暘州通信

日本の山車

◆24435 筑北村の将軍塚

2009年09月17日 | 日本の山車
◆24435 筑北村の将軍塚
 筑北村の通称将軍塚は一号墳、二号墳があり、五世紀の竪穴式平石積古墳として知られ、現地の麓に説明札が立てられている。古墳は山の七、八合くらいの位置にあり、麓からは、蛇行した山道を八百メートルくらい登らなければならない。
昭和四十七年に発掘が行われ、出土品は長野県宝に指定を受け、筑北村歴史資料文化館に展示されている。
 筆者按ずるに、平石積竪穴式墳墓は、朝鮮南部の古墳様式に通じることから被葬者(将軍)は、渡来系の人物ではないかと推定する。
 古代祭祀の山頂に神を迎え、また送った習俗は全盛期から続いてきた古代の思想が根底にあるが、人の誕生と死去もまた同じく「迎え・送る齋事」は、集落を挙げて行われてきたはずである。すぐ南に冠着山(かむりきやま)があるが、姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)の名称のほうがよく知られている。さらに近くには石佛で知られる修那羅(しゅなら)がある。石仏の多様さはまったく宗派を超えている。冠着山、修那羅はもともと同じ発想から出たもので、まさに生涯を無事に終えようとしている古老が、魂の還る山に最後のよりどころをもとめ、生命の終わるまでを作佛したものではないだろうか。作られた仏の数、意外と小さいものが多い。いわゆる棄老の陰惨さが感じられない。
 どうも巷間伝えられている「姨捨」とはまったく異なる思想であり、「神送り・人送り」の古代祭祀が遺存していたものではないだろうか。
 長野県千曲市大字森字大穴山にある、「森将軍塚」は長野県内では最大の前方後円墳であるが、玄室は竪穴式の墳墓である。

□外部リンク
◇上淀廃寺跡・伯耆古代の丘公園・ゆめ温泉
2009/9/7(月) 午前 0:30
... この施設の裏手に、伯耆古代の丘公園があります。入館料が必要なために今回は中には入りませんが、元々このあたりは全体が古墳群になっています。公園内には竪穴式住居が再現してあったり、古代ハスの池や古代の火おこし体験、ちょっとした遊具のある ... http://blogs.yahoo.co.jp/oo69koki/6705330.html

◇古代のセールスマン、弁天山古墳
2008/8/3(日) 午後 2:03
... 後円部に造られた石室は竪穴式で、そこに巨大な蓋石がしてあったのである。その蓋石の両端に20㌢ほどの縄かけ突起がついていたのである。大和地方の古式古墳に見かけるもので、めずらしいもののようだ。5世紀後半の築造だろうという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagurikann05/54576032.html


◇100:現場での作業(古墳時代の竪穴住居跡の調査)
2007/6/12(火) 午後 10:22
右の住居跡は青森県市子 林遺跡(縄文・古代)の竪穴住居跡です。 掘りdayはちのへ埋蔵文化財ニュース で紹介されています。 文面と写真は関係ありません。 今日は,3軒ほどの住居跡の作業を行った。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ekrdnj1974/50014563.html

◇古代の村と古墳
2006/11/23(木) 午後 10:28
... ここには長野県立歴史館・千曲市森将軍塚古墳館があり、 復元された古代(弥生時代)の村があり生ます。 ☆森将軍塚古墳 長野県が「信濃の国」になる前の「科野のクニ」を ... 標高500mの大穴山に築かれて 後円部の竪穴式石室(長さ8m、幅2m)は日本最大級のもの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ff107st/6932692.html

◇縄文時代・竪穴式住居(2)
2006/9/23(土) 午前 11:19
... 今回も面白い建物を発見! 縄文時代の竪穴式住居の再現。 私たちのご先祖様たちは、こういう所で生きていたのですね。 高く盛り上がった古墳、歴史民俗資料館もあり、 今度、時間のある時に又行ってみます。 日本古代の歴史を感じながら、撮らせてもらいまし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eif72000/20346974.html

◇01167 宮原浅間神社祭

2009年09月17日 | 日本の山車
◇01167 宮原浅間神社祭
山梨県西八代郡市川三郷町(旧六郷町)宮原
浅間神社
□祭は四月中旬
□山車
・岩間地区 八臺
・宮原地区 一臺
・葛籠沢地区 一臺
□汎論
 浅間神社の祭に曳かれる山車は現在、自動車を改造したものへと変わってきている。
町内には、従来、平臺のうえに朱の勾欄をめぐらし中央に「揚げ筒」とよばれる花火筒が設けられている。直径五寸(約十五センチメートル)から七寸五分(約二二・五センチメートル)の木製筒で筒部は飛騨春慶塗りだというが、びっしり縄が巻きつけてある。
 旧臺が「五丁目の山車倉庫」に保存され、公開されている。
 愛知県渥美半島の田原市にも「手筒花火」があり、夕方から花火筒の乗る「花火臺」が数臺曳かれている。

□問い合わせ
市川三郷町教育委員会
〒409-3601
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
電話 055-272-6094

