あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

ひらめいた応用編

2021年10月15日 | うんちく・小ネタ


来年は、京都大学名誉教授の林力丸先生が「超高圧加工食品」を提唱されて
35年目の節目を迎えます。

超高圧加工とは、食品を数千気圧という条件下に置くことで、加熱せずして
殺菌ができ、食品のフレッシュな風味が保持できるという画期的な加工技術です。

1990年には世界初の超高圧加工食品として明治屋が「ハイプレッシャージャム」
を発売しました。加熱によるイチゴ風味の劣化がない、すばらしい商品でした。



しかし、バカ高い高圧処理設備の償却が商品原価に乗ってくるため、価格競争力
がなく、90年代後半には食品業界全体が超高圧加工から手を引くことになりました。

そんな憂き目を経験した超高圧加工が、目的を変えて復活しているのです。
それは殺菌ではなく、牡蠣打ち(生牡蠣の殻から身を取り出す作業)。



牡蠣を2000気圧で数分間処理するだけで二枚貝が開き、生と遜色ない身が
簡単に取り出せるのです。
殻片の異物混入リスクが避けられ、作業効率も大幅に向上する画期的かつ
意外な用途なのです。



牡蠣打ち以上に意外な「加圧」の用途として、宇宙飛行士の老化防止のための
加圧トレーニングがあります。
加圧トレーニングとは、脚と腕の付け根を特殊なバンドで締め、血流を制限して
運動することで高負荷の運動効果が短時間で得られる手法のこと。
発明者である東京大学の佐藤先生が特許を持っています。



宇宙での生活は「頭を6度ほど低く傾けたベッドで、寝たきりで生活している状態」
らしく、筋肉量が毎日0.5~1%ずつ減り、骨量が1ヶ月で最大2.5%も
減ってしまうのだとか。
そこで、宇宙での過酷な寝たきり状態による筋肉老化を抑える手法として、加圧
トレーニングが採用されることになりました。



2時間の運動時間が30分に短縮でき、宇宙実験の時間が有効に使えるとのこと。
牡蠣打ちや宇宙ステーションで活用される高圧技術や加圧理論。
追い込まれた担当者が、プレッシャー(圧力)をはね返してひらめいた応用例に
違いないと思った次第です。


10月

2021年10月01日 | うんちく・小ネタ
10月