あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

毒にも薬にも

2021年11月15日 | うんちく・小ネタ
         

水産総合研究センターが、海水にブドウ糖を投与すれば、
アサリの成長が3割促進されることを証明しています。
また、出荷前のアサリをブドウ糖添加海水に24時間漬けると、
旨味成分であるコハク酸の含量が2.8倍に増加するそうです。



海水サプリメントと称するこの取り組み、水質を悪化させずに
アサリに栄養源を吸収してもらう画期的手法で、事業化に成功すれば
漁獲量向上とおいしいアサリの誕生につながることになります。



そして、なにかとシジミの後塵を拝するアサリの現状を打破できるのです。

昔日の潮干狩りに思いを馳せるセンチメンタルな側面がアサリにはありますが、
健康面では明らかにシジミが優位。

         

床に伏せる母ちゃんのために幼い息子がシジミを捕ってくるのは時代劇の定番
ですし、永谷園の「1杯でしじみ70個分のちから」のヒットで、シジミに含まれる
オルニチンの肝機能保持効果が注目されましたた。

飲む前にウコン、飲んだ後にはシジミ汁。
 


個人的には、アサリもシジミも大好きですが、肝機能的には佐藤製薬の
「ユン〇ル黄帝液ロ〇ヤル」をおすすめします。
その効果は凄く、酒豪の知人に勧めたところ「ユンケルのせいで全く酔えなかった。
酒代がかかってしょうがない」との小言を浴びたほどなのです。(※効果には個人差があります)



ならば、酒豪が少量でべろべろになってしまう食材は何でしょうか。
それは、あるキノコの成分でした。
中毒症状に分類されてしまうほど強烈なため実行は厳禁ですが、
飲む前に食べても、飲んだ後に食べてもひっくり返るというのです。



活性成分は、「コプリン」と呼ばれる化合物。
そして、この作用を医薬品として応用したのが「ジスルフィラム」で、
慢性アルコール中毒の抗酒療法に使用されています。
服用後14日間は効果が持続し、少量の酒でも酩酊するため断酒効果が得られるのだとか。

毒キノコがアルコール依存症の治療に使われるとは、
まさに「毒は薬」の一典型だと思った次第です。


11月

2021年11月01日 | うんちく・小ネタ
11月