暘州通信

日本の山車

◇03493 宇太水分神社祭

2009年09月05日 | 日本の山車
◇03493 宇太水分神社祭
奈良県宇陀市菟田野区(旧菟田野町)古市場  
宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)
祭神
本社
第一殿
アメノミクマリノカミ 天水分神
第二殿     
ハヤアキツヒコノミコト 速秋津彦命
第三殿     
クニノミクマリノカミ 国水分神
摂社
春日神社    
 アメノコヤネノミコト 天児屋根命
宗像神社    
 イチキシマヒメノミコト 市杵島比売命
末社
恵比須神社   
 ヒルコノオオカミ 蛭子之大神
金刀比羅神社  
 オオモノヌシノミコト 大物主命
□祭は十月下旬。
□山車(太鼓臺)
・芳野
・岩崎
・宇賀志
・佐倉
・古市場
・松井
□汎論
 大和四水分神社(宇太水分神社、葛城水分神社、吉野水分神社、都祁水分神社)の一社。創祀は崇神天皇期(紀元前九〇年ころ)とされるがもとより詳細は不明。古い歴史のある神社であるが、創祀時は農耕と水利をつかさどる神社で、天皇制が布かれる以前と推定され天皇がが関与することはなかったと思われる。
 棟木の銘文より、元応二年(一三二〇)本殿三棟が建造されたと伝え国宝。境内社の春日神社、宗像神社の社殿は、重要文化財の指定を受けている。
 祭の歴史は古く平安時代にまでさかのぼり、上芳野にある「惣社水分神社」のハヤアキツヒメノミコト(速秋津姫命)が、夫であるハヤアキツヒコノミコト(速秋津彦命)にあうため宇太水分神社まで神輿でお渡りになる。

□外部リンク
◇宇太水分神社
神社の紹介、沿革、年中行事、秋の例大祭について等。 ... 宇太水分神社は、第十代崇神天皇の勅祭と伝えられており、古くから、水のまもり神として信仰を集めてきました。 ... 宇太水分神社. 宮司:三家 一彦. みやけ かずひこ. 禰宜:三家 邦彦 ...
 http://www1.odn.ne.jp/udanomikumari/

◇宇太水分神社 秋祭り
2008/10/19(日) 午後 8:00
... 奈良県宇陀市菟田野区 宇太水分神社 秋祭りの由来 その歴史は長く、起源は平安時代にまでさかのぼります。上芳野(芳野川の上流)に位置する惣社水分神社の速秋津姫命様が、夫君である当社の御祭神、速秋津彦命様にお会いになるため、神輿にて渡御されると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ytw0126/45134824.html

◇宇陀水分神社
2008/5/10(土) 午前 9:23
... 神(あめのみくまりのかみ)      第二殿/速秋津彦神(はやあきつひこのかみ)      第三殿/国水分神(くにのみくまりのかみ) 摂社・末社     春日神社、宗像神社、恵比須神社、金刀比羅神社 例 祭:十月二十一日 本 殿:一間社春日造 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/q_d6_6b_p/31571803.html

◇宇太水分神社
2008/3/16(日) 午後 10:06
水分桜を見ながら歩いていくと宇太水分神社が近くだということが分かり足を伸ばしました。 一の鳥居;額「宇多水分神社」 二の鳥居;額「水分宮」 屋根がのっ ... みこ 第二殿;速秋津彦命はやあきつひこのみこと 第三殿;国水分神くにのみくまりのかみ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukko510510/4260704.html

◇惣社水分神社
2008/2/14(木) 午後 9:28
惣社水分神社(そうじゃみくまりじんじゃ)        宇陀郡菟田野町大字上芳野(旧住所) ご祭神・・・・天水分神・ 国水分神・ 速秋津比古命                    天之児屋根命・誉田別命・他数神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/51951081.html

◇都祁水分神社
2007/12/19(水) 午後 7:01
都祁水分神社(つげみまくりじんじゃ) 都祁水分神社   奈良市都祁友田町182               針ICからバスで共田下車、徒歩5分 祭 神: 速秋津彦命・天之水分神・国之水分神 田んぼのなかの細道の分岐点で、正面森の奥に神社が鎮座 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inouhana/51774034.html

