暘州通信

日本の山車

◆21200 長崎くんちの傘鉾

2009年09月30日 | 日本の山車
◆21200 長崎くんちの傘鉾
 長崎市の諏訪神社で行われる「おくんち」は、博多おくんち・福岡県福岡市櫛田神社、唐津くんち・佐賀県唐津市唐津神社とともに日本三大くんちと呼ばれいずれも九州である。長崎くんちには「龍踊(じゃおどり)」、「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」、「鯨曳き」など、異国の情緒をしのばせる、おなじみのさまざま「だしもの」がでる。
 長崎くんちは、長崎が外国に開かれた港町であり長崎を介して外国との交易が行われたが、幕府はキリスト教の伝来を防ぐ弾圧を行ったが、長崎くんちで行われる踊りを奨励した。踊りが行われるようになったが、起源は寛永十一年(一六三四)、諏訪神前で、遊女の高尾と音羽の二人が謡曲の「小舞」を奉納したのがはじまりだと伝わる。目的はキリスト教の弾圧であった。
 長崎の町は古くは七十七町に分かれていたが、のちに五十九町となった。この五十九町が五から七町を一組として、七組を構成し毎年一組がだしものを奉納する。出し物はさまざまであるが、傘鉾が先導してきた。
 長崎諏訪神社のおくんちで出し物を見ようと思えば最低七回は長崎に通わなければならない。龍踊は人気のある出し物のひとつだが、でるのは七年に一回ということになる。
 他町からも似た龍踊がでるが、あるとしはまったくでないということは当然ありうる。 当初は傘鉾のみであったものが次第にねりものが増え、踊り、担ぎ物、通り物曳物などが付属するようになった。
曳きものは「船」が主流で、龍船、川船、唐人船、御座船、鯨曳きコッコデショ(太鼓山)などがある。
 だが出し物の趣向が変わっても傘鉾の伝統は守られてきた。長崎の傘鉾は帽冠を「輪」といい、長く作られているが、みごとな長崎刺繍が施されている。

□外部リンク
◇佐太神能
2009/9/25(金) 午後 10:48
... 神社の境内にある舞楽殿で、かがり火をたきながら、夜7時から11時ごろまで行われます。出し物は「千草」、「式三番」、「大社(おおやしろ)」。原始的な能あるいは狂言といった感じ。 ... 2人ぐらいが踊りながらせりふを言う。日本の古式オペラですかね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rakkyoame/55721331.html

◇秋祭りの風景
2009/9/25(金) 午前 0:18
... 実家から徒歩10分ぐらいの、 昔から「踊り場」と呼ばれている場所(山の中)で、 地元の御嶽神社の、お祭りがありました。 とにかく、子供の頃から親しんでいたお祭りで ... これしか撮れてなくて・柴引きという出し物で  観客と一体となって一番盛り上がり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/erisan37jasmin/49361528.html

◇五箇山麦屋祭り
2009/9/24(木) 午前 8:54
平地区にある小さな神社で開催された麦屋まつり。 お祭りの楽しみっていえば、屋台(*^_^*) たこ焼き・焼きそば・うどん・とうふ ... 個人的には、おわら踊りが良かったなぁ。 仕草が綺麗で・・。 ... およそ2時間の出し物、付き合ってくれたものの、かなりお疲れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misora_mendai/49419027.html

◇☆お祭り☆無事終了☆&☆ディズニーファン11月号☆
2009/9/21(月) 午前 8:15
... 夕方からは神社で飲み物・食べ物が販売され、子供たちはゲームをしたり ... 今年は太鼓や歌謡ショーやバルーンアートなどの出し物も用意されていてたくさんの人でにぎわってました。 盆踊りの後は楽しみにしていた抽選会です。トイレットペーパーや衣装ケース ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/happysakiyosi/21765767.html

◇尾張津島天王祭  朝祭  (愛知県津島市神明町  津島神社・天王川公園)
2009/8/20(木) 午前 8:46
いやーぁ、ここのところ踊りに夢中になりすぎて記事アップどころか ... お祭りレポートの前におさらいの意味で津島神社について少しお話しましょう。この津島神社にお祀りされている祭神は建速須佐男命(たけ ... 車楽船は屋台の上に能の出し物などを形どった人形を飾り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syayu_shinme/30384730.html

