北條西 前石岡祭 大久保. ・三津屋 ...
 http://www.geocities.jp/isonomatsuri/niyugawa.htm

◇チャリ巡礼2009 その3 港北区 鳥山町八幡神社
2009/5/6(水) 午前 7:21
... 山道の横では、農家の方が野良仕事に精を出しています。 住宅が見えてきたところで、小山の反対側に下ります。 下る途中に鳥山町八幡神社がありました。 案内板はなかったので、ネットで歴史を垣間見ると 鎌倉時代に鳥山地区を所領していた佐々木高綱の鎮守と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiro7hiro1/61149975.html

◇宇佐八幡神社へ参拝に行ってきました。
2009/3/31(火) 午前 11:13
... 星野村、うきは町の山道を通ってうきはの道の駅で、休憩。ちょっと早いが昼食をとる。 13時高塚地蔵尊に到着、参拝する。 その後向かった先は、宇佐八幡神社。15時到着。参拝する。2礼4拍手1礼作法どうりに。 神社の池の周りの桜がきれいに咲いていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakadae9494/51493596.html

◇八幡神社(大椎町)
2008/8/30(土) 午後 4:22
八幡神社 旧社格 村社 御祭神 應神天皇(オウジンテンノウ) 鎮座地 千葉市緑区大椎町 社殿向 南東 分かり難い場所に鎮座している。 参道と書いた石碑から畦道の様な、山道の様な所を少し歩く。 夕方に参拝した為少々怖かった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/713211.html

◇吉根の寺院篇No2 熊野神社と八幡神社
2007/9/22(土) 午後 11:59
... ⑧農道途中より右の藪山道を上が ると熊野神社があるそうですが、今の時期 ... 八幡神社の石柱碑があり、東に(右)入り約200mで ⑨八幡神社があります、⑩境内の由緒碑によると、この神社は、 御祭神、「誉田別尊」「比大神」「須佐之男命」「菊理姫命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/50276793.html

◇諸田八幡神社夏祭り☆
2007/8/9(木) 午前 10:14
先週の日曜日、諸田八幡神社の夏祭りに行ってきました☆ 夏祭りといっても、花火も、てき屋も、ステージも、ゲームも、パレードも無い ... 昼からは本殿までの道のり、山道を歩いて約1時間弱を太鼓を担いで打ちながら登りました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taikouchi_raizin/49426341.html

◇魚見岳台場から大久保山(草刈りする?)
2009/9/9(水) 午後 1:14
... セキ岩・オオ岩→褶曲地層→了願寺→小ヶ倉神社」 一昨日、道人さんのブログで ... http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/12564781.html 白崎山 標高 ?m、先に続く山道は登っており全然山頂とは呼べない(笑)。 小さなピークをひとつ越えて狭い山道を歩いて行く。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/20963369.html

◇徹夜の富士山登頂 2の2
2009/9/3(木) 午前 1:05
... 8.5合目で1:30、6度C  頂上直前の神社の鳥居、9合目、2:30  ついに登頂に成功 ... ご来光は、残念ながら拝めず  登山道の山小屋が、見える。登山道と下山道は、6合目まで別の道です。  やっと太陽が拝めました。  頂上から6.5合目までは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/20963369.html

◇日本一周 32日目 ⑤ 赤城神社
2009/8/16(日) 午後 6:34
... 沼田市(道の駅:白沢) 展望台から急いで「赤城神社」へ向かい、駐車場に車を停める。 最初に行った赤城神社 (これ参照→  ) とは全然違っており、ちょっとびっくり。 ... お守りゲットならず~>< すっかり暗くなった山道を走り、道の駅「白沢」に到着。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/terumountbookmasa/20415863.html

◇烏岩神社と天狗岩  長崎市大鳥町・水の浦町
2009/8/3(月) 午後 2:04
烏岩神社と天狗岩  長崎市大鳥町・水の浦町  丸尾公園から烏岩神社一の鳥居の「お栄さんの道」へ入り、石段を登って行く。 ... http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/55193000.html ... トンネル入口右に坂段の山道登り口がある。  稲佐山へ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/55205335.html

◇登山 090726 ★ 若狭富士 青葉山 ★ 眺望+山道整備 抜群☆↑☆
2009/7/26(日) 午後 2:03
... 当然、雲の中で見晴らしも悪く、 頂上の青葉山神社で雨宿りをしてから、なんとか下山しました。 そんな中、 地元の有志の方々が、 日曜返上で、山道の草刈りやゴミ集めをなさっていました! 青葉山は、 古来から霊山として崇められていましたが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/soulhit/4308611.html

