暘州通信

日本の山車

◇00553 禰牟利奈賀志

2009年09月11日 | 日本の山車
◇00553 禰牟利奈賀志
熊本県阿蘇市(旧一の宮町)一の宮町宮地
阿蘇神社
祭神
一の神殿
一宮
健磐龍命
三宮
國龍神(二宮の父)
五宮
彦御子神(一宮の孫)
七宮
新彦神(三宮の子)
九宮
若彦神(七宮の子)

二の神殿
二宮
阿蘇都比命(一宮の妃)
四宮
比御子神(三宮の妃)
六宮
若比神(五宮の妃)
八宮
新比神(三宮の子)
十宮
彌比神(七宮の妃)

諸神殿(最奥)
十一宮
國造速瓶玉神(一宮の子)
十二宮
金凝神(一宮の叔父)
全国式内社御祭神三一三二座
□祭
□山車
□汎論
 阿蘇神社は、肥後国の一宮で、延喜式神名帳に肥後の国の名神大社と記載される古社。阿蘇山の北麓に鎮座する宏壮な神社である。祭神タケイワタツノミコト(健磐龍命)
は、神武天皇の子、カムヤイノミコト(神八井命)の子で、神武天皇の孫にあたるとされ、皇室の神とされているが、本来は土地神との考証がある。阿蘇山を御神体山とする古代祭祀の里宮として創祀されたものであろう。一族の神々が祀られている。
 神事に禰牟利奈賀志神事(ねむりながししんじ)が行われるのは注目を要する。「ねむりながし」とは、「眠り流し」の意味で、「眠り」とは「死」を意味する。昔は夏になると悪疫がはびこり、多数の死者を出した。これを悪霊の然らしむるところして、悪神の霊を鎮め、調伏の祭を行い、またこれら民に害を及ぼす悪神をあつめて流すなどの神事が齋行されてきた。代表的なのは京都の祇園祭で、絢爛たる山、鉾をたて、にぎやかに囃し、町内を巡行して悪霊を山車にあつめ神泉苑で祓い清められた。東北の三大夏祭でよく知られる佞武多(ねぶた)は、「ねぶた祭」、「ねぷた祭」とよばれるが、眠り流しがもともとの姿で悪霊を流す祭である。山車が悪霊の移動神座となるものである。
 青森県がもっとも著名でよく知られるが、富山県、福島県にはねぶた祭が継承されている。阿蘇の「ねむりながし(禰牟利奈賀志)」は、古い時代には全国的に行われていた神事であることをうかがわせる貴重な例である。多くの「ねむりながし神事は」時代の変遷とともに祇園祭へと姿を変えていったものであろう。

□外部リンク
◇小倉祇園太鼓の歴史
2009/7/9(木) 午後 1:17
... 「祇園会神事神山次第」という文書に 『万治三年(1660年) ... いろいろな趣向を凝らした 山車、 踊車、 人形引車、 傘鉾 ... これを悪霊の仕業と考え、 この悪霊を慰め退散させるために神に祈ったことを起源とする祭りである。   旧六月に行わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/east_asanokai/3309172.html

◇蓬莱の地
2009/7/7(火) 午後 1:09
... jp/~well0369/newpage12.html /「日本人の霊的使命」より  夏越神事の「茅輪くぐり」は、 疫病のもとである悪霊を打ちこらしめて、難を除く神であるとされ ... 尾張の山車はおとなしく、 (もの作りの技術と伝統が息づく)からくり人形に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotsuma816hibihikari/3240210.html

◇秋祭り&鹿踊り&めろりん!!??
2007/9/9(日) 午後 10:37
... 『風流山車』は全然撮れずじまい・・ガックリ!! それでは ... 起源は奈良の春日大社の神事に由来するといわれ、村の平安を祈願し、悪霊を追い払う行事の舞踊化されたものといわれております。 3m前後の長いササラを背負い腹に太鼓を下げ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mntqx244/25004007.html

◇知られざる祇園祭 後の祭り
2006/7/17(月) 午後 1:09
... 八坂神社に戻る神事が24日の還幸祭である。別名「おかえり」とも呼ぶ。夕刻の「おかえり」迄の行事として ... に「山車(だし)」「屋台」「山笠」「風流物」が大挙した。 ... 後祭の活性化を企て、平成の悪霊を払うべく、翌年の後祭の「花笠巡行」に ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kyotobrand/37705181.html