◇木更津といえば「お富さん」歌舞伎見てきました。
2009/9/21(月) 午前 10:16
... 日本橋劇場(日本橋公会堂)へ 出し物は、 与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし) 第4回 歌舞伎ルネッサンス ... 大名が妻を持ちたいため神社へ行き願をかける。 釣りざおにかかっ ... 三葛牧子さん http://blogs.yahoo.co.jp/tankunst7/30569552.html たん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asahi010107/56400600.html

◇明日9月7日(日)“聖地”鷲宮神社の祭りに「らき☆すた」キャラクターみこし登場!!
2008/9/6(土) 午後 11:08
... 30分~午後9時30分  ■会 場   鷲宮神社通り ■出し物   ・千貫神輿 ・鷲宮太鼓・らき☆すた神輿・祭りばやし・こども神輿・山車2台 ... 埼玉県地図(鷲宮町) http://map.yahoo.co.jp/address/11/index.html 「らき☆すた」の簡単な説明 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/852659.html

◇村の祭
2008/7/19(土) 午前 0:08
7月15日は筆甫の八雲神社の御祭。八雲神社は筆甫のメイン神社。 神様を神輿に載せてその年の地区へ運ぶ。 ... 神事としての御祭りなので一般的な出し物は一切無いし、地元の人意外参加 ... (写真は http://blogs.yahoo.co.jp/hippomura/12960406.html ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kantaro108/41427876.html

◇東京・九段下・お祭り・みたま祭り2007
2007/7/17(火) 午前 10:30
... ここぞとばかりに、皆 来ていて、夕方の靖国神社は、とてもにぎわっていた。 私たちも、その輪の中に混ざる。 ... 踊り子集団【デリシャスウィートス】の 出し物を見に。 毎年、これを見ないと ... http://blogs.yahoo.co.jp/rinamotk/12172991.html 【みたま祭り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rinamotk/35006929.html

◇家康落命?
2006/12/11(月) 午後 5:39
... 岸城神社の六覺千手さんの地車写真展を夕方見に行き、写真展に合わせて開かれた四代目旭堂南陵師の講談を午後六時より聞きました。写真は講談の前の岸城神社宮司による挨拶の様子。 講談の出し物は「難波戦記」のうち、真田幸村平野の地雷火 家康を追う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kkpjt566/25356541.html

◆00651 八代妙見祭

2009年09月30日 | 日本の山車
◆00651 八代妙見祭
熊本県八代市妙見町
八代神社
祭神
妙見神
□祭は十一月下旬。
□山車(亀蛇、笠鉾)
亀蛇
・出町
笠鉾
・宮之町 現在は通町
しるしは、菊慈童。
・本町 現在は本町一丁目と二丁目。一年交代で曳行する。
しるしは、本の文字、揚羽蝶、蕪。
・平河原町 現在は本町三丁目、同四丁目。
しるしは相生の松。
明和元年(一七六四)の祭を記録した『八代紀行』には「孔雀」とあり、屋根も八角形とあって、時代の変遷があったことを示唆している。
現在の笠鉾の屋根は六角形である。
・塩屋町 現在は、塩屋町、本町四丁目、西松江城町
しるしは迦陵頻伽(かりょうびんが)
明和元年(一七六四)の『八代紀行』には、笠鉾の笠は六角四段と記される。
現在は八角形三段である。
・徳渕町・渕原町 現在は本町三、四丁目。
しるしは恵比須。
明和元年(一七六四)の『八代紀行』に作り物(しるし)が「桐に鳳凰」から「恵比須」に変更されたとする記述がある。
・通町 現在も通町。
しるしは西王母
・二之町 現在は本町一丁目。
しるしは蘇鉄
・中島町 現在は本町一、二、三丁目。
しるしは蜜柑。
・紺屋町 現在は本町一丁目
しるしは猩々
(順不同)
□汎論
 八代神社は、『社記』、『妙見宮實紀』を参考にすると、天武天皇期白凰九年(六八〇)の秋に、中国の明州(寧波)から妙見神が、「目深検校」「手長次郎」「足早三郎」の三人を依代としてして玄武(亀蛇)に乗って海を渡り、八代郡土北郷八千把村竹原津に上陸した。そこにおよそ三年間仮居したのを由緒としている。
 また、この説のほかにも、妙見神とは朝鮮百済国聖明王の第三皇子琳聖太子であると
の説があるが、渡来地はいずれも「竹原ノ津」としていて、妙見神を海外からの来訪神
とする。
 高知県には妙見神を祀る星宮が点在し、大阪府の北部には「妙見さん」がある。滋賀県三井寺に妙見が祀られ精妙に描かれた妙見神像がある。日本三大美祭のひとつで知られる関東秩父市の秩父神社の秩父夜祭は、武甲山から降る神と、妙見さんの婚礼だといわれる。八代、秩父の祭は晩秋から初冬と時期もほぼおなじである。
 熊本県には、延喜式神名帳に記載される、健磐龍命神社、阿蘇神社、阿蘇山上神社、阿蘇比神社、國造神社、疋野神社があり、記載がない式外社には、奈我神社、曾男神、蒲智比神社などがあるが、社神社の名は見られない。創祀時には皇室と距離を置く神社だったのであろうか。
 八代神社は、上宮・中宮・下宮の三社で構成されているが、祭祀の歴史は八代郡土北郷白木山八千把村の竹原の津に着岸し、三年仮座。つぎに益城郡小熊野郷千代松ヵ峰を経て横嶽ノ嶺に祀られたここを上宮とし、中宮、下宮に遷られた。
 八代神社は上宮、中宮、下宮の三社に分かれている。その祭祀のすがたは、日本古来の創祀の形態であり、次第に山を降りて麓に里宮がおかれたと考えられる。猶、中宮には三重の多層塔がたてられていたといい、早い時代に神仏褶合があったと考えられる。現在は、上宮、中宮には社殿は存在しない。
 横嶽を神南備山とする古代祭祀のすがたが見えてくる。「竹原の津に着岸し、三年仮座」とあるのは、来訪神が現地に定着するまでの馴化期間だったかも知れない。
 寛永九年(1632)加藤家は改易となり細川忠興(三斎)は隠居として八代城に移ったが、妙見宮に参詣したとき、細川家の家紋と妙見宮の社紋がおなじだったことに感銘と浅からぬ因縁を覚え、「九曜引両之神紋社器皆是を用候間、御家之御紋と相同じきこと不思議之因縁也」と述べて篤く崇敬し、寛永十七年(一六四〇)には百石の社領を寄進
している。
 多宝塔に凝らした九臺の特異な形式の笠鉾を曳く。「亀蛇」とよぶ四神の玄武が供奉する。現在は曵山になっていうが、以前は舁山だったといわれる。傘鉾から次第に変化してきたものである。中心に内柱が頂部まで達する一本柱山車の基本構造である。
 長野県上田市の別所温泉には、国宝の安楽寺八角三重塔があるが、基本形は八代神社の笠鉾をそのまま大きくした姿ともみてとれる。
 