□外部リンク
◇平成21年度 浅舞八幡神社祭典 全日程
2009/9/14(月) 午後 11:09
【平成21年度 浅舞八幡神社祭典 全日程】 日時:9月19日(土) 宵祭り ・御旅所の宵祭り…午後4時半より *平鹿生涯学習センターにて斎行します。 ・山車奉納祭…午後6時半より(社殿於) *午後8時から奉納花火が打ち上げられる中、  町のメイン ... http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/58701569.html

◇再現! 『山車』 と 『ちんとろ舟』  ⇔ 【半田春祭り】宵祭
2009/9/14(月) 午後 0:59
... 半田市内の山車組囃子の本家本元とも言えるようです。  この住吉神社の祭礼は、山車の曳き回しより「チントロ祭り」の方が有名です。  そして、宮池より花火が打ち上げられ、春の夜空を彩ることになります。  但し、今年の花火は景気の影響からか ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tshouse1950/845604.html

◇片貝の花火は世界一だった、そしてそこに住む人達は世界一暖か(熱)かった
2009/9/13(日) 午後 10:31
... ただの花火大会では無くお祭りなのだ、昼間から町中を山車が練り歩くんだ。  さすが花火の町マンホールの蓋も花火のデザインだった。  神社の境内や町のメイン通りには屋台がいっぱいで、おのずと祭り気分になって来る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shin1945_01/21585130.html

◇本日、早朝に神社の参道、境内の清掃を・・・・
2009/9/5(土) 午後 7:17
本日 早朝に温泉神社の清掃をしました。  神社の例祭は毎年9/8,9と決っておりまして、神社本庁に祭日を  届け出るのでこれは変わらないのです。  ただ、山車(太鼓台)や花火とかの付帯行事は昔と違って  子供も少なくなり、若手も勤めの関係で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gensentoufu/21132481.html

◇奥多摩奥氷川神社大祭の風景(1)
2009/8/13(木) 午前 9:33
奥多摩駅近くにある奥氷川神社のお祭りです。 獅子舞の奉納、御輿、山車、夜は花火とにぎやかでした。 今は少子化で獅子を舞う人も少なくなり 家を出た人は帰ってきてやるところもあります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuo02012000/20584388.html

◇00492 金津祭

2009年09月17日 | 日本の山車
◇00492 金津祭
福井県あわら市(旧金津町)
金津神社
□祭は七月下旬。
□山車
三臺。
□汎論
 浄土真宗の八代法主だった蓮如上人は、浄土真宗の中興とも仰がれ、「御文章」は御文さまとしてよく知られる。のちに弟子たちによって編纂された「蓮如上人御一代記聞書」は名著である。琵琶湖湖西の北陸街道を経て吉崎(金津)を訪れ、名主だった大家彦左衛門吉久家に止宿して布教した。 以後越前、加賀、越中、さらに越後へと門徒の数が増加し「吉崎御坊」の寺内町として発展してきた。浄土真宗の門前町である。旧金津町内の十八地区が神社に本陣と呼ばれる飾り物を展示する。 山車の本坐人形は毎年更新される。
□外部リンク
◇金津祭曳き山車資料
金津祭囃子保存会. 山車曳当番表 祭り関係リンク集. TOPに戻る. 本陣飾り物. 金津
祭本陣飾り物. コンテスト ... 笹原君金津祭. 金龍太鼓の笹原君が運営するサイトです
。 他町の祭り. 初香会 ...
 http://maturibayasi.hp.infoseek.co.jp/rinku.ht

◇お祭り
2009/7/22(水) 午後 2:13
... 地区で山車当番区がその年の山車を出します。老人から婦人会・青年団・子供会と区あげての  当番を果たします。18の区の本陣で踊ったり、太鼓を披露します。 私の区は再来年が当番区になります。 ... 各区の本陣で飾り物を作って賞を競いますが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nifumiko/54881441.html

◇金津まつり 本陣飾り 御神輿 山車         7/20          
2008/7/21(月) 午後 9:54
... 役人が泊まる本陣を飾り物でねぎらた。  安政元年(1854年)3月に新調古式祭礼を復活。  明治10年(1877年)郷社大溝春日神社。  明治30年(1897年)から7月20日に祭礼山車巡行を年中行事になる。  昭和16年(1941年)から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yama_aruki2000/54412214.html