◇24669 仏教伝来

2009年09月11日 | 日本の山車
◇24669 仏教伝来
 日本への仏教の伝来は、元興寺縁起は五三八年、日本書紀では五五二年としていて、六世紀半には伝来したとされている。百済の聖明王の使者が欽明天皇に金銅の釈迦如来像、経典を献上したのが仏教伝来のはじまりとされている。しかし、大陸からの渡来人らがそれ以前から仏教に帰依し、中国、朝鮮へと伝わった仏教は民間には伝来していたことは十分に考えられる。
 一般に伝来した時期と、公式に伝来した時期をわけて、公式に伝来した時期を「仏教公伝」といっているようである。すなわち、欽明天皇が百済の聖明王から仏教伝来の使者を迎えたときが仏教公伝ということになろう。推古女帝期に仏教興隆の詔が令せられ、各地に寺院が建設された。
 日本への仏教伝来の道は、中国から朝鮮半島を経由した道。これには百済が大きくかかわっている。法隆寺の百済観音などはその伝來の象徴的なものであろう。
 次に、中国から直接伝来した道。中国北部の雲崗、龍門など北魏様式が直接日本に伝来したもの。三つめは、東南アジア、中国南部、臺湾、琉球を経て、鹿児島、熊本、和歌山南部につたわったもの。に三大別されようか。
 その後の仏教はわが国で大きな興隆発展があり、平城遷都以後、聖武天皇により東大寺、各国に国分寺の建設が進められるまでにはわずか二〇〇年あまりである。
 この間には混乱から天皇周辺に争いが起こり、蘇我氏と対立する物部氏、中臣氏(藤原氏)のあいだで熾烈な抗争があり、蘇我氏が擡頭し、物部氏は失脚した。蘇我氏は大陸から渡来人とされている。
 オウジンテンノウ(應神天皇)は死後皇室でははじめての佛となった。東大寺正倉院御物にはおびただしい渡来品が蔵されている。
 仏教公伝以後三〇〇年のあいだにわが国の仏教は定着していった。換言すればこの時期は神社の衰退期であった。

 綜合的に判断すると、仏教公伝(伝来)は、伝来渡来というよりも意識的に

招聘されたと考えるほうが自然かもしれない。





□外部リンク

◇620.大乗東遷(18):日本仏教(3) 伝来
2009/3/28(土) 午後 4:24
... というような論点に絞って、日本仏教について 続ける。まず、 仏教の日本伝来にかかわる問題 である。 (1)いわゆる公伝来前に、渡来系の人々の周りで仏教が入っていたことは事実だろう。 ... これが天武朝の、この時期たくさんあった政治課題のひとつ ...

□外部リンク
◇中国への仏教伝来
2008/3/11(火) 午後 2:33
中国に仏教が伝わったのは紀元前一世紀ごろのこと。 中央アジアからシルクロードを通って伝来した。 それ以前の中国の宗教は? それ以前は道教というものがあった。 ... その中で釈尊の説法を五つの時期に分けて体系化し、 法華経こそ釈尊の真意 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/31048603.html

◇四章 形成期 (18)仏教 1)仏教伝来と武蔵の古代寺院
2008/2/29(金) 午前 5:53
四章 形成期(奈良時代~平安時代前半) 18.仏教 1)仏教伝来と武蔵の古代寺院 仏教が日本に伝来したのは古墳時代の西暦538年でした。 ... 全国に普及はたぶんこの時期だと思います) 仏教も同じで、大陸から仏教が伝わり畿内で造寺がはじまると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moodpencil404956/16554759.html

◇スリランカの仏教伝来
2006/3/30(木) 午後 1:29
... その 時期に、 スリランカのアヌラーダプラ に「 デーワーナムピヤ ティッサ 」という王様がいま した。 デーワーナムピヤ ティッサ王は ... その日 王様とともに、40000人の国民は、仏教徒 になったといわれています。 そのお坊さんは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shoou1/31534769.html

