あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

青蘆

2009年08月30日 | うんちく・小ネタ

                                                               

D1_2

子供の頃の思い出ですが、どこだったのか、ある川岸には、川が運んできた黒土が堆積していて、そこに楊(やなぎ)の木と蘆が沢山生えていました。

川岸一帯の楊や蘆は誰の所有物でもないので、伐ろうが抜こうが子供のし放題。
この楊と蘆の茂みで、楊や蘆を伐ったり抜いたりして遊んだ記憶があります。

0

「蘆(あし)」は、「悪し」に通じると言うことで、不吉な感じがするということで、「葭(よし)」と言い換える場所もあります。


【青蘆】 (あおあし)

夏の水辺に青々と茂っている蘆。夏の季語。
                     《広辞苑》

                                                         蘆は日本各地の水辺に群生するイネ科の多年草。
春に芽を出し、六~八月になると薄に似た細長い葉を青々と茂らせる。
薄よりたくましく、高さは二~三メートルにも及ぶ。
この青々と茂った緑の蘆を「青蘆」という。青葦とも書く。
                            《花の歳時記》

                                                                    

今の時分だと蘆の背は高くて、蘆の茂みに踏み込むと小さな子供の場合、すっぽりと蘆の中に埋没してしまいます。
四方皆、蘆の葉に閉ざされた中で、頭の上だけに開けた視界の先に、夏の狭い空が見えてる・・・そんな状態になります。

9

青葦の茂みの中で、狭い青空を見上げ、蘆の葉の葉擦れの音を聞きながら、繰り返される季節が無限に残されているわけではなくて、何十回と夏空を見上げるうちに、いつか蘆の茂みの中に自分がいなくなってしまう日が来るんだなと、子供ながらに感じたという手記が、何かの本にありました。

現在も、沢山の蘆が生えている場所が日本随所にあります。
そうした景色を何かでみつけては、生い茂る蘆の茂みを眺めると、蘆に囲まれて空を見上げた風景を想像することがあります。

青蘆の季節。
あぁ、日本の夏。

青葦の茂みの中から見上げた空は・・・

95