◇28225 自在神社

2009年09月05日 | 日本の山車
◇28225 自在神社
長野県埴科郡坂城町上平
自在神社
祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
オオサザキノミコト 大鷦鷯尊
トヨウケヒメノオオカミ 豊宇氣毘賣大神
タケミナカタノミコト 建御名方命
イザナギノミコト 伊弉諾尊
イザナミノミコト 伊弉冉尊
ムラカミヨシテルコウ 村上義光公
□汎論
 自在神社の創祀は不明、みごとな二等辺三角形をなす岩井堂山(海抜七九三メートル)の南麓に祀られ、稲荷社がある。東を千曲川、川に沿って国道十八号線が南北に延びる。 その東には延喜式神名帳記載の古社であるう坂城神社が鎮座する。坂城神社と自在神社は千曲川をはさんで西の対等の位置にある。
 岩井堂山はこの地域に多い神南備山の中でももっとも姿が整っていて、オオナムチノミコト(大己貴命)、タケミナカタノミコト(建御名方命)が祀られていることは、夫神山、姫神山、独鈷山など数々の神南備山が近くにある。古代出雲氏にかかる古代祭祀に深くかかわったと推定される。
 山頂には坂城町指定史跡の「烽火台跡」土塁などが残され戦国時代武田氏の遺跡だといわれる。

□外部リンク
◇自在神社太々神楽
ここに自在神社が鎮座しており、中腹に本殿、麓に里宮があります。 ... 自在神社のは祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と村上義光公の霊を合祀したといい、村上氏出陣の時は神楽を社頭で舞ったという伝承があります。 ...
 http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/jizai-top.htm

◇古代鑪之図
2009/2/1(日) 午前 8:22
... 二月一日 古代鑪之図  //            突然ですが、古代製鉄の図でござりまする      いわゆる、タタラの図でござりまする      人類文明を ... blogmura.com/news_humor      史跡・神社仏閣  http://history.blogmura.com/his ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jizai_tenzin/9389401.html

◇図説 最古日本古代史  12月度資料②
2009/1/14(水) 午後 1:15
  図説 最新日本古代史                 恵美嘉樹 著(学研 ... ご神体である三種の神器の一部を自らの居室に置くし、最古の神社とされる大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)も、拝殿のみで本殿を持たない。 仏教が導入されたことで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuyujizaijuku/22993413.html

◇古代出雲への旅(関和彦・著/中公新書)
2005/8/17(水) 午前 6:49
... 江戸時代に出雲風土記を片手に出雲地方の神社めぐりをしたオジサン(和四郎)の旅行記を頼りに、出雲風土記にしるされた古代出雲の神社を辿っている。視点は現在の著者らと、近世の和四郎、古代の風土記の間を自在に行き交い、現在までに何が失われたのか ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hayashi_nied/8954393.html

◇28225 自在神社

2009年09月05日 | 日本の山車
◇28225 自在神社
長野県埴科郡坂城町上平
自在神社
祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
オオサザキノミコト 大鷦鷯尊
トヨウケヒメノオオカミ 豊宇氣毘賣大神
タケミナカタノミコト 建御名方命
イザナギノミコト 伊弉諾尊
イザナミノミコト 伊弉冉尊
ムラカミヨシテルコウ 村上義光公
□汎論
 自在神社の創祀は不明、みごとな二等辺三角形をなす岩井堂山(海抜七九三メートル)の南麓に祀られ、稲荷社がある。東を千曲川、川に沿って国道十八号線が南北に延びる。 その東には延喜式神名帳記載の古社であるう坂城神社が鎮座する。坂城神社と自在神社は千曲川をはさんで西の対等の位置にある。
 岩井堂山はこの地域に多い神南備山の中でももっとも姿が整っていて、オオナムチノミコト(大己貴命)、タケミナカタノミコト(建御名方命)が祀られていることは、夫神山、姫神山、独鈷山など数々の神南備山が近くにある。古代出雲氏にかかる古代祭祀に深くかかわったと推定される。
 山頂には坂城町指定史跡の「烽火台跡」土塁などが残され戦国時代武田氏の遺跡だといわれる。