◇「継体天皇から欽明天皇まで-仏教の伝来」
2005/8/7(日) 午後 6:12
... この時期から大伴氏に変わって、蘇我氏が実力を持ち始めたものと思われる。 また仏教伝来時にはすでに宣化は退位しており、欽明の御代という説もあるようである。「日本書紀」によれば、仏教伝来時に時の大臣であった蘇我稲目が、百済から伝わった仏像を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/traumreise11/8368170.html


◇03771 宝満神社祭

2009年09月11日 | 日本の山車
◇03771 宝満神社祭
佐賀県唐津市宇木
宝満神社
□祭は十月下旬。
□山車(山笠)
・宇木地区
□汎論
 宇木地区に山笠が一臺ある。かっては二臺あった。しばらく休止していたが昭和五七年頃に復活した。熊原町にあったものは現存しない。昭和一〇年頃まで山笠が出ていたたが、戦争により休止となった。戦後は一時馬車に枠を付けた「馬車山笠」を出したこともある。宇木には古い山笠の臺は今も保存されているという。



◇01677 黒崎祇園祭

2009年09月11日 | 日本の山車
◇01677 黒崎祇園祭
福岡県北九州市八幡西区
岡田神社
春日神社
一宮神社
三社の合同祭
□祭は7月下旬。
□山車
・熊西山笠
・山寺山笠
・熊手一番山笠
・熊手二番山笠
・熊手三番山笠
・東町山笠
・藤田東山笠
・藤田西山笠
□汎論
 黒崎祇園祭は、春日神社、岡田神社、一宮神社三社の合同祭として行われる。祭の起源は、井上周防之房が黒崎城を築城したとき、永久鎮護を祈願して春日神社と岡田神社に須賀大神(素盞嗚命)を奉齋したのにはじまるという。
 福岡県各地に行われる祇園祭は博多の櫛田神社の「博多祇園山笠」が名高いが、創祀には三重県松坂市の櫛田神社から分祀されている。一説では京都の祇園祭に曳かれる山、鉾より歴史が古いとも言われ、長い伝統を誇っている。
 春日神社は、創祀時は花尾城のあった山麓の鳥野原にあったといわれ、八幡東区と八幡西区の境にある帆柱山は、古代祭祀の神南備山であり、春日神社はのちになって建てられた里宮と推定される。
 岡田神社の創祀は不明であるが、由緒は古く、古代の熊氏が祖神を祀った神社といわれかっては洞海湾岸の貞元にあったと伝わる。古代出雲、紀州の熊野三社と同じように「熊氏」は大陸から渡来した「高麗氏(こまし)」だったと推定される。神功皇后の伝説が残る。
 黒崎祇園祭をもっとも象徴しているのが「お汐井取り」とよばれる神事で、山笠には依代となる青竹を立てて御祓いをし、祭の無事を祈願したあとで、華麗な飾り付けが行われる。笹山笠は福岡県無形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
◇黒崎祇園祭り
(北九州市八幡西区/7月20日?23日) 武者人形や電飾で飾られた豪華な山車が. 蛇行したりグルグル回る様子は、迫力満点. お囃子は、関が原の合戦で、黒田藩が. 打ち鳴らした陣太鼓の調子が. 取り入れられていると伝えられています。 写真館へ 「お祭り」 ...
 http://members2.jcom.home.ne.jp/rakurakuan/kurosaki.html

◇黒崎祇園山笠記念館
県無形民俗文化財黒崎祇園山笠の由来、歴史等を紹介。 ... 1024*768の画面サイズ以外では正しく表示されない場合があります。 ...
ww2.tiki.ne.jp/~saka/gionn/kinenkan.htm -キャッシュ 黒崎祇園
... 年、東の守りとして、黒崎城を井上周防之房(すおうゆきふさ)に築かせ、春日・岡田神社に須賀大神を奉納させます。 この祭礼に山笠をつくったのが黒崎祇園の始まりといわれています。 ... 現在は、春日神社・岡田神社・一宮神社の三社の祇園祭りになっています。 ...
 http://ww2.tiki.ne.jp/~saka/gionn/kinenkan.htm