◇01004 浅川天神社祭

2009年09月10日 | 日本の山車
◇01004 浅川天神社祭
徳島県海陽町(旧海南町)浅川
天神社
祭神
□祭は十月下旬。
□山車(関舟、だんじり)
関船一臺
だんじり三臺
□汎論
 安政元年十二月(旧暦十一月)に起きた「南海地震」は、海陽町(旧海南町)浅川に大きな津波をもたらし民家の流失をはじめ、多数の犠牲者が出た。時の記録によると津波の高さは約五間(およそ九メートルにもおよび、これが矢よりもはやく押し寄せてきたとある。天神社境内にはその遭難碑が建てられている。
 安政時代には安政伊賀地震、安政東海地震、安政飛越地震(飛騨・越中境)などいくつか大きな地震が起き、南海地震に続いて翌二年に起きた安政の大地震も大きな被害をもたらした。江戸の町では江戸城の石垣崩壊、本所、深川など死者約四千三百人、倒壊した家屋は一万戸を越している。大きな地震のときは一回のゆれでは納まらないことを歴史が示している。海陽町は、昭和二十一年終戦後まもなく南海地震に見舞われ、このときも津波が押し寄せている。南海地震に限らず、百年から二百年を不定周期としながらかならず地震は起きる。過去の貴重な戒めを深く自覚しなければならない。

□外部リンク
◇安政の大地震と大津波
2009/2/12(木) 午後 8:42
安政の地震と津波の被害について、特に和歌山県の被害を調べました、         安政の大地震と大津波  安政元年11月4日9時過ぎ、大地震があって続いて大津波が襲来した。  昭和24年版『理科年表』には、「東方伊勢より西方九州東北部に及ぶ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inamuranohi1854/10166125.html

◇坂本龍馬が安政の大地震!空は真っ赤津波は九回、気味の悪い赤い太陽
2008/2/17(日) 午後 5:17
... 大地震が始まった。 揺れが収まると、津波が九回も襲ってきた。 ... これらの地震が90年から150年周期で起きている、最近では、1946年である、このことは 今から62年前である。安政の地震(1854年)からは154年目である。地球温暖化。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oomata123akasi536mitota393655si/15095052.html

◇安政南海地震津波碑
2007/3/9(金) 午前 8:55
... 江戸時代大坂では二度の地震で津波が襲っている。すなわち宝永四年(1707)の宝永地震津波と、嘉永七年(安政元年ー1854)の安政南海地震津波である。以下長尾氏の本から抜粋。 「江戸時代、大坂では大火が頻発に発生し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kkpjt566/29838427.html

◇00677 祇園祭

2009年09月10日 | 日本の山車
◇00677 祇園祭
山口県山口市上堅小路 
八坂神社 
祭神
スサノオノミコト 素盞嗚尊
イナダヒメノミコト 稻田姫命
テナヅチノミコト 手名槌命
アシナヅチノミコト 足名槌命
□祭は七月下旬。
山車
一臺
□汎論
 八坂神社は祭神にスサノオノミコトの夫妻、イナダヒメノミコト(稻田姫命)の両親であるテナヅチノミコト(手名槌命)、アシナヅチノミコト(足名槌命)を祀るのがめずらしい。テナヅチノミコト(手名槌命)は手長、アシナヅチノミコト(足名槌命)は足長ともいい長野県諏訪市には手長神社、足長神社がある。手長・足長の伝承は東北地方まで伝承がある。
 飛騨高山(高山市)の日枝神社春祭(山王祭)に曳かれる上二ノ町の屋臺、惠比壽臺は、谷口與鹿(たにぐちよろく)が彫刻した手長、足長像が見送桁の両脇に立つ。きわめて象徴的でよく知られ、高山市内の鍛冶橋にはそのモニュメントがあり、説明札に手長は、テナヅチノミコト、足長はアシナヅチノミコトとあるが誤りである。谷口與鹿の彫刻は、中国の古典、山海經(せんがいきょう)に題を求めてまったく異なる。訂正されるべきだろう。
 谷口與鹿の手長・足長の彫刻は広い範囲に影響を与えており、立川一門が彫刻した手長像・足長像は、知多半島の半田(半田市)下半田北組の唐子車の脇障子に立川和四郎富昌の娘婿、立川常蔵昌敬、尾張挙母(豊田市)の山車にも例があり、谷口與鹿と親交があった、根付彫刻で神業といわれる松田亮長(まつだすけなが)も根付に彫刻している。
 室町期に山口の町づくりを行ったといわれる大内氏第二十四代の弘世が京都から祇園社を勧請したのが山口市の八坂神社の創祀といわれる。祭も京都の祇園祭を手本にし伝統の鷺舞いも行われている。この鷺舞は京都の祇園祭ではすでに行われなくなっていたが、近年京都に里帰り伝承が行われ大きな話題を呼んだ。鷺舞は雌雄の鷺に扮した男性が舞手となって優雅に踊られ、山口県の無形民俗文化財に指定されている。
 山、鉾も曳かれたようであるが、江戸時代には、先頭、御上の山・藩の建造、西後河原、東後河原、中川原、御局小路、猩々・北野小路、今市、鰐石町、下立小路と久保小路、上金小曽町、惠比壽・相物小路、大黒天・錢湯小路、荒高と西門前町、菊水鉾・道場門前、馬場殿小路、今小路と松木町、石観音と道祖町、下金小曽町、圓政寺前、船鉾・大市、三日月鉾・中市、車・米屋町など京都と同じように山、鉾が曳かれてている。しかし、次第にその姿を消しいまは一臺のみが曳かれる。