□外部リンク
◇自在神社太々神楽
ここに自在神社が鎮座しており、中腹に本殿、麓に里宮があります。 ... 自在神社のは祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と村上義光公の霊を合祀したといい、村上氏出陣の時は神楽を社頭で舞ったという伝承があります。 ...
 http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/jizai-top.htm

◇古代鑪之図
2009/2/1(日) 午前 8:22
... 二月一日 古代鑪之図  //            突然ですが、古代製鉄の図でござりまする      いわゆる、タタラの図でござりまする      人類文明を ... blogmura.com/news_humor      史跡・神社仏閣  http://history.blogmura.com/his ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jizai_tenzin/9389401.html

◇図説 最古日本古代史  12月度資料②
2009/1/14(水) 午後 1:15
  図説 最新日本古代史                 恵美嘉樹 著(学研 ... ご神体である三種の神器の一部を自らの居室に置くし、最古の神社とされる大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)も、拝殿のみで本殿を持たない。 仏教が導入されたことで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuyujizaijuku/22993413.html

◇古代出雲への旅(関和彦・著/中公新書)
2005/8/17(水) 午前 6:49
... 江戸時代に出雲風土記を片手に出雲地方の神社めぐりをしたオジサン(和四郎)の旅行記を頼りに、出雲風土記にしるされた古代出雲の神社を辿っている。視点は現在の著者らと、近世の和四郎、古代の風土記の間を自在に行き交い、現在までに何が失われたのか ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hayashi_nied/8954393.html

◇28225 自在神社

2009年09月05日 | 日本の山車
◇28225 自在神社
長野県埴科郡坂城町上平
自在神社
祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
オオサザキノミコト 大鷦鷯尊
トヨウケヒメノオオカミ 豊宇氣毘賣大神
タケミナカタノミコト 建御名方命
イザナギノミコト 伊弉諾尊
イザナミノミコト 伊弉冉尊
ムラカミヨシテルコウ 村上義光公
□汎論
 自在神社の創祀は不明、みごとな二等辺三角形をなす岩井堂山(海抜七九三メートル)の南麓に祀られ、稲荷社がある。東を千曲川、川に沿って国道十八号線が南北に延びる。 その東には延喜式神名帳記載の古社であるう坂城神社が鎮座する。坂城神社と自在神社は千曲川をはさんで西の対等の位置にある。
 岩井堂山はこの地域に多い神南備山の中でももっとも姿が整っていて、オオナムチノミコト(大己貴命)、タケミナカタノミコト(建御名方命)が祀られていることは、夫神山、姫神山、独鈷山など数々の神南備山が近くにある。古代出雲氏にかかる古代祭祀に深くかかわったと推定される。
 山頂には坂城町指定史跡の「烽火台跡」土塁などが残され戦国時代武田氏の遺跡だといわれる。

□外部リンク
◇自在神社太々神楽
ここに自在神社が鎮座しており、中腹に本殿、麓に里宮があります。 ... 自在神社のは祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と村上義光公の霊を合祀したといい、村上氏出陣の時は神楽を社頭で舞ったという伝承があります。 ...
 http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/jizai-top.htm

◇古代鑪之図
2009/2/1(日) 午前 8:22
... 二月一日 古代鑪之図  //            突然ですが、古代製鉄の図でござりまする      いわゆる、タタラの図でござりまする      人類文明を ... blogmura.com/news_humor      史跡・神社仏閣  http://history.blogmura.com/his ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jizai_tenzin/9389401.html

◇図説 最古日本古代史  12月度資料②
2009/1/14(水) 午後 1:15
  図説 最新日本古代史                 恵美嘉樹 著(学研 ... ご神体である三種の神器の一部を自らの居室に置くし、最古の神社とされる大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)も、拝殿のみで本殿を持たない。 仏教が導入されたことで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuyujizaijuku/22993413.html

◇古代出雲への旅(関和彦・著/中公新書)
2005/8/17(水) 午前 6:49
... 江戸時代に出雲風土記を片手に出雲地方の神社めぐりをしたオジサン(和四郎)の旅行記を頼りに、出雲風土記にしるされた古代出雲の神社を辿っている。視点は現在の著者らと、近世の和四郎、古代の風土記の間を自在に行き交い、現在までに何が失われたのか ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hayashi_nied/8954393.html