◇黒崎祇園
... 年、東の守りとして、黒崎城を井上周防之房(すおうゆきふさ)に築かせ、春日・岡田神社に須賀大神を奉納させます。 この祭礼に山笠をつくったのが黒崎祇園の始まりといわれています。 ... 現在は、春日神社・岡田神社・一宮神社の三社の祇園祭りになっています。 ...
 http://homepage2.nifty.com/kitaqare/saij11.htm

◇伝法夏まつり~澪標住吉神社・鴉宮~
2009/8/7(金) 午後 9:58
... この地域の神社は、「澪標住吉神社」と熊野系の「鴉宮」が鎮座しています。特に、「澪標住吉神社」の紋章は ... お馴染みであります世話人の皆さんの山笠です。暑い盛りなんで、役立つでしょ ... 布団締めの止め金具の鏡の部分に熊野三社の象徴「ヤタガラス」が施さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/55319401.html

◇三社参り
2009/1/2(金) 午後 11:39
... 三社参りの最後を飾るのは博多祇園山笠でお馴染みの「博多の総鎮守」 櫛田神社 です。 その前に小休止、近所の川端商店街名物である 川端ぜんざい♪ 寒いこの時期には最高です。程よく甘くて美味しかったです。 初詣や初売り帰りの人で店内は賑っていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mejirobright/57942278.html

◇遅い!!三社参り 一社目   
2008/1/20(日) 午前 8:05
今頃だけど、昨日、三社参りをした。 一気に・・・・ 11時に出発。だんなが運転。 まずは 櫛田神社。 博多山笠の・・・櫛田神社。 おみくじを引いたら「中吉」 まあまあ・・? ちなみにこんこんは、「小吉」 あんあんは「吉」 でした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kon_an74/40112006.html

◇本場の山笠です(番外編)
2007/7/29(日) 午前 0:01
... 実は博多の山笠以上に伝統のある山笠を見に行きました。 初めて行ったのですが、かなりの賑わいで、すごかったです。 200余年の歴史を持つ戸畑祇園は、飛幡八幡宮、 菅原神社、中原八幡宮の三社の夏祭りで、毎年7月の 第4土曜日をはさむ前後3日間に行わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jin_nk45/34712843.html

◇戸畑祗園大山笠
2005/8/17(水) 午前 9:23
... 飛幡八幡宮、 菅原神社、中原八幡宮の三社の夏祭りで、 毎年7月の 第4土曜日をはさむ前後3日間に行われる。昼は4基 の大山笠が古式ゆかしい大幟12 本を立て、数基の子供山 笠を従えて町を練り歩く。夜は幟などの飾りを取り払い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kent00jp/9383702.html

◇01677 黒崎祇園祭

2009年09月11日 | 日本の山車
◇01677 黒崎祇園祭
福岡県北九州市八幡西区
岡田神社
春日神社
一宮神社
三社の合同祭
□祭は7月下旬。
□山車
・熊西山笠
・山寺山笠
・熊手一番山笠
・熊手二番山笠
・熊手三番山笠
・東町山笠
・藤田東山笠
・藤田西山笠
□汎論
 黒崎祇園祭は、春日神社、岡田神社、一宮神社三社の合同祭として行われる。祭の起源は、井上周防之房が黒崎城を築城したとき、永久鎮護を祈願して春日神社と岡田神社に須賀大神(素盞嗚命)を奉齋したのにはじまるという。
 福岡県各地に行われる祇園祭は博多の櫛田神社の「博多祇園山笠」が名高いが、創祀には三重県松坂市の櫛田神社から分祀されている。一説では京都の祇園祭に曳かれる山、鉾より歴史が古いとも言われ、長い伝統を誇っている。
 春日神社は、創祀時は花尾城のあった山麓の鳥野原にあったといわれ、八幡東区と八幡西区の境にある帆柱山は、古代祭祀の神南備山であり、春日神社はのちになって建てられた里宮と推定される。
 岡田神社の創祀は不明であるが、由緒は古く、古代の熊氏が祖神を祀った神社といわれかっては洞海湾岸の貞元にあったと伝わる。古代出雲、紀州の熊野三社と同じように「熊氏」は大陸から渡来した「高麗氏(こまし)」だったと推定される。神功皇后の伝説が残る。
 黒崎祇園祭をもっとも象徴しているのが「お汐井取り」とよばれる神事で、山笠には依代となる青竹を立てて御祓いをし、祭の無事を祈願したあとで、華麗な飾り付けが行われる。笹山笠は福岡県無形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
◇黒崎祇園祭り
(北九州市八幡西区/7月20日?23日) 武者人形や電飾で飾られた豪華な山車が. 蛇行したりグルグル回る様子は、迫力満点. お囃子は、関が原の合戦で、黒田藩が. 打ち鳴らした陣太鼓の調子が. 取り入れられていると伝えられています。 写真館へ 「お祭り」 ...
 http://members2.jcom.home.ne.jp/rakurakuan/kurosaki.html