◇00024 魚津浦たてもん神事

2009年09月17日 | 日本の山車
◇00024 魚津浦たてもん神事
富山県魚津市諏訪町
諏訪神社
□祭は八月上旬。
□汎論
高い柱に横桁をかけこれに堤燈をさげて町を練る。車輪はなく臺枠は橇状である。
臺枠のうえにおよそ二〇メートルもある柱を立てこれに数箇所の桁をかけ、提燈八〇ほどをさげる。
富山湾に面した諏訪神社に宮入りするとここで柱を勢いよく回転させる。張綱を持った青年たちははじめは周囲を走ってまわっているが、次第に回転が速くなってくるととても追いつけず、張綱にぶらさがって空を飛ぶ。
魚津浦たてもん神事は、豊漁祈願の祭だという。
蜃気楼、ほたるいかなどでよく知られる魚津は、スター・ウオズの祭ポスターが貼られている。ありそホールに実物約二分の一の模型が展示されている。
□参考
・「たてもん」
高岡市伏木湊にはかってひじょうに大きな人形を作って曳いた記録がある、民家の屋根よりもはるかに大きく、日本海を航行する舟からも見えたという。このおおきな人形を「たてもん」とよんでいたという。
つぎの柱立て神事等に関連性が考えられる。
・三重間伊勢市、真の柱。
・山口県岩国市。
・鳥取県智頭町。
・京都府丹後、峰山町。
・京都府日吉町、柱松。
・京都府美山町、柱松。
・京都市雲ヶ畑。
・京都市上賀茂神社。
・京都市御蔭神社祭。
・石川県、中島町、お熊甲祭。
・福島県、二本松提灯祭。
・福井県、灘庄。
・秋田県、秋田市竿頭。
・愛媛県、八幡浜。
・長野県内各地、御柱・
・各地七夕。
・各地門松ととんど。

□問い合わせ
魚津市商工観光課
電話0765-23-1025

□外部リンク
◇広瀬熊野神社御田植祭
2009/9/13(日) 午後 7:02
... うえまつり 〇作占いと稲作模様を神事に取り入れた、伝統の祭である。 女人禁制で他言無用。 〇御田植祭の原形が今に伝わる  各地に伝承された神事が簡素化されているが、広瀬熊野神社の御田植祭は女人禁制で女性の参加を許さず、しかも作占いの結果は絶対 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ami3neko/60319888.html

◇上賀茂神社・烏相撲
2009/9/9(水) 午後 5:14
... カラスが鳴く様子を模した独特の神事に続き、氏子の男児が純白のまわし姿で元気いっぱいの相撲を奉納した。  9月9日は重陽(ちょうよう)の節句で、菊花を供えて厄払いや長寿を祈る神事が各地で行われる。  同神社では祭神の祖父が八咫烏(やたがらす ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyako08sakura08/20966195.html

◇杭全神社 お田植神事
2009/4/13(月) 午後 11:41
杭全神社の「御田植神事」を見に行ってきました。 「御田植神事」は全国各地で行われていますが、元は神功皇后が田んぼを造った時に豊作を祈ったのが始まりと言われています。 杭全神社の「御田植神事」も800年以上続いている伝統行事なんですか ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kshira01/57501626.html

◇上賀茂神社の武射神事
2009/1/22(木) 午前 0:04
1月16日、上賀茂神社へ出かけました。 今年は正月明けから精力的に各地の社寺へ出かけています。 ... そこで武射神事が行われました。 ちなみに左側の芝生は流鏑馬神事で馬が走ります。 武射神事は上賀茂神社の神官が裏に「鬼」と書かれた的を射り年中の悪魔を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takataka673149/8419110.html

◇【国府宮神社】儺追神事前日
2007/3/1(木) 午後 7:00
... 大鏡餅が拝殿に供えられ又、県内各地からも大小様々な鏡餅も供え ... 正月12日 3月2日 15:00 金 儺追神事 (はだか祭) 正月13日 3月3日 3:00 土 夜儺追神事       正月14日  ◆ 所在地 ◆ 尾張大國霊神社(国府宮) 〒492-8137 愛知県稲沢市国府宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/centrair10/45121712.html

◇大久保・白山神社田遊び神事
2009/1/2(金) 午前 7:33
正月3日の4時ころから 旧畑野町の大久保白山神社で 田遊び神事が行われる 田遊びの「遊ぶ」とは、神や精霊に鎮魂の祭に奉納する歌舞のことで ... 全国各地にあるが、新潟県内で行われているのは佐渡の三ヶ所だけである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mseisaku382/21768738.html

◇神楽(秩父神社)~伝統の神事に見る滑稽なパフォーマンス~
2007/2/4(日) 午後 0:59
... これらの流れを汲んだ 神楽が各地に存在する。近代に作られた神楽もあり ... 出雲流神楽 佐陀大社の御座替神事を源流とする神楽。 この神事(佐陀神能)は、取り替えた御座を清めるための採物舞と神話や神社縁起を劇化した神能などから 成っており ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/45839888.html

◇00798 ぐず焼祭

2009年09月17日 | 日本の山車
◇00798 ぐず焼祭
石川県加賀市動橋町
振橋神社
□祭は八月下旬。
□山車
ぐずの担ぎ物
□汎論
 ぐずとよぶ大きな魚のつくりものを曳き、神社で焼く。ぐずは伝説上の怪魚で、田畑を荒らして里人を悩ませたが、通りがかりの高僧がこのことを聞き、法力でぐずを封じ、ついに屈したぐずを焼き払って人々の難儀を救ったという。
 祭にはおよそ一〇メートルもある張子のぐずがつくられ、威勢のいい若者たちに担がれて、町中を暴れまわるが、最後には力尽きて、神社で焼かれる神事。
 昭和三年に故事をもとにはじまり、現在は三匹のぐずがつくられている。