□外部リンク
◇半田 下半田 北組 唐子車 (詳細あり)
2005/5/22(日) 午後 8:08
... 主要彫刻の脇障子の『手長足長』と壇箱彫刻の『唐子』は立川常蔵昌敬の作である。  立川常蔵昌敬は諏訪の住人立川和四郎富昌の娘婿で、富昌の片腕ともなった弟子である。享和2年(1802)現長野県諏訪市湯小路に生まれ、富昌について腕を磨いたが ...

◇立川流 手長神社
2009/3/17(火) 午後 5:26
... 「上諏訪駅」から歩いて10分ほどの場所に「手長神社」が鎮座する。 神社の鳥居から社殿に向っ ... 市内には父神の名である「足摩乳命」を祀る「足長神社」もある。 ふう~(゜.゜) かなりの坂やっ ... 立川流として様々な彫刻を手がけた。 「立川流」といっ ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/12532350.html

◇手長神社
2008/11/15(土) 午前 8:40
手長神社 足長神社をあとにして次にやってきたのが、ここ手長神社. ペアみたいなもんだからね。片一方だけじゃ神様もひがんじゃうし^^ 手ごろな階段だー^^ で ... 相変わらず彫刻のすばらしさには目を引くな~ 拝殿の中を覗く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/to59iwa/45574479.html

◇足長神社
2008/10/3(金) 午前 3:18
... 各所に多彩な彫刻がついています。 また、海老虹梁をもっていない造りとなってます。 社記によれば、当初、ここに足長・手長両神が祀られていたが、 手長神は、下桑原へ分祭されたとの事 現在まで両神社がそろって残っているのは全国でも非常に珍しいことの様 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mastardpie/36167722.html

◇高山-17-鍛冶橋1「手長足長」-8月
2005/11/21(月) 午後 6:01
... 手長・足長  寛永元年、名工谷口与鹿は、出雲神話による“スサノオ命(みこと)”による “クシナダヒメ”の父“足名椎”を足長に、母“手名椎”を手長に具象化彫刻し、 高山祭屋台“恵比寿台”にとりつけた。 この像は、それを模したものだそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dnnyh656/17679025.html

◇05601 鯛乃宮神社祭

2009年09月10日 | 日本の山車
◇05601 鯛乃宮神社祭
広島県呉市西三津田町
鯛の宮神社
□祭は十一月上旬。
□山車(太鼓臺)
二臺。
□汎論
 鯛乃宮神社には、旧大日本帝国海軍の六潜水艇殉難者之碑が建てられている。

□外部リンク
◇2009年1月7日 「僕の見た「大日本帝国」 / 西牟田靖」(BOOK)
2009/1/7(水) 午後 9:33
... 「僕の見た「大日本帝国」 / 西牟田靖」(情報センター出版局)105円。 明治の半ばから昭和二〇年の終戦前後までの時代、 「大日本帝国」と称していた日本の統治下に置かれていたという ... 日本語、日本建築、鳥居、神社、日本精神、残された日本人…と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mhkame1959/22021615.html

◇写真で読む、僕の見た大日本帝国
2008/8/17(日) 午後 8:38
「写真で読む、僕の見た大日本帝国」 西牟田靖著 情報センター出版局 会社にあった本。 カバーとタイトルを見て速攻借りる。 樺太、満州、台湾、朝鮮と帝国時代に占領していた国について ... 何故、神社の鳥居が諸国にあるのか。 もっと知る必要がある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tnegish1/42659660.html

◇大日本帝国憲法75条違反 井上孚麿
2007/6/26(火) 午前 10:50
大日本帝国憲法75条違反 井上孚麿 解説↑ 帝國憲法75条  憲法及皇室典範は攝政を置くの間之を變更することを得ず http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/123476/ 南出喜久治 解説 結論:帝国憲法から日本国憲法への改正は帝国憲法違反だから無効である。
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/47898656.html

◇今まさに問われる大日本帝国の犯罪
2007/3/1(木) 午後 8:35
戦後を米国の反共政策によって生き延びた大日本帝国のDNAは、今実体を伴って蘇りつつある。この現状に直接の被害者である韓国は ... 竹島(韓国名・独島(トクト))や歴史教科書、靖国神社参拝問題などについて「誠意さえあれば解決できる」と主張。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/electric_heel/6115194.html