□外部リンク
◇休暇初日、榛名神社に参る...。
2009/9/14(月) 午後 8:00
午前中の仕事に行く前に地元の神社「星宮神社」にお参りに行きました。  二礼二拍手一礼 これまでの生活 ... 旧友と久しぶりに会い御本尊様、妙見菩薩様をはじめ多くの仏様にご挨拶し旧友と ... 仏具など仏教色が一掃され、現在に至っています。 多くの貴重な文化財が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taidouboutakashi/21319530.html

◇相馬太田神社
2009/9/12(土) 午後 6:41
相馬太田神社              福島県南相馬市原町区 相馬氏初代「相馬重胤」が下総国より奥州行方郡に下向して、館を構えた時 ... 館を構えた時、氏神「妙見尊」を奉じて、この地に宮祠を造営し ... 現在は神事のお祓いなどで活躍中。 [[attached(7 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syory159sp/21229697.html

◇住吉神社と妙見宮
2008/8/5(火) 午後 3:03
... 住吉神社は妙見宮に遷座お祀りされています。 ・・・そしてその記念として御手植えされたのが、このけやきだといいます。木の下(現在は上)に住吉神社の祠があって、畝傍の山口神社の祭典の時はここの水を運んでいって御神水にする習わしになっていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/54602876.html

◇八代妙見五社☆松崎神社♪0126
2008/3/5(水) 午後 11:25
... 先てなると現在の県道沿いへと大きく曲がるんだと思います♪”(?) ここん狛犬さんも良か感じですばい♪” 「松崎神社の由来」 祭神 天御中主神 あめのなかぬしのかみ 名称 松崎神社は白木妙見宮の末社で、白木妙見星を祀り、     松崎神宮(妙見宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hikoicchann/52187624.html

◇妙見祭り 熊本県 八代町
2007/11/10(土) 午後 7:58
このお祭りのメイン神社?である八代神社は、古くは「妙見宮」と呼ばれていました。妙見信仰というのは、北極星や北斗七星を神格化しまつったもので、道教系の信仰です。 ... さらに豪華さを増して現在の祭礼行列の原型が成立し、天下太平を願う祭りとし ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kirigakiri/18571170.html