◇黒崎祇園山笠記念館
県無形民俗文化財黒崎祇園山笠の由来、歴史等を紹介。 ... 1024*768の画面サイズ以外では正しく表示されない場合があります。 ...
ww2.tiki.ne.jp/~saka/gionn/kinenkan.htm -キャッシュ 黒崎祇園
... 年、東の守りとして、黒崎城を井上周防之房(すおうゆきふさ)に築かせ、春日・岡田神社に須賀大神を奉納させます。 この祭礼に山笠をつくったのが黒崎祇園の始まりといわれています。 ... 現在は、春日神社・岡田神社・一宮神社の三社の祇園祭りになっています。 ...
 http://ww2.tiki.ne.jp/~saka/gionn/kinenkan.htm

◇黒崎祇園
... 年、東の守りとして、黒崎城を井上周防之房(すおうゆきふさ)に築かせ、春日・岡田神社に須賀大神を奉納させます。 この祭礼に山笠をつくったのが黒崎祇園の始まりといわれています。 ... 現在は、春日神社・岡田神社・一宮神社の三社の祇園祭りになっています。 ...
 http://homepage2.nifty.com/kitaqare/saij11.htm

◇伝法夏まつり~澪標住吉神社・鴉宮~
2009/8/7(金) 午後 9:58
... この地域の神社は、「澪標住吉神社」と熊野系の「鴉宮」が鎮座しています。特に、「澪標住吉神社」の紋章は ... お馴染みであります世話人の皆さんの山笠です。暑い盛りなんで、役立つでしょ ... 布団締めの止め金具の鏡の部分に熊野三社の象徴「ヤタガラス」が施さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/55319401.html

◇三社参り
2009/1/2(金) 午後 11:39
... 三社参りの最後を飾るのは博多祇園山笠でお馴染みの「博多の総鎮守」 櫛田神社 です。 その前に小休止、近所の川端商店街名物である 川端ぜんざい♪ 寒いこの時期には最高です。程よく甘くて美味しかったです。 初詣や初売り帰りの人で店内は賑っていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mejirobright/57942278.html

◇遅い!!三社参り 一社目   
2008/1/20(日) 午前 8:05
今頃だけど、昨日、三社参りをした。 一気に・・・・ 11時に出発。だんなが運転。 まずは 櫛田神社。 博多山笠の・・・櫛田神社。 おみくじを引いたら「中吉」 まあまあ・・? ちなみにこんこんは、「小吉」 あんあんは「吉」 でした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kon_an74/40112006.html

◇本場の山笠です(番外編)
2007/7/29(日) 午前 0:01
... 実は博多の山笠以上に伝統のある山笠を見に行きました。 初めて行ったのですが、かなりの賑わいで、すごかったです。 200余年の歴史を持つ戸畑祇園は、飛幡八幡宮、 菅原神社、中原八幡宮の三社の夏祭りで、毎年7月の 第4土曜日をはさむ前後3日間に行わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jin_nk45/34712843.html

◇戸畑祗園大山笠
2005/8/17(水) 午前 9:23
... 飛幡八幡宮、 菅原神社、中原八幡宮の三社の夏祭りで、 毎年7月の 第4土曜日をはさむ前後3日間に行われる。昼は4基 の大山笠が古式ゆかしい大幟12 本を立て、数基の子供山 笠を従えて町を練り歩く。夜は幟などの飾りを取り払い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kent00jp/9383702.html