◇大日本帝国の亡霊と日本の国連常任理事国入り
2005/4/16(土) 午後 4:13
今、韓国と中国で反日・抗日の嵐が吹き荒れている。 韓国に於ける反日行動は、大日本帝国が強行した朝鮮併合と其の植民地支配下で行われた非人道的・差別的施策(強制連行による慰安婦下 ... 靖国神社問題:戦犯合祀を止め、戦犯を他の寺社に移すべし。 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/msmochiai/1611949.html

◇大日本帝国憲法発布
2009/3/25(水) 午後 5:14
日本史の一問一答の暗記を始めて4週間。 今夜の勉強範囲は明治時代の真ん中あたり、大日本帝国憲法が発布される予定だ。 年齢を感じるのは、以下の2点だ。 ①新しく記憶することが物凄く「しんどい」と感じられること。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pippiman1967/48882719.html

◇大日本帝国憲法とは
2009/2/11(水) 午前 9:38
大日本帝国憲法とは?(2-1) 大日本帝国憲法とは?(2-2) 大日本帝国憲法発布されました。明治二十二年(皇紀弐千五百四拾九)の今日 田母神論文と自衛官の名誉を考える会 国賊・売国奴談話である、「村山談話」の白紙撤回を求める ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ayahiro1959/23261574.html

◇大日本帝国憲法の真実
2007/10/12(金) 午後 11:33
大日本帝国憲法は1度盗まれたことがある
 http://blogs.yahoo.co.jp/mukiryoco/23331867.html


◇27881 安仁神社

2009年09月10日 | 日本の山車
◇27881 安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮
安仁神社(あにじんじゃ)
祭神
イツセノミコト 五瀬命(神武天皇の兄)
配祀
イナナガノミコト 稲氷命
ミケヌノミコト 御毛沼命
□汎論
 安仁神社葉延喜式ん神名帳に名神大社と記載される古社。創祀は不明。祭神も不詳とされてきた。旧備前国一宮である。
 神武天皇が日向国から東征に出立したあと、豊前に兵をとどめ、畿内に向かうさい、備前に数年とどまったことが古事記、日本書紀みえるが、この間には当然兵を養い、武具を調え、粮秣を調達したと考えられる。この備前に兵をとどめた地が現在の西大寺であり、これを支援したのが、吉備氏かその近縁有力者であったと推定される。
 当社の祭神は、キビツヒコノミコト(吉備津彦命、五十狭芹彦命)を挙げるのをはじめ、諸説があり、「あに」は兄に通じるところから、神武天皇の兄に当たるイツセノミコトを充て、現在の主祭神となっている。だが創祀時の歴史背景を考えると、創祀時の祭神は出雲の神であったことは疑うべくもない。イワレヒコ(神武天皇)が畿内を目指したときこの地を中継地点とすることは事前に定まっていたと考えられるが、もしそうであれば、出雲氏に対する造反だったともいえる。

□外部リンク
◇土師神社と相撲
2009/9/7(月) 午前 10:16
藤岡市本郷にある「土師神社」、大阪の「土師神社」と同じように、この神社を中心とした地域に土師姓を賜った者達が居住した様だ。  主祭神は勿論 野見宿祢   野見宿祢は殉死を埴輪に変えた功績を認め ... すなはち畿内の土師氏が 技術伝承でこの地に ... http://blogs.yahoo.co.jp/npcsk058/6709398.html

◇邪馬台国の東還と神武東征
2009/8/20(木) 午前 2:00
... 神 コウラタマダレ命 トヨヒメ 左右には八幡神社と住吉大明神 高良神社の祭神に 阿曇連の祖ワダツミ神をあてている 高良神社のし官の中に安曇氏の名前がある 安曇族は舟運を ... 関係を持っていた 物部氏は九州から畿内に向かったと考えられる おそらく倭国が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rhbxy410/20529733.html

◇暗夜の奇祭で知られる県神社
2008/10/18(土) 午前 10:51
... あがた通に面した所に「県神社」がみえてくる。 県神社の県とは、大和政権が西日本の要地に設けた地域の組織で、特に畿内にあった県は政治と祭祀に重要な役割を占めていたと云わ ... 彦火瓊々杵尊の妃である木花開耶姫命を祭神としている。もともとは県と呼ば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/46046803.html

◇照日神社
2008/4/5(土) 午後 6:01
... 神武天皇が東征する以前に九州から畿内に降臨した神とされていて、饒速日命は、尾張氏(5~6世紀に天皇家と密接な繋がりを持った現在の尾張・美濃地域にまたがる大豪族)の祖神とされています。       照日神社の祭神を探るには、神話の時代に遡っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/go003322/18210825.html